yuibachanのブログ

100歳まで心は乙女を目指すばあさんの日記

花のブログ記事

花(ムラゴンブログ全体)
  • ドウダンツツジ 「When I’m Sixty-Four」僕が64才になっても

    学校や会社に通っているときは、年末年始の連休などとても嬉しかったものですが、今や毎日が連休。その連休もあっという間に過ぎて、そのうち後期高齢者となってしまうのでしょう。 その後期高齢者まで生きていられるのかなぁと思います。 夫が障害者になったので、夫のために死ねません。まだ死ねないという状況はそれ... 続きをみる

    nice! 117
  • 脳梗塞の夫 「はじめてのおつかい」  チューリップ

    4月3日 10℃20℃ 晴れ チューリップ 4月2日撮影 夫が退院後、はじめておつかいに行きました。 夫は少しずつ回復に向かっているとはいえ、まだこのレベルです。今までお金のことが分からず(100円50円10円玉がわからない)、一人で買い物をすることが出来なかったのです。 出かけた先は近くのセブン... 続きをみる

    nice! 137
  • 「タンポポはどこにいる」ヤハズエンドウ サクラ ボケ

       スズキの営業所のショーウィンドウ ヘルメットがステキ!! いつも見惚れています 西洋タンポポ 「真珠郎はどこにいる」は、横溝正史の小説。 「タンポポはどこにいる」が私の最近の心境。タンポポを見たことがない。 見かけるのは西洋タンポポばかり。タンポポは絶滅したのか? 「タンポポ」を探しているけ... 続きをみる

    nice! 121
  • 「ボケ」「 ユスラウメ」スナップショット 3月20日

    先日、リラさんのブログで咲き分けのボケの花を見せていただき、美しさに圧倒されました。昨日、家のそばで同じような咲き分けのボケを見つけて嬉しくなりました。 リラさんのブログのボケほどレアな花色ではありませんが、簪(かんざし)にして飾りたいような可憐さでした。 ゴージャスで可愛くて品がありますね。しば... 続きをみる

    nice! 144
  • 逆境に咲く、キズイセン

    3月15日 19℃7℃ 晴れ 今の季節、外を歩くとスイセンが満開です。マンション近くに不運な境遇に咲いているスイセンを発見しました。寄りによってこんなところに咲くなんてと思ってしまいました。 逆境に負けずキレイに咲いているので、たんさんシャッターを押しまくりました。 逆境に咲いているから、よけいキ... 続きをみる

    nice! 139
  • スナップショット🍂 アロエ スイセン ソヨゴ

    みかんさんのブログに掲載されていたアロエの写真を見て、背の高いアロエにびっくりしました。 カルフォルニアと日本では生育環境が違うのかなと思いましたが、調べて見ると種類が違うことがわかりました。みかんさんのブログのアロエは「キダチアロエ」。私がいつも見かけるアロエは「アロエベラ」。高木と低木の違いの... 続きをみる

    nice! 136
  • 「12月のひまわり」12月14日撮影 

    ひまわりが咲いていました(◎_◎;) ひまわりは夏の花だと思っていましたが、12月でも咲くのですね。 真冬のひまわりって不思議な感じがしますが… 「12月のひまわり」という歌や小説もありますね。 日本有数のひまわり畑である愛知県の「観光農園 花ひろば」では、ひまわりを8月から12月まで楽しむことが... 続きをみる

    nice! 125
  • スナップショット🍂 ツバキ アザレア ウキツリボク 

    2020年12月8日のスナップショット🍂 三沢せせらぎ緑道とその周辺です📷 木についているドングリをはじめて見ました🍂 大輪のサザンカについ目が行ってしまいます… サザンカ 花の重さで花が下を向いています ツバキ 椿三十郎でなく、椿四十郎でもなく。来年、椿〇〇郎の私、(/ω\)イヤン 観音寺... 続きをみる

    nice! 127
  • 几帳面な孫 真っ赤なサザンカ

    こどもはシール貼りが好き💕 どんどん貼ります💕 ペタペタペタ。。。💕 まだまだ貼るようです💕 そのあと、もとあった机の引き出しにシールをかたずける孫。誰に似たのか几帳面なのです。我が家の遺伝ではない。誰ににたのか、突然変異なのか、分かりません。 そのうち、かたずけなくなるかも知れません、先... 続きをみる

    nice! 144
  • 敬老特別乗車証🚍 サザンカ ハイビスカス

    横浜市から届いた「敬老特別乗車証」の案内。 これが来るのは、もうじき70歳になるということです。喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか? やはり、もらえるほうが嬉しいです。このパスを利用すると横浜市内の路線バス、市営地下鉄、金沢シーサイドラインが無料になります🚌 乗り放題の敬老パス。夢のようなパスです... 続きをみる

    nice! 139
  • 沢渡中央公園 「ツワブキ」「野良猫」

    出勤前の沢渡中央公園。🍂 この日は、公園の入り口付近でいつもストレッチを行っているおじさんの姿が見えませんでした。かわりにゲートボール楽しんでいる人たちの姿がありました🚩 公園を取り囲むように咲いている「ツワブキ」。 「ツワブキ」も調理すれば、食べられるそうです。食べ方は「つわぶき レシピ」で... 続きをみる

    nice! 111
  • ブタナは食べられる🥢

    最近、ヒョロ長いタンポポを見かけると思っていたら、タンポポではなくてブタナ(豚菜)という花でした。タンポポモドキ とも呼ばれるようです。タンポポによくにています。 ロゼット状(地表に葉を平らに並べた状態)に地面にへばりついている葉がある以外、ヒョロ長い茎にはまるっきり葉がなく、これでもかと茎を伸ば... 続きをみる

