yuibachanのブログ

100歳まで心は乙女を目指すばあさんの日記

カメラのブログ記事

カメラ(ムラゴンブログ全体)
  • 93㎝のカメラマン 二人目の孫 チューリップ

    身長93㎝の孫が写真を撮りました。背が低いので下から見た画像ばかりです。小さい人はこういう視点で世界を見てるんだと思いました。 犬や猫もそれぞれの目線から世界を見ているわけですが、高い所を飛ぶ鳥はどう世界を見てるのでしょう。 孫の小さな手に重たいカメラはまだ無理ようです。落とすのではないかとヒヤヒ... 続きをみる

    nice! 147
  • 八景島シーパラ アクアミュージアム フォレストリウム

    11月10日 21℃15℃ 晴れ 風邪を引いたために延期になっていた八景島シーパラダイスにようやく行って楽しんで来ることができました。平日だったので最も近いC駐車場に車をとめることができました。 駐車場からシーパラダイスに行く途中、見えた景色 左にアクアミュージアムが見えます。 孫のお気に入りの魚... 続きをみる

    nice! 103
  • サカタのタネ社:見学 その1 ペチュニア  サンパチェンス

    7月2日 25℃20℃ 大雨 サカタのタネ社を見学してまいりました。 自由に見学して良いとのことなのですが、見学者が私ひとりだったので、もしかしたら内部に入って、うろついていたら注意されるのではないかと、心配になりました。 管理の方が、「こんにちは」と声をかけて下さったので、やはり自由に見学して良... 続きをみる

    nice! 127
  • お誕生日カード 与謝野晶子のコクリコ

    BearX3さんがお友だちのために描かれたひなげしの『お誕生日カード』 燃えるような赤が力強く、情熱的で素敵です。 『与謝野晶子が詩歌の中でも『コクリコ』として歌っていて、学生の頃、『コクリコ』ってどんな花なの思っていましたが、ヒナゲシの事だったと知ったのは大人になってからです…。』 tanpop... 続きをみる

    nice! 72
  • 脳梗塞の夫 「はじめてのおつかい」  チューリップ

    4月3日 10℃20℃ 晴れ チューリップ 4月2日撮影 夫が退院後、はじめておつかいに行きました。 夫は少しずつ回復に向かっているとはいえ、まだこのレベルです。今までお金のことが分からず(100円50円10円玉がわからない)、一人で買い物をすることが出来なかったのです。 出かけた先は近くのセブン... 続きをみる

    nice! 137
  • ナガミヒナゲシ 種子をタイヤが運ぶ ツメクサ

    またしても、ナガミヒナゲシの話題ですみません。🙇 ナガミヒナゲシは注意が必要な外来種といわれています。私は大好きですが。 歌人の「やすたけまり」さんは、ナガミヒナゲシを歌っ た短歌で2009年の第52回短歌研究新人賞を受賞されたそうです。 「やすたけまり」さんもナガミヒナゲシが好きなのですね。(... 続きをみる

    nice! 138
  • スナップショット🍂 東山田公園  孫

    12月17日の東山田公園。 この日の気温は9度。風がないので陽当たりの良い場所はぽかぽかでしたが、木陰はヒンヤリ。なるべく陽だまりで孫と遊びました。 やっと1人で上り下り出来るようになりました。 原っぱを歩き回ったり、走るだけでも嬉しいようです。ついて行くばーちゃんはタイヘンです💦 じいちゃんの... 続きをみる

    nice! 116
  • 「12月のひまわり」12月14日撮影 

    ひまわりが咲いていました(◎_◎;) ひまわりは夏の花だと思っていましたが、12月でも咲くのですね。 真冬のひまわりって不思議な感じがしますが… 「12月のひまわり」という歌や小説もありますね。 日本有数のひまわり畑である愛知県の「観光農園 花ひろば」では、ひまわりを8月から12月まで楽しむことが... 続きをみる

    nice! 125
  • スナップショット🍂 早朝から忙しい日 働く人たち

    早朝の横浜西口です。日が短いので真っ暗です。この日は早い時間に出勤。帰りもまた暗くなるまで仕事です。 私の生活は、たそがれ清兵衛みたいだなって最近、思います。仕事が終わると真っすぐ帰宅。途中どこかに寄る体力などない。休みの日は孫のところへ行き、くたくたに疲れます。孫のところで疲れるのは幸せで嬉しい... 続きをみる

    nice! 119
  • 又吉直樹「ヘウレーカ」 グリーンモンスター

    又吉さんの番組「ヘウレーカ」は面白くてためになります。又吉さんの髪型もユニーク。あの面白い髪形、他では見たことないです。又吉さん独自ですね。 で、「ヘウレーカ」って何?    「ヘウレーカ」とは、わかった、発見したという意味らしいです。古代ギリシャの科学者アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見... 続きをみる

    nice! 118
  • スナップショット🍂 ツバキ アザレア ウキツリボク 

    2020年12月8日のスナップショット🍂 三沢せせらぎ緑道とその周辺です📷 木についているドングリをはじめて見ました🍂 大輪のサザンカについ目が行ってしまいます… サザンカ 花の重さで花が下を向いています ツバキ 椿三十郎でなく、椿四十郎でもなく。来年、椿〇〇郎の私、(/ω\)イヤン 観音寺... 続きをみる