    nice! 107
  • 甘柿はどうして甘い?  チャノキ サザンカ

    柿がなっているのを見ると、甘いのかな?  なんて思ってしまいます。川崎の親戚のうちに大きな柿の木があります。種はありましたが甘柿で、義母が喜ぶので川崎からたくさん届いたものです。義母が亡くなってからは、食べる人がいないので届きません。他の家族は買ってきた柿しか食べなかったからです。 甘柿はどうして... 続きをみる

    nice! 94
  • 11月3日のヤエムクゲ 赤いバラ ヒメツルソバ

    11月3日文化の日の景色です。国旗をなびかせて走るバス🚍 不動産会社の前にも国旗が・・・ 11月なのに元気よく咲いていたヤエムクゲ。他の場所のムクゲはすでに終わっています。ここだけは別世界、夏が残っているようです。庭主さんのお手入れのせいでしょうか、まだまだツボミをつけています(*^-^*) 真... 続きをみる

    nice! 93
  • シュウメイギク 白と濃桃色

     シュウメイギクは一重咲きのお花です。 一重咲きで白いお花のシュウメイギクはシンプルで控えめ、奥ゆかしさが感じられます。  ところが白でなくピンクのシュウメイギクとなると印象が違います。同じ花とは思えない豪華さです。花の名前をGoogle Lensで調べて、これもシュウメイギクだと分かった時にはビ... 続きをみる

    nice! 109
  • 西洋朝顔「ヘブンリーブルー」

    夏の間はずっと葉だけだったアサガオが咲き始めました。 昼間も咲いてるアサガオなんて、ヒルガオ? このアサガオ、夏が過ぎても咲かず・・・ 朝晩が冷え始めた10月のそれも終わりごろ、初めて花が咲きはじめました。 ヘブンリーブルーという西洋朝顔だそうです。 ヒルガオ科だから、昼間も咲いています。 昼には... 続きをみる

    nice! 98
  • ゼラニウム  マツバギク ハナミズキ

    マンションのプランターの中でゼラニウムが咲きはじめました。このゼラニウムが咲くのは今年2度目。出勤時に華やかなお花が見れるのは、とても嬉しいです。今日も頑張ろうという気がしてきます(^v^) 花壇に咲くマツバギク。マツバギクは引っ越す前の家にもありました。手入れをしなくてもたくさんのお花を咲かせて... 続きをみる

    nice! 102
  • 「マユハケオモト」「メダカ」「キバナチョウセンアサガオ」

    植木鉢に植物名を書いたプレートがありました。「マユハケオモト」ですって…。すぐ名前がわかるので嬉しいです。こうした配慮があると名前をGoogle Lensで調べなくてすみます。Google Lensは正しい植物名を教えてくれるとは限りません😢 この花の形を見て、何となく花の名前の由来が想像できま... 続きをみる

    nice! 120
  • 公園に咲く「ペンタス」と「クスノキ」

    この階段の上に公園があります。 階段を上るときに見える景色 公園の花壇に赤、白、ピンクのペンタスが咲いていました。星型の花が集まって半球状の毬のようです。お庭でもよく見かけますが、見栄えの良い目立つ花です。小さな星型の可愛いお花ですね(^v^) すべるのが楽しくなりそうな可愛いすべり台 ネームプレ... 続きをみる

    nice! 124
  • 「タマスダレ」と「エノコログサ」

    マスダレが可愛いお花を咲かせていました。花の数は前に咲いていた時の倍にも増えていました。蕾もついていました。 コンクリートの間から生えているタマスダレですが、花壇や庭に咲いているタマスダレよりずっとキレイでした😊  陽当たり具合や生えている場所の土がよいのでしょうか? 街中で一番キレイなタマスダ... 続きをみる

    nice! 113
  • ランタナ 植えてはいけない植物?

    「ランタナ」は可愛くて見栄えがよいお花です。なのに「ランタナ」は植えてはいけない植物などといわれます。 「ランタナ」について調べてみると、国際的なIUCNが定めた「世界の外来侵入種ワースト100」や日本の環境省による「生態系被害防止外来種リスト」にランタナは載っているそうです。 「この外来種は危険... 続きをみる

    nice! 108
  • 「アサガオ」と「ヒメツルソバ」

    三ツ沢せせらぎ緑道のアサガオです。2色のアサガオがまた咲いていました。 庭の高いフェンスのところで咲いていたアサガオ このアサガオは朝見かけたと思ったら、一日でしぼんでしまい二度と見ることができなかったアサガオです。 庭に咲くアサガオ。夏中、途切れることなく、つぎつぎと花を咲かせてくれました。 道... 続きをみる

    nice! 117
  • センニチコウの花壇

    階段を上って行くと・・・ こんなフェンスが現れて・・・ フェンスの向こうはグランドで・・・ フェンスの手前にフウセンカズラが・・・ お花も咲いていて こんな花も・・・ こんなのも・・・ サルビア・ガラニチカという花らしく・・・ さらに立札の向こうには・・・・ だいまちこうえんという公園があって・・... 続きをみる