    nice! 127
  • 几帳面な孫 真っ赤なサザンカ

    こどもはシール貼りが好き💕 どんどん貼ります💕 ペタペタペタ。。。💕 まだまだ貼るようです💕 そのあと、もとあった机の引き出しにシールをかたずける孫。誰に似たのか几帳面なのです。我が家の遺伝ではない。誰ににたのか、突然変異なのか、分かりません。 そのうち、かたずけなくなるかも知れません、先... 続きをみる

    nice! 144
  • 東山田公園 秋 キックボード

    秋色の東山田公園で孫と遊びました。お花こそ見ることは出来ませんが落ち葉と紅葉で彩られた美しい公園の景色を楽しむことができました。 かくれんぼしたり、追いかけっこしたり。この日の夜は疲れて8時に寝ていました。おかげで翌朝、スッキリ目覚めることが出来ました。 キックボードをひく孫。サイズが大きいようで... 続きをみる

    nice! 116
  • 「スピノサスモモ」と「アイスマン」

    「スピノサスモモ」ってあまり馴染みのない植物ですが、ヨーロッパではよく知られている植物でしょうか。中世のユダヤ教学者が樹液をインクとして使用したり、イギリス人はこの実を使ってスロー・ジンというリキュールを作るそうです。 アルプスで見つかったアイスマン(紀元前3300年頃)の遺体現場からも一果が発見... 続きをみる

    nice! 130
  • ヘチマとレモンの木

    ヘチマの木を発見しました。立派な実もなっています。 ヘチマといえば、タワシにするのだとばかり思っていました。味噌炒めや味噌汁にして食べたり、化粧水ににしたり、いろいろと利用できるのですね。 もし広い庭があったらヘチマの木を植えてみたいですね。後は、柿、ミカン、枇杷、イチジク、金柑。出来たら、リンゴ... 続きをみる

    nice! 115
  • 忘れ物 ジャージの上着、帽子、ショルダーバッグ

    通勤の途中で見かけた忘れ物。1週間で4件も見かけました。 写真に撮ってませんが、他にもジーンズのズボンの忘れ物もありました。合計5件です🧥 ジャージの上着 帽子🧢 子供用のショルダーバッグ👜 ジーンズの上着 相模線の鉄道とバスでの2018年度の忘れ物件数は85043件あったそうです。1日あた... 続きをみる

    nice! 114
  • ブタナは食べられる🥢

    最近、ヒョロ長いタンポポを見かけると思っていたら、タンポポではなくてブタナ(豚菜)という花でした。タンポポモドキ とも呼ばれるようです。タンポポによくにています。 ロゼット状(地表に葉を平らに並べた状態)に地面にへばりついている葉がある以外、ヒョロ長い茎にはまるっきり葉がなく、これでもかと茎を伸ば... 続きをみる

    nice! 107
  • 孫と遊んでくたくた、9時に寝る

    公園で孫と遊び疲れたのか、この日は9時に寝ました。こんなに早く寝るのは珍しいです。 面白い夢を見ました。俳優の玉木宏さんが私の夫で和服姿で出て来るのです。朝ドラ「あさが来た」に出ていた時のような和服姿で温泉旅館のロビーのようなところに、「待たせたね」といいながら現れるのです。この人が夫なの? なん... 続きをみる

    nice! 116
  • 甘柿はどうして甘い?  チャノキ サザンカ

    柿がなっているのを見ると、甘いのかな?  なんて思ってしまいます。川崎の親戚のうちに大きな柿の木があります。種はありましたが甘柿で、義母が喜ぶので川崎からたくさん届いたものです。義母が亡くなってからは、食べる人がいないので届きません。他の家族は買ってきた柿しか食べなかったからです。 甘柿はどうして... 続きをみる

    nice! 94
  • シュウメイギク 白と濃桃色

     シュウメイギクは一重咲きのお花です。 一重咲きで白いお花のシュウメイギクはシンプルで控えめ、奥ゆかしさが感じられます。  ところが白でなくピンクのシュウメイギクとなると印象が違います。同じ花とは思えない豪華さです。花の名前をGoogle Lensで調べて、これもシュウメイギクだと分かった時にはビ... 続きをみる

    nice! 109
  • 西洋朝顔「ヘブンリーブルー」

    夏の間はずっと葉だけだったアサガオが咲き始めました。 昼間も咲いてるアサガオなんて、ヒルガオ? このアサガオ、夏が過ぎても咲かず・・・ 朝晩が冷え始めた10月のそれも終わりごろ、初めて花が咲きはじめました。 ヘブンリーブルーという西洋朝顔だそうです。 ヒルガオ科だから、昼間も咲いています。 昼には... 続きをみる

    nice! 98
  • ゼラニウム  マツバギク ハナミズキ

    マンションのプランターの中でゼラニウムが咲きはじめました。このゼラニウムが咲くのは今年2度目。出勤時に華やかなお花が見れるのは、とても嬉しいです。今日も頑張ろうという気がしてきます(^v^) 花壇に咲くマツバギク。マツバギクは引っ越す前の家にもありました。手入れをしなくてもたくさんのお花を咲かせて... 続きをみる

    nice! 102
  • カマキリと目が合う

    カマキリと目が合い、ドキッとしました。複眼の中にある点のような目で私を見ているのです。後で調べて見るとカマキリと「目が合う」のは錯覚だと分かりました。カマキリの目は背景の中で動いている部分についての距離感をつかんでいるらしいのです。 カマキリはその目で獲物に飛びかかる前に自分はじっとしたまま、獲物... 続きをみる

    nice! 111
  • 「マユハケオモト」「メダカ」「キバナチョウセンアサガオ」

    植木鉢に植物名を書いたプレートがありました。「マユハケオモト」ですって…。すぐ名前がわかるので嬉しいです。こうした配慮があると名前をGoogle Lensで調べなくてすみます。Google Lensは正しい植物名を教えてくれるとは限りません😢 この花の形を見て、何となく花の名前の由来が想像できま... 続きをみる

    nice! 120
  • 秋の東山田公園と孫

    毎週、夫の家に娘と孫と私が集まって、楽しいひとときを過ごします。このところ雨の日が続きましたが、この日はようやく晴れました。午後から近くにある東山田公園へ孫と散歩に出かけました。 夫の家へ行く途中、スーパーに立ち寄り買い物をするのですが、娘と私が買い物をしている間、孫を見ているのは夫。そして毎週、... 続きをみる

    nice! 106
  • 公園に咲く「ペンタス」と「クスノキ」

    この階段の上に公園があります。 階段を上るときに見える景色 公園の花壇に赤、白、ピンクのペンタスが咲いていました。星型の花が集まって半球状の毬のようです。お庭でもよく見かけますが、見栄えの良い目立つ花です。小さな星型の可愛いお花ですね(^v^) すべるのが楽しくなりそうな可愛いすべり台 ネームプレ... 続きをみる

    nice! 124
  • 「タマスダレ」と「エノコログサ」

    マスダレが可愛いお花を咲かせていました。花の数は前に咲いていた時の倍にも増えていました。蕾もついていました。 コンクリートの間から生えているタマスダレですが、花壇や庭に咲いているタマスダレよりずっとキレイでした😊  陽当たり具合や生えている場所の土がよいのでしょうか? 街中で一番キレイなタマスダ... 続きをみる

    nice! 113
  • ランタナ 植えてはいけない植物?

    「ランタナ」は可愛くて見栄えがよいお花です。なのに「ランタナ」は植えてはいけない植物などといわれます。 「ランタナ」について調べてみると、国際的なIUCNが定めた「世界の外来侵入種ワースト100」や日本の環境省による「生態系被害防止外来種リスト」にランタナは載っているそうです。 「この外来種は危険... 続きをみる

    nice! 108
  • 「アサガオ」と「ヒメツルソバ」

    三ツ沢せせらぎ緑道のアサガオです。2色のアサガオがまた咲いていました。 庭の高いフェンスのところで咲いていたアサガオ このアサガオは朝見かけたと思ったら、一日でしぼんでしまい二度と見ることができなかったアサガオです。 庭に咲くアサガオ。夏中、途切れることなく、つぎつぎと花を咲かせてくれました。 道... 続きをみる

    nice! 117
  • センニチコウの花壇

    階段を上って行くと・・・ こんなフェンスが現れて・・・ フェンスの向こうはグランドで・・・ フェンスの手前にフウセンカズラが・・・ お花も咲いていて こんな花も・・・ こんなのも・・・ サルビア・ガラニチカという花らしく・・・ さらに立札の向こうには・・・・ だいまちこうえんという公園があって・・... 続きをみる

    nice! 85
  • 「椿三十郎」もうすぐ四十郎ですが

    椿の花が咲いていました。椿の花で思い出すのが黒澤明監督の「椿三十郎」。椿の花を燐家から川に流して襲撃の合図にするというシーンがありました。たくさんの椿が川に投げ込まれ、椿がちょっと可哀そうな気がしました。 古い映画ですが、今見ても面白いのは流石だと思います。楽しいシーンが色々ありました。三十郎が奥... 続きをみる

    nice! 107
  • 雨で散った「キンモクセイ」「ギンモクセイ」

    雨の日が続いたので、キンモクセイの花がすっかり散ってしまいました。花がなくなり、香りもなくなりました。オレンジ色の花が青空に映えてとても綺麗だったので残念です。また復活して咲いてくれるといいのですが。 花のなくなったキンモクセイ (2020年10月12日撮影) キンモクセイの木  (2020年10... 続きをみる

    nice! 107
  • 中秋の名月と東山田公園

    昨日の10月1日は中秋の名月でしたね。横浜は朝から雨が降っていましたが、午後から晴れたので、キレイなお月様を見ることが出来ました。本当の満月は10月2日、今日のようですね😊 自宅のベランダから見えた10月1日、中秋の名月 昼は公園で孫とどんぐりを拾っていました。画像は公園のクヌギの木の下にたくさ... 続きをみる

    nice! 133
  • ニチニチソウ

    のっぺらぼうの花ですが、なぜか愛着のある花です。 のっぺらぼうだからなのか写真の写りは悪いです。もっと綺麗な花なのにといつも思います。写りの悪さ、まるで私みたい。マイナンバーカードの写真なんて囚人みたいです😢 ニチニチソウは、真夏の炎天下にも元気いっぱい咲く花です。ニチニチソウ(日々草)という名... 続きをみる

    nice! 126
  • ヒガンバナ シロバナマンジュシャゲ

    もし宇宙人が地球にやってきて初めてお花を見たとしたら、気持ち悪く感じるかもしれません。日本人にとって心地よく聞こえる虫の声が外国人にとってやかましく聞こえるように。 彼岸花は花の中でも変わった形をしています。花びらから放射線状にヒゲのようなものが無数に伸びていまいす。宇宙人はこの花を特に気味悪く感... 続きをみる

    nice! 132
  • 無料の自転車空気入れ 

    つい最近、無料で自転車に空気を入れることのできる場所を発見しました。いつも通る歩道の反対側なので気がつかなかったのですが、この場所さえ知っていたら、空気入れを買わずにすんだのにと残念に思いました。 いつもは重たい空気入れを持ってマンションの6階からエレベーターで下り、駐輪場まで行くのが面倒だったの... 続きをみる