    nice! 85
  • 「椿三十郎」もうすぐ四十郎ですが

    椿の花が咲いていました。椿の花で思い出すのが黒澤明監督の「椿三十郎」。椿の花を燐家から川に流して襲撃の合図にするというシーンがありました。たくさんの椿が川に投げ込まれ、椿がちょっと可哀そうな気がしました。 古い映画ですが、今見ても面白いのは流石だと思います。楽しいシーンが色々ありました。三十郎が奥... 続きをみる

    nice! 107
  • 雨で散った「キンモクセイ」「ギンモクセイ」

    雨の日が続いたので、キンモクセイの花がすっかり散ってしまいました。花がなくなり、香りもなくなりました。オレンジ色の花が青空に映えてとても綺麗だったので残念です。また復活して咲いてくれるといいのですが。 花のなくなったキンモクセイ (2020年10月12日撮影) キンモクセイの木  (2020年10... 続きをみる

    nice! 107
  • 「キンモクセイ」「ヤエフヨウ」

    甘い香りがするので辺りを見回すとキンモクセイが咲いていました。 可愛らしいオレンジ色の花です。今の季節、街のあちこちでキンモクセイが咲いています。本当によい香りです。庭の垣根として植えられている木も多く、今では元気のなくなったサルスベリより生き生きしています。青空を背景にオレンジ色のキンモクセイが... 続きをみる

    nice! 134
  • モミジアオイ 一眼レフ玉ボケ

    モミジアオイが再び咲いていました。ハイビスカスと違って花びらが離れているところが、ゴージャスでお洒落に見えます(^^♪ このモミジアオイ、絶好の場所に咲いているようで、写真に撮ると背景に玉ボケがよく出ます。スター女優が特殊効果でさらに輝くように、玉ボケがお花の美しさを一段と引き立てています😊 満... 続きをみる

    nice! 125
  • ニチニチソウ

    のっぺらぼうの花ですが、なぜか愛着のある花です。 のっぺらぼうだからなのか写真の写りは悪いです。もっと綺麗な花なのにといつも思います。写りの悪さ、まるで私みたい。マイナンバーカードの写真なんて囚人みたいです😢 ニチニチソウは、真夏の炎天下にも元気いっぱい咲く花です。ニチニチソウ(日々草)という名... 続きをみる

    nice! 126
  • 無料の自転車空気入れ 

    つい最近、無料で自転車に空気を入れることのできる場所を発見しました。いつも通る歩道の反対側なので気がつかなかったのですが、この場所さえ知っていたら、空気入れを買わずにすんだのにと残念に思いました。 いつもは重たい空気入れを持ってマンションの6階からエレベーターで下り、駐輪場まで行くのが面倒だったの... 続きをみる

    nice! 127
  • タマスダレ

    連休前、コンクリートの隙間からタマスダレが咲いているのを見つけました。 ごつごつしたコンクリートの間に咲く可憐なタマスダレに目がとまり、しばし見入っていました。 植物には〇〇科、〇〇属とか、いっぱいありますが、タマスダレはヒガンバナ科タマスダレ属だそうです。あのヒガンバナとは似ていませんが、ヒガン... 続きをみる

    nice! 123
  • マニュアル撮影 アサガオ フヨウ ムクゲ

    このところ、写真はずっとマニュアルモードで撮影しています。 以前はオートマニュアルで撮影していましたが、それだと、いつまでたってもカメラがジーコジーコとピント合わせをしていることがあります。 ジーコジーコしていると、まだピント合わないのかとイライラしてきます。オートフォーカスをやめたら、あっという... 続きをみる

    nice! 135
  • お花ダイアリィー🥀🌸🌷9月21日。

    塀の高いところに咲いていた白いアサガオ。ずっと高いところに咲いていたので、このアングルでしか撮れませんでした。白いアサガオを見たのは初めてです。白にブルーの花びらがとてもお洒落、清々しくてとてもキレイでした(^^♪ 白にブルーの花びらがステキです🌼 下から見上げで撮影したので、このアングルでしか... 続きをみる

    nice! 96
  • ムラサキツユクサ アサガオ

    日頃、一眼レフカメラが重い重いとぼやいていますが、抱っこ紐で赤ちゃんを抱えたママを見ているとあれよりずっと軽いと思ってしまいます。 赤ちゃんは新生児でも3㎏前後、4㎏ある赤ちゃんもいます。すぐに8㎏、10㎏の重さになり、あっという間に1400グラムのカメラの数倍です。 ママは本当に強いです。ママの... 続きをみる

    nice! 143
  • センニチコウ

    long-hugashiさんのブログに掲載されていた毛糸のボンボンみたいな可愛いセンニチコウについてコメントし合っていたのですが、私もやっと実物のセンニチコウを見ることができました。それも、紫、白、ピンクの3種類ものセンニチコウです。 センニチコウは花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく... 続きをみる

    nice! 130
  • 白いサルスベリ ムラサキゴテン

    月曜日はゲリラ豪雨に泣かされましたが、翌日火曜日は晴天でした。 突然の豪雨でカメラが濡れる心配がないので安心です。公園に白いサルスベリが咲いています。キレイな白いサルスベリは今のところ、ここでしか見ることができません。 相変わらず公園にはたくさんのハトがいます。昨日、清掃の人が来ていたので、この日... 続きをみる

    nice! 136
  • 月とオシロイバナ

    9月2日は満月で東日本北日本などを中心に9月の満月「ハーベストムーン」が見られたそうですが、私は見ていません。私はそういうのを見逃してばかりです。それでも3日たった5日の月も満月のように丸かったです。 まあるいまあるいまんまるい、ぼおんのような月が~♬ こんな歌を思いださせる月でした。 ついでに、... 続きをみる