    nice! 127
  • お花ダイアリィー🥀🌸🌷9月21日。

    塀の高いところに咲いていた白いアサガオ。ずっと高いところに咲いていたので、このアングルでしか撮れませんでした。白いアサガオを見たのは初めてです。白にブルーの花びらがとてもお洒落、清々しくてとてもキレイでした(^^♪ 白にブルーの花びらがステキです🌼 下から見上げで撮影したので、このアングルでしか... 続きをみる

    nice! 96
  • センニチコウ

    long-hugashiさんのブログに掲載されていた毛糸のボンボンみたいな可愛いセンニチコウについてコメントし合っていたのですが、私もやっと実物のセンニチコウを見ることができました。それも、紫、白、ピンクの3種類ものセンニチコウです。 センニチコウは花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく... 続きをみる

    nice! 130
  • 寿命がちぢんだ日

    うっかりカメラの入ったバッグをベンチに忘れてバスに乗りこみ、次のバス停あたりで気がつきました。次のバス停でバスを降り、前のバス停まで引き返しました。もしカメラがなくなっていたら葬式のような気分になっていたと思います。 ベンチに放置していた時間は5分ほどだったので、バッグはそのままベンチにありました... 続きをみる

    nice! 152
  • ススキ 秋の七草

    しだいに、朝夕涼しくなってきました。歩道を歩いていると風に揺れているススキを見かけ秋が来たと感じます。ススキだって綺麗です。ススキだってというのは失礼ですね。ススキは綺麗です😊 ススキの穂は動物の尾に見立てて尾花(おばな)とも呼ばれ、山上憶良が『万葉集』で秋の七草の中に尾花を詠んだことから、秋の... 続きをみる

    nice! 144
  • 女子学生

    諸事情あって通勤時間がいつもよりズレてしまうことがあり、そんなとき女学生の通勤時間と重なることがあります。女学生の間を歩いているとあたりが明るくなったような、華やいだ気分になります。まるでお花畑にいるようです。女学生は派手な色の服を着けているわけでなく、地味な制服姿なのに。 女の私ですら若い女の子... 続きをみる

    nice! 148
  • ヤエフヨウと百合

    ヤエフヨウとヤエムクゲ、百合のお花が同じエリアに競い合うように咲いていました。 早朝だったので、ギラギラした日差しはなく、花たちもヒンヤリした風に揺れて気持ちよさそうでした。 危険な暑さは草花にもストレスだったようで、干からびて枯れてしまったお花も見られましたが、フヨウ、ムクゲ、百合は暑さにへこた... 続きをみる

    nice! 96
  • パープルのムクゲ

    連休前にぶつけた顔面のアザが消えました。 不思議なことにお顔のシミまで消えているではないですか? うれしい〜!!えっ、でもなんで?  化粧品の効果?  サプリ効果? 頬のところのわずかですが気になっていたシミが何で消えたのでしょう? 不思議です。 あっ、きっと夏なので日に焼けたせいでシミが目立たな... 続きをみる

    nice! 102
  • 今朝の花 

    昨日の雨のせいか、お花が生き生きとして、生き返ったようにキレイに咲いていました。 今年は終わったかに見えたハイビスカスも花を開き、アサガオも元気を取り戻していました。久しぶりにキレイなアサガオの写真が撮れました。 今朝はひんやりとして風もあり、歩いていても息苦しくなく、気持ちよかったです。こんな日... 続きをみる

    nice! 100
  • 百合

    百合の花には高貴なイメージがありますね。 冠婚葬祭に利用されるので私たちにとって印象の深い身近な花です。葬儀、挙式、お祭では先祖の霊を祭るということも同時に行われているようですが、こうした席にふさわしく、百合の花は凛とした姿で常にその場を鮮やかに飾っています。 美しい花なので、その名をとって百合子... 続きをみる

    nice! 115
  • インパチェンス(アフリカホウセンカ)

    可愛いお花。名前が分からなかったのですが、じじ(夫)に教えてもらったGoogle Lensのおかげで、名前をつきとめることが出来ました。 インパチェンスという名前だそうです。 詳しく調べると、ツリフネソウなどの近縁種で、湿潤な日陰に生息し、東南アジアの山地では野生化しているらしいです。 丈夫で日陰... 続きをみる

    nice! 113
  • カメラ撮影比較、三脚

    三脚を使うと写真がブレないといわれます。 確実にクリアに撮影したいときに欠かせないといわれる三脚。三脚を使って撮影するとどのくらいクリアなのか、比べて見ました。 三脚を使用したとき 三脚なし 三脚を使用したとき 1個78円+税の玉ねぎ、高すぎて涙目に・・・ 三脚なし 普通の距離で、普通に撮る場合は... 続きをみる

    nice! 92
  • マンデビラと八重フヨウ

    連休が終わり、いつもの日常が戻ってきました。 連休明けのせいか、通路や公園のいたる所にポイ捨てされたゴミがありました。 ポイ捨て禁止の立て札もあります。なのにポイ捨てするとは(:_;) 2万円以下の罰金? 容赦なく2万円以下の罰金を科さないと、ポイ捨てはなくならないかも知れません。歩いていると腹立... 続きをみる

    nice! 109
  • 三ツ沢下町 風景

    自宅前で自転車を盗まれたことがあります。 鍵をかけないで放置していた私が悪いのですが、駅前で乗り捨てられている自転車を発見しました。きっと見つけるぞ、という執念で探し回ったことが実を結びました。執念の勝利!! 「ねら」の字がシロ色なので、残念なポスター。あなたの自転車もわれる!!みたいですね。 誰... 続きをみる

    nice! 96
  • APSカメラとフルサイズカメラ

    よくAPSカメラとフルサイズカメラとが比較され、APSはフルサイズに敵わないといわれますが、使う目的によってはフルサイズがベストではないように思います。 何をどのような目的で撮るかによって、どちらのカメラで撮るか決まってくると思いますが、私の場合、APSのカメラで十分な気がします。 フルサイズのカ... 続きをみる

    nice! 94
  • 二匹のカメ 沢渡中央公園

    今日は悪いことと良いことがありました。 悪いことは帰りのバスに乗り遅れました。良いことは探し物が見つかりました。 バスに乗り遅れたのは、沢渡中央公園に飼い主につれられて散歩に来ていた大きな2匹のカメに出合ったからです。 子どもたちがカメと楽しく遊んでいるのをずっと眺めていたら、バスの時間に遅れてし... 続きをみる

    nice! 84
  • しおからトンボ

    梅雨の明けた「せせらぎ緑道」。セミが鳴き、しおからトンボも飛び交い、季節が変わったことを感じさせてくれます。 トンボは素早く飛び回るのでなかなか写真に撮ることができません。 ところが、そこがお気に入りの場所なのでしょうか? 細い木の先にしばらくとまった後、飛び去ってもまた戻ってきては同じ場所にとま... 続きをみる

    nice! 98
  • アジサイとカンナ

    梅雨が明けて、ミ~ン、ミ〜ンとセミの声のやかましいこと。それにしても、あの小さな体でずいぶん遠くまで声が届く。 もしセミが人間くらいの大きさで東京タワーにしがみついて鳴いたとしたら、その声は鹿児島まで聞こえるという。 そんなやかましいミ~ン、ミ〜ンという声を聞きながら歩いていると、枯れたアジサイの... 続きをみる

    nice! 110
  • ヤエムクゲ (八重木槿)

    ムクゲにもいろいろ種類がありますね。この花はヤエムクゲ。無知な私は遠目にこの花をみてずっとバラの花だと思っていました。 いまだに花やら木やらの細かな違いが分からない私。西洋人から見て東洋人がみんな同じような顔に見えるように、花はみんな同じに見えていました。 そんな私が花の名前を調べるのは本当に大変... 続きをみる

    nice! 110
  • 梅雨明け  せせらぎ緑道

    1日に梅雨明けが発表され、長い梅雨がやっと終わりましたね。新型コロナウイルスも終わってほしいです。 これからは猛暑日が続きそう。それはそれで嫌ですが、水たまりを気にして歩かなくてよくなるのが嬉しいです😊 1日の朝、雨上がりの三ツ沢せせらぎ緑道。 雨に濡れた葉っぱや花びらがキラキラ✨光ってキレイで... 続きをみる

    nice! 91
  • 花ざかりの土手

    鶴見川の土手を走っていて、土手なのに花壇のようにキレイなベゴニアの花に出合いました。 キレイなベゴニア。どなたかがしっかり手入れなさっているのだと思います。お城のお庭に迷い込んだような気分になりました。 ここだけ土手ではなく、異次元でした。 こちらは土手で群生しているハルシャギク。明治初期に渡来し... 続きをみる

    nice! 98
  • カノコユリ

    ピンクの花びらに鹿の子絞りのような赤い斑点模様、とても美しいのでしばらく見とれていました。写真を撮ろうとしたら、このカノコユリ、残念なところに咲いていました。 何が残念なのか? 写真を撮ろうとすると遠山きよひこさんが背景に写ってしまうのです。なんとか遠山きよひこさんが写らないよう、工夫して撮りまし... 続きをみる

    nice! 104
  • フヨウ(芙蓉) 

    散歩に出かけるとフヨウの低木にたくさんの蕾がついていました。いつ咲くのかなと楽しみにしていたら、2、3日前から花を咲かせ始めました。 フヨウは昔から美しい女性の例えとして使われてきたそうですが、まさに華奢で繊細でいまにも壊れてしまいそうな美人のイメージですね。多くの歌人にも美女のたたずまいとして詠... 続きをみる

    nice! 91
  • サンパチェンス

    花の名前を調べていて「サカタのタネ社」という、種・苗販売で有名な会社があるのを知りました。 「サンパチェンス」は、サカタのタネ社が開発したもので、他の園芸植物に比べ浄化能力は二酸化窒素(NO2)が5~8倍、二酸化炭素(CO2)の吸収能力は4~6倍、シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒド(H... 続きをみる

    nice! 87
  • 公園の鳩 

    霧雨が降っていました。お日様はなかなか出て来ません😞 沢渡中央公園でハトにエサをあげている人がいました。 ハトはエサをあげなくても雑草や樹木の種子、芽などを食べて生きられると思います。エサをあげることでハトの数が増えたり、自力で生きられなくなったり。ハトのためにも、エサをあげないほうがよいと思う... 続きをみる

    nice! 87
  • 横浜西口から三ツ沢下町まで

    横浜西口から三ツ沢下町までの景色です。 傘の落とし物が掛けてありました。帰りに雨に降られたら、困るでしょうね。 先日、雨の降った日の画像。女学生が傘をさして並んで歩いていると、あたりが明るくなるようでした。若いって、すばらしいですね😊 ハトと体操するおじさん。 壁の落書き。バンクシーなら、よいの... 続きをみる