    nice! 141
  • ムクゲとハイビスカス🌺

    ムクゲは「ハイビスカス」の仲間。だからムクゲとハイビスカスはソックリです。ムクゲをじっと見ていると、ハイビスカスを見ているような気がします。 ムクゲのほうが色合いが大人しく、トロピカルイメージが抑えられていてエレガント。 ハイビスカス🌺は、いかにも南国の花らしく情熱的で力強いです😊 パープルの... 続きをみる

    nice! 118
  • クレマチス、仙人草

    八王子街道の歩道沿いに白い十字形の花が咲いているのを見つけました。 GoogleLensで調べるとクレマチス、仙人草。山野に広く自生するといわれるお花だとわかりました。 白い十字形の花が伸びたつるの節々に数輪ずつ咲いています。髭の生えた仙人の姿を連想させるところから仙人草と名づけられたようです。一... 続きをみる

    nice! 121
  • フルサイズ一眼レフ ヤエムクゲ

    すぐに萎れてしまうお花たちをキレイに撮ってあげようと重さ1400グラムあるフルサイズのカメラを持参して出勤しています。 ヤエムクゲをこのカメラで撮影するのは初めて。重たいだけよい画像が撮れますように・・ 重い 重い〜💦 ヤエムクゲ ヤエムクゲ ヤエムクゲ バッタを発見しました。色が薄くて触角も短... 続きをみる

    nice! 125
  • ヤエフヨウと百合

    ヤエフヨウとヤエムクゲ、百合のお花が同じエリアに競い合うように咲いていました。 早朝だったので、ギラギラした日差しはなく、花たちもヒンヤリした風に揺れて気持ちよさそうでした。 危険な暑さは草花にもストレスだったようで、干からびて枯れてしまったお花も見られましたが、フヨウ、ムクゲ、百合は暑さにへこた... 続きをみる

    nice! 96
  • パープルのムクゲ

    連休前にぶつけた顔面のアザが消えました。 不思議なことにお顔のシミまで消えているではないですか? うれしい〜!!えっ、でもなんで?  化粧品の効果?  サプリ効果? 頬のところのわずかですが気になっていたシミが何で消えたのでしょう? 不思議です。 あっ、きっと夏なので日に焼けたせいでシミが目立たな... 続きをみる

    nice! 102
  • 今朝の花 

    昨日の雨のせいか、お花が生き生きとして、生き返ったようにキレイに咲いていました。 今年は終わったかに見えたハイビスカスも花を開き、アサガオも元気を取り戻していました。久しぶりにキレイなアサガオの写真が撮れました。 今朝はひんやりとして風もあり、歩いていても息苦しくなく、気持ちよかったです。こんな日... 続きをみる

    nice! 100
  • 百合

    百合の花には高貴なイメージがありますね。 冠婚葬祭に利用されるので私たちにとって印象の深い身近な花です。葬儀、挙式、お祭では先祖の霊を祭るということも同時に行われているようですが、こうした席にふさわしく、百合の花は凛とした姿で常にその場を鮮やかに飾っています。 美しい花なので、その名をとって百合子... 続きをみる

    nice! 115
  • インパチェンス(アフリカホウセンカ)

    可愛いお花。名前が分からなかったのですが、じじ(夫)に教えてもらったGoogle Lensのおかげで、名前をつきとめることが出来ました。 インパチェンスという名前だそうです。 詳しく調べると、ツリフネソウなどの近縁種で、湿潤な日陰に生息し、東南アジアの山地では野生化しているらしいです。 丈夫で日陰... 続きをみる

    nice! 113
  • カメラ撮影比較、三脚

    三脚を使うと写真がブレないといわれます。 確実にクリアに撮影したいときに欠かせないといわれる三脚。三脚を使って撮影するとどのくらいクリアなのか、比べて見ました。 三脚を使用したとき 三脚なし 三脚を使用したとき 1個78円+税の玉ねぎ、高すぎて涙目に・・・ 三脚なし 普通の距離で、普通に撮る場合は... 続きをみる

    nice! 92
  • マンデビラと八重フヨウ

    連休が終わり、いつもの日常が戻ってきました。 連休明けのせいか、通路や公園のいたる所にポイ捨てされたゴミがありました。 ポイ捨て禁止の立て札もあります。なのにポイ捨てするとは(:_;) 2万円以下の罰金? 容赦なく2万円以下の罰金を科さないと、ポイ捨てはなくならないかも知れません。歩いていると腹立... 続きをみる

    nice! 109
  • 三ツ沢下町 風景

    自宅前で自転車を盗まれたことがあります。 鍵をかけないで放置していた私が悪いのですが、駅前で乗り捨てられている自転車を発見しました。きっと見つけるぞ、という執念で探し回ったことが実を結びました。執念の勝利!! 「ねら」の字がシロ色なので、残念なポスター。あなたの自転車もわれる!!みたいですね。 誰... 続きをみる

    nice! 96
  • APSカメラとフルサイズカメラ

    よくAPSカメラとフルサイズカメラとが比較され、APSはフルサイズに敵わないといわれますが、使う目的によってはフルサイズがベストではないように思います。 何をどのような目的で撮るかによって、どちらのカメラで撮るか決まってくると思いますが、私の場合、APSのカメラで十分な気がします。 フルサイズのカ... 続きをみる

    nice! 94
  • アジサイとカンナ

    梅雨が明けて、ミ~ン、ミ〜ンとセミの声のやかましいこと。それにしても、あの小さな体でずいぶん遠くまで声が届く。 もしセミが人間くらいの大きさで東京タワーにしがみついて鳴いたとしたら、その声は鹿児島まで聞こえるという。 そんなやかましいミ~ン、ミ〜ンという声を聞きながら歩いていると、枯れたアジサイの... 続きをみる

    nice! 110
  • ヤエムクゲ (八重木槿)

    ムクゲにもいろいろ種類がありますね。この花はヤエムクゲ。無知な私は遠目にこの花をみてずっとバラの花だと思っていました。 いまだに花やら木やらの細かな違いが分からない私。西洋人から見て東洋人がみんな同じような顔に見えるように、花はみんな同じに見えていました。 そんな私が花の名前を調べるのは本当に大変... 続きをみる

    nice! 110
  • 花ざかりの土手

    鶴見川の土手を走っていて、土手なのに花壇のようにキレイなベゴニアの花に出合いました。 キレイなベゴニア。どなたかがしっかり手入れなさっているのだと思います。お城のお庭に迷い込んだような気分になりました。 ここだけ土手ではなく、異次元でした。 こちらは土手で群生しているハルシャギク。明治初期に渡来し... 続きをみる

    nice! 98
  • カノコユリ

    ピンクの花びらに鹿の子絞りのような赤い斑点模様、とても美しいのでしばらく見とれていました。写真を撮ろうとしたら、このカノコユリ、残念なところに咲いていました。 何が残念なのか? 写真を撮ろうとすると遠山きよひこさんが背景に写ってしまうのです。なんとか遠山きよひこさんが写らないよう、工夫して撮りまし... 続きをみる

    nice! 104
  • よこはま動物園のマリーゴールド

    疑問に思っていたマリーゴールドで囲まれたよこはま動物園(ズーラシア)の看板。 マリーゴールドは木でもないのに、どうしてあんな高いところにまで咲いているのか? 本物に見えるけれど、造花なのか? 八王子街道にあるよこはま動物園の看板を見る度、思っていた疑問。そんなことを疑問に思うのは、私だけ?  今日... 続きをみる

    nice! 82
  • フヨウ(芙蓉) 

    散歩に出かけるとフヨウの低木にたくさんの蕾がついていました。いつ咲くのかなと楽しみにしていたら、2、3日前から花を咲かせ始めました。 フヨウは昔から美しい女性の例えとして使われてきたそうですが、まさに華奢で繊細でいまにも壊れてしまいそうな美人のイメージですね。多くの歌人にも美女のたたずまいとして詠... 続きをみる

    nice! 91
  • サンパチェンス

    花の名前を調べていて「サカタのタネ社」という、種・苗販売で有名な会社があるのを知りました。 「サンパチェンス」は、サカタのタネ社が開発したもので、他の園芸植物に比べ浄化能力は二酸化窒素(NO2)が5~8倍、二酸化炭素(CO2)の吸収能力は4~6倍、シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒド(H... 続きをみる

    nice! 87
  • 公園の鳩 

    霧雨が降っていました。お日様はなかなか出て来ません😞 沢渡中央公園でハトにエサをあげている人がいました。 ハトはエサをあげなくても雑草や樹木の種子、芽などを食べて生きられると思います。エサをあげることでハトの数が増えたり、自力で生きられなくなったり。ハトのためにも、エサをあげないほうがよいと思う... 続きをみる

    nice! 87
  • 横浜西口から三ツ沢下町まで

    横浜西口から三ツ沢下町までの景色です。 傘の落とし物が掛けてありました。帰りに雨に降られたら、困るでしょうね。 先日、雨の降った日の画像。女学生が傘をさして並んで歩いていると、あたりが明るくなるようでした。若いって、すばらしいですね😊 ハトと体操するおじさん。 壁の落書き。バンクシーなら、よいの... 続きをみる

    nice! 85
  • ムラサキツユクサ 三ツ沢下町

    キレイな紫色の花を咲かせるムラサキツユクサ。 もともとアメリカから熱帯アメリカにかけて咲く花で日本には明治時代に入ってきたそうです。 雄しべの先端があざやかな黄色で、花びらとのコントラストが美しいです。花は早朝に開き、夕方にしぼんでしまいます。それでも、毎日次々と花を咲かせるので長い間、お花を楽し... 続きをみる

    nice! 80
  • ムクゲ・パープルルージュ 三ツ沢下町

    バラの花のように豪華なムクゲです。この花がムクゲの仲間だと知るのに時間がかかりました。まさかムクゲの仲間だとは。ムクゲと似ている花には芙蓉とハイビスカスがあるといわれますが、私にはこの花が芙蓉にもハイビスカスにも似ているとは思えませんでした。気がつけば、もっと早く名前がわかったと思います(:_;)... 続きをみる

    nice! 92
  • 雨あがり

    霧雨が降ったりやんだり。傘をさしたり畳んだりしながら、横浜西口から三ツ沢下町へ。 雨が降ると、景色が洗われるようで気持ちがいいです。スマホカメラで撮った三ツ沢下町です。軽くて小さくて、広角も拡大も自在にできる、スマホカメラは万能ですね。 せせらぎ緑道 湿った風が吹いて、心地よいです。 ひまわり。気... 続きをみる