    nice! 85
  • ムラサキツユクサ 三ツ沢下町

    キレイな紫色の花を咲かせるムラサキツユクサ。 もともとアメリカから熱帯アメリカにかけて咲く花で日本には明治時代に入ってきたそうです。 雄しべの先端があざやかな黄色で、花びらとのコントラストが美しいです。花は早朝に開き、夕方にしぼんでしまいます。それでも、毎日次々と花を咲かせるので長い間、お花を楽し... 続きをみる

    nice! 80
  • ムクゲ・パープルルージュ 三ツ沢下町

    バラの花のように豪華なムクゲです。この花がムクゲの仲間だと知るのに時間がかかりました。まさかムクゲの仲間だとは。ムクゲと似ている花には芙蓉とハイビスカスがあるといわれますが、私にはこの花が芙蓉にもハイビスカスにも似ているとは思えませんでした。気がつけば、もっと早く名前がわかったと思います(:_;)... 続きをみる

    nice! 92
  • 土砂降り 東山田公園 

    鶴見川の土手を走っているときも土砂降りにあってしまいましたが、その後、まごを連れて東山田公園に散歩に行った時も大雨に降られてしまいました。 じじ(夫)がまごに買ったガチャガチャ。バイキンマンの乗った車。まごはバイキンマンが好きなので大喜びでした。 東山田公園でまごと一緒に見つけた蝶。雨宿りしている... 続きをみる

    nice! 79
  • 土砂降り 鶴見川土手

    天気予報を甘く見て、今日は何度も大雨に遭ってしまいました。 最初に大雨に降られたのは、鶴見川の土手沿いを綱島向かって走っていた時。新横浜の手前あたりで土砂降りに遭いました。 雨に降られた時のためカッパを用意していたので、カッパを羽織り、バッグをビニール袋で包んで綱島まで走りました。    宮の下バ... 続きをみる

    nice! 65
  • ジニア・リネアリス 百日草

    ジニア・リネアリス。三ツ沢下町のお庭で見つけました。白い花はたくさんあるので名前をつきとめるのが大変でした。 ジニアはキク科の一年草で、百日草とも呼ばれるそうです。花が小さくて可憐。細葉百日草とも言われるそうです。 イエローとオレンジはマリーゴールドとそっくりな色合いですね。さわやかな純白が可憐さ... 続きをみる

    nice! 80
  • 落葉

    歩きながら落ち葉を見ていたら、「落葉のコンチェルト」という歌を思い出しました。 美しいメロディーの歌だったなと思い、家に帰ってwikiで調べたら、シンガーソングライター、アルバート・ハモンドの1973年の曲で、やはり学生時代に聴いた懐かしい曲でした。 詞の内容は「落葉」とは全く関係がなく、原題 の... 続きをみる

    nice! 96
  • 帰り道

    仕事を終えて帰宅する途中にある「三ツ沢せせらぎ緑道」。新しいカメラで撮った今日のせせらぎ緑道です。 アジサイ。ひとくちにアジサイといっても、色々種類があるのですよね。ひとくちにアジサイで片づけてますけど(:_;) キバナコスモス。背の高いひまわりの密集する下に、ひっそりと咲いていました。日の当たら... 続きをみる

    nice! 79
  • フルサイズで撮影

    フルサイズ一眼レフでお花を撮影してきました。 フルサイズでの撮影とわざわざ断っていますが、フルサイズで撮った画像をさりげなく掲載されているブログなどもあり、そういうフルサイズ普通のブロガーさまからみたら、何で騒ぐのかと滑稽に見えてしまいますよね、きっと。 すみません、私にとっては大事件なもので、騒... 続きをみる

    nice! 84
  • 早くこないかな〜

    昼間は家にいないので、宅配の時間指定はいつも19時以降。 宅配人が来るまでお風呂にも入れない。待っているとなかなか来ない。今日の荷物は楽しみにしているものなので、ソワソワしている。 早くこないかな〜 来た来た、とうと来ました。今日もヤマト運輸のおっさんが王子様に見えました😊 ジャジャジャジャ〜〜... 続きをみる

    nice! 89
  • ハルジョオンとヒメジョオン

    「ハルジョオン・ヒメジョオン」というユーミンの歌があります。 楽曲名「ハルジョオン・ヒメジョオン」は、同じキク科の植物で、見た目も名前も似ているハルジョオンとヒメジョオンを並べて韻を踏んだもののようです。歌詞に登場するのはヒメジョオンのみですが。 ハルジョオンとヒメジョオンは本当にそっくりなので区... 続きをみる

    nice! 77
  • ひまわりとペットボトル風車

    ひさしぶりに鶴見川の土手を自転車で走りました。 見かける花の色も紫陽花の紫や青からひまわりの黄色へ。 土手の脇、川沿い、土手にのぼる階段にそって咲くひまわりが通る人の目を楽しませてくれます。 ペットボトル風車。 通るたびに数が増えて行くようです。風車がくるくると回って、風を感じ涼しげな気分にさせて... 続きをみる

    nice! 82
  • イソトマ 

    小さくてかわいいお花なので気になっていたお花です。涼しげな色合いの花と細い葉が、印象的です。 イソトマには毒性があるようで、葉や茎を傷つけた時に出る乳液は目に入ると失明の恐れもあるということです。かわいい花なのに注意が必要。 数年前、兵庫県の小学校の花壇に植えられていたイソトマの手入れをしていた児... 続きをみる

    nice! 89
  • ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)

    ガーベラかと思ったら、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)というキク科のお花でした。 お花の名前を調べるのは難しいです。とくにこのディモルフォセカ。やっと名前を突きとめました。 「オーケー、お花ちゃん、君の名前は?」と聞けば、答えてくれると嬉しいのですが😊 スマホのアプリで花の名前が調べられる... 続きをみる

    nice! 93
  • 君の名は? 