    nice! 71
  • ジニア・リネアリス 百日草

    ジニア・リネアリス。三ツ沢下町のお庭で見つけました。白い花はたくさんあるので名前をつきとめるのが大変でした。 ジニアはキク科の一年草で、百日草とも呼ばれるそうです。花が小さくて可憐。細葉百日草とも言われるそうです。 イエローとオレンジはマリーゴールドとそっくりな色合いですね。さわやかな純白が可憐さ... 続きをみる

    nice! 80
  • 帰り道

    仕事を終えて帰宅する途中にある「三ツ沢せせらぎ緑道」。新しいカメラで撮った今日のせせらぎ緑道です。 アジサイ。ひとくちにアジサイといっても、色々種類があるのですよね。ひとくちにアジサイで片づけてますけど(:_;) キバナコスモス。背の高いひまわりの密集する下に、ひっそりと咲いていました。日の当たら... 続きをみる

    nice! 79
  • フルサイズで撮影

    フルサイズ一眼レフでお花を撮影してきました。 フルサイズでの撮影とわざわざ断っていますが、フルサイズで撮った画像をさりげなく掲載されているブログなどもあり、そういうフルサイズ普通のブロガーさまからみたら、何で騒ぐのかと滑稽に見えてしまいますよね、きっと。 すみません、私にとっては大事件なもので、騒... 続きをみる

    nice! 84
  • ハルジョオンとヒメジョオン

    「ハルジョオン・ヒメジョオン」というユーミンの歌があります。 楽曲名「ハルジョオン・ヒメジョオン」は、同じキク科の植物で、見た目も名前も似ているハルジョオンとヒメジョオンを並べて韻を踏んだもののようです。歌詞に登場するのはヒメジョオンのみですが。 ハルジョオンとヒメジョオンは本当にそっくりなので区... 続きをみる

    nice! 77
  • ひまわりとペットボトル風車

    ひさしぶりに鶴見川の土手を自転車で走りました。 見かける花の色も紫陽花の紫や青からひまわりの黄色へ。 土手の脇、川沿い、土手にのぼる階段にそって咲くひまわりが通る人の目を楽しませてくれます。 ペットボトル風車。 通るたびに数が増えて行くようです。風車がくるくると回って、風を感じ涼しげな気分にさせて... 続きをみる

    nice! 82
  • イソトマ 

    小さくてかわいいお花なので気になっていたお花です。涼しげな色合いの花と細い葉が、印象的です。 イソトマには毒性があるようで、葉や茎を傷つけた時に出る乳液は目に入ると失明の恐れもあるということです。かわいい花なのに注意が必要。 数年前、兵庫県の小学校の花壇に植えられていたイソトマの手入れをしていた児... 続きをみる

    nice! 89
  • ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)

    ガーベラかと思ったら、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)というキク科のお花でした。 お花の名前を調べるのは難しいです。とくにこのディモルフォセカ。やっと名前を突きとめました。 「オーケー、お花ちゃん、君の名前は?」と聞けば、答えてくれると嬉しいのですが😊 スマホのアプリで花の名前が調べられる... 続きをみる

    nice! 93
  • 君の名は? 

    この花の名前は? にたような花がいっぱいあって、さっぱりわかりません…😡 そのうち、突きとめます。すでに知っている花かもしれません。ガーベラ? 違いますよね。 花とは関係ないのですが、藤井聡太、木村一基王位(47)に大逆転勝利 。おめでとう〜、やりましたね😊

    nice! 100
  • ハイビスカス、ふたたび

    最近のバスは窓も開いてないし、感染対策はどうなっているのかな? 窓のそとを眺めていたら、なんだか眠くなり、よりによって目的地のバス停近くで居眠りをはじめてしまい、乗りこしてしまいました。いつもそうですが、目的地が近づくと眠くなるのは、何故? バスで引き返すより、歩いたほうが早いとテクテク歩いている... 続きをみる

    nice! 89
  • サルビア・ガラニチカ

    サルビア・ガラニチカ。 三ツ沢せせらぎ緑道で撮影したサルビア・ガラニチカです。今の季節、よく見かけますね。道を歩いていると濃い青紫がすぐに目に飛び込んできます。 サルビア Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきていて薬用になるものが多いことから名づけられたようです。ガラニチカ ... 続きをみる

    nice! 91
  • 三ツ沢せせらぎ緑道 

    7月13日の三ツ沢せせらぎ緑道。スマホカメラでの撮影ですが、ズームもするし、暗い場所でも撮れるし、スマホカメラは万能ですね。 今日のキダチチョウセンアサガオ。 大きいので、だら~んと真下に垂れ下がるのですね。デッカイけれどやっぱりアサガオ。 キノコが生えていました。 雨が降ったせいで、上からお水が... 続きをみる

    nice! 94
  • オキザリス レグネリー

    雑草が大好きです。 雑草と言うと邪魔者、厄介者のイメージですが、どうしてなかなか、時にはバラより美しいと思うことがあります。毎日、ヒマさえあれば雑草ばかり撮影しているので、私のブログは雑草日記です😊 紫がかった葉がシックな印象のオキザリス・レグネリー。濃い紫色の葉は、主張しすぎず、ピンクの小花と... 続きをみる

    nice! 80
  • ハイビスカス

    とうとう見つけました、ハイビスカス。 コメント欄を通じてBonneさんとハイビスカスのお話をしてから、何としてもハイビスカスを撮りたいと思っていました。しかし、私の行動する範囲にハイビスカスが見当たらず、諦めていましたが、とうとう見つけました。 某建設会社の横にあるプランターの中にハイビスカスが咲... 続きをみる

    nice! 98
  • クチナシ(ヤエクチナシ)