    この花の名前は? にたような花がいっぱいあって、さっぱりわかりません…😡 そのうち、突きとめます。すでに知っている花かもしれません。ガーベラ? 違いますよね。 花とは関係ないのですが、藤井聡太、木村一基王位(47)に大逆転勝利 。おめでとう〜、やりましたね😊

    nice! 100
  • ハイビスカス、ふたたび

    最近のバスは窓も開いてないし、感染対策はどうなっているのかな? 窓のそとを眺めていたら、なんだか眠くなり、よりによって目的地のバス停近くで居眠りをはじめてしまい、乗りこしてしまいました。いつもそうですが、目的地が近づくと眠くなるのは、何故? バスで引き返すより、歩いたほうが早いとテクテク歩いている... 続きをみる

    nice! 89
  • サルビア・ガラニチカ

    サルビア・ガラニチカ。 三ツ沢せせらぎ緑道で撮影したサルビア・ガラニチカです。今の季節、よく見かけますね。道を歩いていると濃い青紫がすぐに目に飛び込んできます。 サルビア Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきていて薬用になるものが多いことから名づけられたようです。ガラニチカ ... 続きをみる

    nice! 91
  • 三ツ沢せせらぎ緑道 

    7月13日の三ツ沢せせらぎ緑道。スマホカメラでの撮影ですが、ズームもするし、暗い場所でも撮れるし、スマホカメラは万能ですね。 今日のキダチチョウセンアサガオ。 大きいので、だら~んと真下に垂れ下がるのですね。デッカイけれどやっぱりアサガオ。 キノコが生えていました。 雨が降ったせいで、上からお水が... 続きをみる

    nice! 94
  • オキザリス レグネリー

    雑草が大好きです。 雑草と言うと邪魔者、厄介者のイメージですが、どうしてなかなか、時にはバラより美しいと思うことがあります。毎日、ヒマさえあれば雑草ばかり撮影しているので、私のブログは雑草日記です😊 紫がかった葉がシックな印象のオキザリス・レグネリー。濃い紫色の葉は、主張しすぎず、ピンクの小花と... 続きをみる

    nice! 80
  • 通勤カメラ

    お散歩カメラならぬ通勤カメラを持って出勤。重たいいけれど、重さに見合ったしあわせを感じることができます。今日は何が撮れるかな? 若いころからカメラを持って出勤していたらどんなに良かったことでしょう。半世紀ほど前の新宿、渋谷を撮影出来たのですから。タイムスリップして再び行って見たいです。当時の新宿や... 続きをみる

    nice! 105
  • ハイビスカス

    とうとう見つけました、ハイビスカス。 コメント欄を通じてBonneさんとハイビスカスのお話をしてから、何としてもハイビスカスを撮りたいと思っていました。しかし、私の行動する範囲にハイビスカスが見当たらず、諦めていましたが、とうとう見つけました。 某建設会社の横にあるプランターの中にハイビスカスが咲... 続きをみる

    nice! 98
  • クチナシ(ヤエクチナシ)

     パット見には白いバラかなと思って近づくとトゲがない。調べて見るとクチナシ(ヤエクチナシ)の花。これが、あの「クチナシの花」の歌の花かと思ったら、「おまえのような花だった」の歌詞がうかびました。幸薄そうなイメージ。 豪華で綺麗な花なのにどこか寂しい感じがするのでしょうね。 ヤエクチナシは丈夫な木で... 続きをみる

    nice! 93
  • ゼラニウム(ホワイトトゥローズ)

    ホワイトトゥローズは2012年ヨーロッパ草花審査会、金賞受賞品種だそうです。 そう思って見ると金賞のオーラで輝いているように見えます。うちのマンションにも赤いゼラニウムがありますが、このピンクのゼラニウムにくらべると気品と可憐さで負けているような気がします。気のせいでしょうか? ホワイトトゥローズ... 続きをみる

    nice! 96
  • うっかり

    カメラを持参して出勤。ところが、またしても持って行くカメラを間違えたので重かっただけの出勤になりました。本当にそそっかしい。もともとの荷物だって重いのにバカみたいです。 そもそもニコンのコンデジとキャノンの一眼レフの外見がそっくりなのがいけない。急いでバックに詰め込んで、いざ撮ろうとすると、「ギャ... 続きをみる

    nice! 104
  • 茄子

    会社近くの民家が栽培している茄子が、実をつけました。ばんざーい~😊人の家の茄子がなってこんなに嬉しいとは~ いつもお花が咲くところを見ていたので、茄子が実って感無量です。ちなみに、うちの孫はむらさきの色のことを「茄子」っていいます。「むらさきだよ」って教えても「茄子だよ」って、舌っ足らずでいいま... 続きをみる

    nice! 98
  • シロツメクサ

    コンクリートやアスファルトの隙間に生えているシロツメクサをよく見かけます。公園や土手などでは必ずといってよいほど見かけますね。小さいけれど繁殖力の旺盛なたくましい雑草です。 シロツメクサの名前の由来は、江戸時代にオランダから荷物を運んでくるときに、箱の中のガラスの器が割れないよう「緩衝材」代わりに... 続きをみる