     パット見には白いバラかなと思って近づくとトゲがない。調べて見るとクチナシ(ヤエクチナシ)の花。これが、あの「クチナシの花」の歌の花かと思ったら、「おまえのような花だった」の歌詞がうかびました。幸薄そうなイメージ。 豪華で綺麗な花なのにどこか寂しい感じがするのでしょうね。 ヤエクチナシは丈夫な木で... 続きをみる

    nice! 93
  • ゼラニウム(ホワイトトゥローズ)

    ホワイトトゥローズは2012年ヨーロッパ草花審査会、金賞受賞品種だそうです。 そう思って見ると金賞のオーラで輝いているように見えます。うちのマンションにも赤いゼラニウムがありますが、このピンクのゼラニウムにくらべると気品と可憐さで負けているような気がします。気のせいでしょうか? ホワイトトゥローズ... 続きをみる

    nice! 96
  • 茄子

    会社近くの民家が栽培している茄子が、実をつけました。ばんざーい~😊人の家の茄子がなってこんなに嬉しいとは~ いつもお花が咲くところを見ていたので、茄子が実って感無量です。ちなみに、うちの孫はむらさきの色のことを「茄子」っていいます。「むらさきだよ」って教えても「茄子だよ」って、舌っ足らずでいいま... 続きをみる

    nice! 98
  • シロツメクサ

    コンクリートやアスファルトの隙間に生えているシロツメクサをよく見かけます。公園や土手などでは必ずといってよいほど見かけますね。小さいけれど繁殖力の旺盛なたくましい雑草です。 シロツメクサの名前の由来は、江戸時代にオランダから荷物を運んでくるときに、箱の中のガラスの器が割れないよう「緩衝材」代わりに... 続きをみる

    nice! 104
  • ツユクサ 三ツ沢下町 

    ツユクサ 朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持っているようです。 古くから日本人に親しまれていた花の一つであり、『万葉集』には月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在... 続きをみる

    nice! 89
  • マツバボタン 鶴見川の土手

    暑さにもめげずに元気に咲くマツバボタン。松を思わせる葉っぱに牡丹のような花を咲かせることから名付けられたそうです。一年草ですが、自然とこぼれ落ちた種から芽が出て、どんどん増えて行くようです。 土手で見かけ、どこかで見たような花だと思ったら、引っ越す前の家の庭に咲いていた花でした。庭で咲いていた花よ... 続きをみる

    nice! 89
  • アザミ 

    アザミ。この間まで、だだの雑草と呼んでいましたが、那由多さんに花の名前とスコットランドの国花だと教えていただき、アザミについて調べているうちに大好きな花になりました。 スコットランドではそのトゲによって外敵から国土を守ったとされ、国花となっているようです。花は棒状に突き出し、針山のように勇ましいで... 続きをみる

    nice! 92
  • ハルシャギク 鶴見川の土手

    キンケイギク、オオキンケイギク、キバナコスモス、ハルシャギクなど黄色い花はたくさんあり見分けるのが難しいです。画像の花はハルシャギク。 ハルシャギク(波斯菊)はキク科ハルシャギク属の一年草。空き地や道端などに生える雑草。  和名の由来となっている「ハルシャ」はペルシャのことで、花言葉は「いつも陽気... 続きをみる

    nice! 100
  • グロリオサ 三ツ沢下町

    グロリオサ。英語でGlory Lily(栄光のユリ)、あるいはFlame Lily(炎のユリ)と呼ばれることもあるそうです。細くて鮮やかな赤い花びらは遠目にも目立ちます。庭のアクセントにぴったりの花。

    nice! 104
  • 鶴見川サイクリング

    7月2日も鶴見川の土手を自転車で走りました。 草も川の水も日の光を浴びて、銀色にキラキラ光っていました。涼しい風もあり自転車で走るにはもってこいの日でした。 ユリの花。先週は綺麗でしたが、1週間たつと、こんなに萎れてしまい・・・ 1週間前のユリ。花も蕾もキレイ真っ盛りでした。 涼しくて気持ちよさそ... 続きをみる

    nice! 95
  • 三ツ沢せせらぎ緑道

    週4日しか仕事をしていないのですが、三ツ沢せせらぎ緑道を通って職場に行けることをしあわせに感じています。 国道1号線のそばにありながらとても静かで、空気がおいしく、いつも四季の花々が咲いていて湧き水まで出ています。 かながわ公園50選に選ばれていて、通るたびに清々しい気持ちになります。 仕事帰りに... 続きをみる

    nice! 78
  • ひまわりとルドベキア

    ひまわりは夏の季語。ひまわりが咲くと目いっぱい夏って感じがします。 ロシアとペルーの国花だそうで、ペールはともかく、寒そうなロシアの国花がなんでひまわりなのって思ってしまいますが、ロシアの人々とヒマワリは、「食」という強いつながりがあり、それゆえにヒマワリがロシアの国花になったということです。 ひ... 続きをみる

    nice! 93
  • アガパンサスとアサガオ 三ツ沢下町

    アガパンサス。さわやかな涼感のある花ですね。立ち姿が優雅で美しいです。今の季節、街を歩けば、必ずといっていいほど目にする花です。公園、花壇、コンテナの植え込みなどで多く見かけます。 朝、咲いていたアサガオ、帰りはこんな姿に・・・ 朝のアサガオ