    nice! 104
  • ツユクサ 三ツ沢下町 

    ツユクサ 朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持っているようです。 古くから日本人に親しまれていた花の一つであり、『万葉集』には月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在... 続きをみる

    nice! 89
  • マツバボタン 鶴見川の土手

    暑さにもめげずに元気に咲くマツバボタン。松を思わせる葉っぱに牡丹のような花を咲かせることから名付けられたそうです。一年草ですが、自然とこぼれ落ちた種から芽が出て、どんどん増えて行くようです。 土手で見かけ、どこかで見たような花だと思ったら、引っ越す前の家の庭に咲いていた花でした。庭で咲いていた花よ... 続きをみる

    nice! 89
  • アザミ 

    アザミ。この間まで、だだの雑草と呼んでいましたが、那由多さんに花の名前とスコットランドの国花だと教えていただき、アザミについて調べているうちに大好きな花になりました。 スコットランドではそのトゲによって外敵から国土を守ったとされ、国花となっているようです。花は棒状に突き出し、針山のように勇ましいで... 続きをみる

    nice! 92
  • ハルシャギク 鶴見川の土手

    キンケイギク、オオキンケイギク、キバナコスモス、ハルシャギクなど黄色い花はたくさんあり見分けるのが難しいです。画像の花はハルシャギク。 ハルシャギク(波斯菊)はキク科ハルシャギク属の一年草。空き地や道端などに生える雑草。  和名の由来となっている「ハルシャ」はペルシャのことで、花言葉は「いつも陽気... 続きをみる

    nice! 100
  • グロリオサ 三ツ沢下町

    グロリオサ。英語でGlory Lily(栄光のユリ)、あるいはFlame Lily(炎のユリ)と呼ばれることもあるそうです。細くて鮮やかな赤い花びらは遠目にも目立ちます。庭のアクセントにぴったりの花。

    nice! 104
  • 鶴見川サイクリング

    7月2日も鶴見川の土手を自転車で走りました。 草も川の水も日の光を浴びて、銀色にキラキラ光っていました。涼しい風もあり自転車で走るにはもってこいの日でした。 ユリの花。先週は綺麗でしたが、1週間たつと、こんなに萎れてしまい・・・ 1週間前のユリ。花も蕾もキレイ真っ盛りでした。 涼しくて気持ちよさそ... 続きをみる

    nice! 95
  • 三ツ沢せせらぎ緑道

    週4日しか仕事をしていないのですが、三ツ沢せせらぎ緑道を通って職場に行けることをしあわせに感じています。 国道1号線のそばにありながらとても静かで、空気がおいしく、いつも四季の花々が咲いていて湧き水まで出ています。 かながわ公園50選に選ばれていて、通るたびに清々しい気持ちになります。 仕事帰りに... 続きをみる

    nice! 78
  • ハクチョウゲ(白丁花)とオシロイバナ

    ハクチョウゲの花が咲きはじめていました。白くて小さな可愛い花です。引っ越す前の家にもあった花なので、とても懐かしいです。 三ツ沢下町にある民家の前に咲くハクチョウゲの花 せせらぎ緑道に咲く黄色いオシロイバナ せせらぎ緑道にも二色のオシロイバナが咲いていました。

    nice! 90
  • ひまわりとルドベキア

    ひまわりは夏の季語。ひまわりが咲くと目いっぱい夏って感じがします。 ロシアとペルーの国花だそうで、ペールはともかく、寒そうなロシアの国花がなんでひまわりなのって思ってしまいますが、ロシアの人々とヒマワリは、「食」という強いつながりがあり、それゆえにヒマワリがロシアの国花になったということです。 ひ... 続きをみる

    nice! 93
  • アガパンサスとアサガオ 三ツ沢下町

    アガパンサス。さわやかな涼感のある花ですね。立ち姿が優雅で美しいです。今の季節、街を歩けば、必ずといっていいほど目にする花です。公園、花壇、コンテナの植え込みなどで多く見かけます。 朝、咲いていたアサガオ、帰りはこんな姿に・・・ 朝のアサガオ

    nice! 89
  • 二色のオシロイバナ 

    八王子街道に沿った歩道で、2色のオシロイバナを見つけました。 赤色と黄色のオシロイバナに交じって2色の花が咲いていました。赤色と黄色の花の自然交配で2色になるのかなと思いますが、専門家ではないのでよくわかりません。 花の色の模様は遺伝子が関係するのか、2色といっても模様のあらわれ方が違っていました... 続きをみる

    nice! 105
  • 東山田公園のアジサイとキノコ

    東山田公園のアジサイ。コサージュにしたいくらいキレイです。 キノコがあちこちに出ていました。 孫はお友だちと、なにやらひそひそ。そばにいる女性はお母さんでなくベビィシッターさんだと言ってました。来週、また遊ぼうねと言って別れました。

    nice! 83
  • 黄色いオシロイバナ

    ローソンまでメルカリ便の発送のために行ってきました。 途中、今までなかった黄色いオシロイバナが咲いているのに気がつきました。赤いオシロイバナは前から咲いていましたが、花の色が黄色くなるだけで、あたりが華やかになるように感じました。 色が違うだけで花の印象がかわるのですね。 八王子街道沿いの歩道に咲... 続きをみる

    nice! 90
  • ベコニアの花

    花壇の花としては人気が高いのではないかと思えるベコニア。 引っ越す前の綱島の家にもありました。ベコニアの花をきちんと撮影したことがないのでマンションで植えている花壇のベコニアを撮ってみました。

    nice! 105