    nice! 89
  • 二色のオシロイバナ 

    八王子街道に沿った歩道で、2色のオシロイバナを見つけました。 赤色と黄色のオシロイバナに交じって2色の花が咲いていました。赤色と黄色の花の自然交配で2色になるのかなと思いますが、専門家ではないのでよくわかりません。 花の色の模様は遺伝子が関係するのか、2色といっても模様のあらわれ方が違っていました... 続きをみる

    nice! 105
  • 東山田公園のアジサイとキノコ

    東山田公園のアジサイ。コサージュにしたいくらいキレイです。 キノコがあちこちに出ていました。 孫はお友だちと、なにやらひそひそ。そばにいる女性はお母さんでなくベビィシッターさんだと言ってました。来週、また遊ぼうねと言って別れました。

    nice! 83
  • 黄色いオシロイバナ

    ローソンまでメルカリ便の発送のために行ってきました。 途中、今までなかった黄色いオシロイバナが咲いているのに気がつきました。赤いオシロイバナは前から咲いていましたが、花の色が黄色くなるだけで、あたりが華やかになるように感じました。 色が違うだけで花の印象がかわるのですね。 八王子街道沿いの歩道に咲... 続きをみる

    nice! 90
  • ベコニアの花

    花壇の花としては人気が高いのではないかと思えるベコニア。 引っ越す前の綱島の家にもありました。ベコニアの花をきちんと撮影したことがないのでマンションで植えている花壇のベコニアを撮ってみました。

    nice! 105
  • スマホで撮影 三ツ沢下町

    本日もカメラは家で留守番。私のカメラは世界で最小、最軽量といわれたキャノンの一眼レフですが、それでもレンズまで持参するとかなりの重さです。 今ではスマホでもすばらしく良く撮れるので、こだわらなければスマホのカメラで十分だと思います。 先週、夫じじに会った時、じじのスマホは背景がしっかりボケると自慢... 続きをみる

    nice! 98
  • コンビニまで

    近くのローソンに行く途中、撮影しました。ふだん注目を浴びそうもない花も、よくみると綺麗ですね。 勢いよく咲いていたバラもつつじも萎れて、おしろい花が咲いていました。新しい季節がやって来るようです。 まるで習字の筆みたいですね。 この場所では、今年はじめてオシロイバナが咲いているのを見ました。

    nice! 108
  •  美しすぎるあじさい

    天気予報では70パーセント雨ということでしたが、2時半くらいまで気持ちの良い晴天でした。 雨が降らなかったので東山田公園のあじさいの写真を撮ることができました。 この公園のあじさいは、今まで撮ってきたあじさいの中で最も美しいです。あまり綺麗なのでいつまでもシャッターを押し続けてしまいます。 「わぁ... 続きをみる

    nice! 99
  • 三ツ沢下町のあじさい

    日差しが強くなると、あじさいの花もみずみずしさを失ってしまうようです。 季節がかわると、もうすぐひまわりの季節。今日はあじさいを撮影してみました。

    nice! 87
  • 焦点距離って何?

    焦点距離って何? 「あーたね、何やってんの?」 またまたデビ夫人の口調の心の声が聞こえてきました。 「焦点距離も知らないくせによく…」 カメラのレンズについているダイアル、あのダイヤルで焦点距離をかえることが出来るということを昨日、初めて知りました。それまで、これは何だろうな、くらいに思っても深く... 続きをみる

    nice! 84
  • 沢渡中央公園ふたたび

    今日は仕事が忙しく、正直疲れました。帰宅後、朝ドラの録画をみて、シャワーをあびて、夕食の支度して食事をすませたら、もう眠くて思考力なし。 眠気と戦いながら横浜駅から三ツ沢下町へ歩いてゆく途中で撮影した写真をアップいたします。 自転車とバイクの駐輪場。 今の季節、どこに出かけても、目にする黄色いお花... 続きをみる

    nice! 79
  • 広角レンズ

    カメラに広角レンズをつけて撮影してきました。はじめての広角レンズです。 といっても、スマホやコンパクトデジカメで広角の写真を撮っていたわけですが、一眼レフにつける広角レンズははじめてです。 ワイドでダイナミックな画像です。こんな写真を撮ったことがないです。やっぱりすごい~ 花の写真はマクロレンズに... 続きをみる

    nice! 90
  • せせらぎ緑道 Nikon P900

    三ツ沢下町にある「せせらぎ緑道」 緑のたくさんある心癒される景色がみられます。満開のアジサイがきれいです。今の季節、どこへ行っても必ず目にするアジサイ。せっかく咲いているのだからたくさん撮って残してあげたいです。Nikon P900で撮影しています。 緑道付近にある観音寺。駐車場にある琵琶の木 観... 続きをみる

    nice! 83
  • 沢渡中央公園 Nikon P900

    今日の歩数、19776歩。 持参したカメラを取り出してみるとキャノンEOSを持ってきたつもりがニコンのデジタルカメラ P900。見た目がそっくりなので間違えてしまいました。しかたがないので今日はP900で沢渡中央公園を撮ってみました。 しかたなく撮った写真がキャノンの一眼レフよりいい感じに撮れまし... 続きをみる

    nice! 82
  • 鶴見川の土手に咲くユリ

    今回も鶴見川の土手で撮った写真です。 めずらしくユリの花を発見しました。どなたかが植えた花ですね。とても綺麗で存在感がありました。除草作業の車が来ていて、草のなくなった土手にたくさんの鳥たちが集まっていました。虫を食べていたのでしょうか? 

    nice! 77