白内障の手術が終わり、もう大丈夫だと先生も喜んでくださいました。 やっと復活!! 白内障だと気付かず、目を酷使していたら失明したかもしれなかったです。 見えることは決して当たり前ではないですね。 失明していたら、バカな漫画も描けませんでした。 下はそのバカな漫画。 保護メガネをかけているので、余り... 続きをみる
ゆいちゃんの「とんぼのめがね」の人気ブログ記事
-
-
とにかく明るい安村さん風に言えば… 安心してください、まだ見えてます。 今日、左目の白内障手術を行います。 これで両目の手術が終わるのでやっと安心できます。 急性緑内障発作を起こして失明しなくて良かった。 今日もドクターアシュラのように美しい女医さんに手術していただきます。 アシュラ... 続きをみる
-
毎日、楽しみにしている朝ドラ『あんぱん』の崇くんとのぶちゃんを描いてみました。 北村匠海さん。やなせたかしさんと言うより、手塚治虫さんのような顔になっちゃいました。 可愛すぎる今田美桜さん。丸顔に大きな目、完璧にドキンちゃん顔ですね インテリでクールな八木上等兵も描いてみました。 小倉連隊に彼がい... 続きをみる
-
はじめにスミマセン、目がよく見えない時の更新は要注意ですね。「のらくろ」に関しての変な記事が下にくっついていたので、削除しました。申しわけ、ありませんでした。(*_ _) 意知(宮沢)暗殺!! この日が来るだろうと思っていましたが、とうとう来てしまいました。大河『べらぼう』のひとつのピークですね。... 続きをみる
-
べらぼうは、ていさん、あんぱんには東海林さんが出で来て面白くなってきましたね。 2人ともとびきりのハマリ役。素晴らしい演技力です。 ていさんと東海林さんを描いてみました。細かな修正は目が疲れるので行っておりません。相変わらず雑で未完成ですみません。 橋本愛さん 津田健次郎さん 左目の白内障手術まで... 続きをみる
-
最近、ヒョロ長いタンポポを見かけると思っていたら、タンポポではなくてブタナ(豚菜)という花でした。タンポポモドキ とも呼ばれるようです。タンポポによくにています。 ロゼット状(地表に葉を平らに並べた状態)に地面にへばりついている葉がある以外、ヒョロ長い茎にはまるっきり葉がなく、これでもかと茎を伸ば... 続きをみる
-
右目の白内障手術をいたしました。手術後、2週間が経ち、やっと保護メガネが外れました。 白内障? えー? 緑内障じゃなかったの? そうなんです。 先生が手術をしたら見えるようになるとおっしゃられたので、症状が改善されるなら私は白内障ですかとお聞きしたところ、私は緑内障発作を起こしてしまった重度の白内... 続きをみる
-
半沢直樹の最終回の録画をやっと見終えました。 やっぱり頭取は裏切ってなかったのですね。そして、北大路欣也さんの貫禄はすごいと思いました。ソフトバンクのCMでは白戸家のお父さん犬。半沢直樹では重圧で威厳ある中野渡頭取。犬と頭取、対照的で面白いです。そういえば、直樹の奥さまの花ちゃんも白戸家の家族でし... 続きをみる
-
-
「彼女は頭が悪いから」「木こりの娘」 小林よしのり「若造」 ハンターズムーン
10月22日 16℃11℃ くもり時々雨 今読んでいる本は姫野カオルコさんの「彼女は頭が悪いから」 本の表紙、ジョン・エヴァレット・ミレイ作「木こりの娘」 作品より先に表紙のミレイの絵に衝撃を受けました。 「木こりの娘」は、父親の仕事についていった娘が金持ちの領主の息子にイチゴをもらい、二人は親し... 続きをみる
-
-
-
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね? 12月26日撮影『帽子』 帽子を見ていたらふと思い出した美しい詩。映画、「人間の証明」でキャッチコピーとされた帽子が消えて行った詩は西条八十の『ぼくの帽子』。この詩に惹かれ、小説も読み映画も見に行きましたが、覚えているのは美しい詩だけ... ぼくの帽子 ... 続きをみる
-
このブログは音声入力モードで書いています。 みともさんが緑内障の手術をされたとき、たいへん気の毒に思っていたのですが、あの時、私も眼科を受診していたら、こんなことにはなっていなかったと思います。緑内障患者のおよそ9割が病気に気づいていないらしく、私もその1人でした。 目が疲れやすいので、眼科を受診... 続きをみる
-
新潮文庫は紐がついているので、栞がいらないくて便利です。 他の文庫本にはどうしてついてないのだろう。 紐で本を選ぶ人はいないと思いますが、紐がついているだけで嬉しくなります 新潮文庫に『又吉直樹が愛してやまない新潮文庫20冊』という帯のついた本がありました。 又吉さんがどんな本を選んだのか調べてみ... 続きをみる
-
エレファントカシマシの宮本浩次さん、実はもうソロ歌手として活躍されているのですが、その宮本さんが 「木綿のハンカチーフ」をカバーしているとまちこさんのブログで紹介していただき、私も聴きたいと思っていました。 すると、その日の夜、BSプレミアムで The Covers宮本浩次ナイト「昭和... 続きをみる
-
松任谷由実さんの『春よ、来い』。 実は戦争を歌っているのではないかともいわれます。 淡き光立つ 俄雨 いとし面影の沈丁花 溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める 「俄雨」、「沈丁花」という、美しい風景の描写から曲がはじまりますが、歌詞をよく見てみると 『溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始め... 続きをみる
-
ひさしぶりに鶴見川の土手を自転車で走りました。 見かける花の色も紫陽花の紫や青からひまわりの黄色へ。 土手の脇、川沿い、土手にのぼる階段にそって咲くひまわりが通る人の目を楽しませてくれます。 ペットボトル風車。 通るたびに数が増えて行くようです。風車がくるくると回って、風を感じ涼しげな気分にさせて... 続きをみる
-
ニチニチソウ 「嵐が来るわ……」というまひろのセリフで終わったドラマ。道長とまひろの恋物語として終わらせず、歴史の流れの一筋として終わらせたところが良かったですね。 ネットでも指摘されていましたが、私も『ターミネーター』の『嵐が来る』というセリフを思い出しました。 『こ... 続きをみる
-
椿の花が咲いていました。椿の花で思い出すのが黒澤明監督の「椿三十郎」。椿の花を燐家から川に流して襲撃の合図にするというシーンがありました。たくさんの椿が川に投げ込まれ、椿がちょっと可哀そうな気がしました。 古い映画ですが、今見ても面白いのは流石だと思います。楽しいシーンが色々ありました。三十郎が奥... 続きをみる
-
しゃべる地球儀は届いてみると7歳の誕生日のプレゼントには早いと思いました。 話す声がオジサン声で聴き取りにくく、可愛い子ども向け声優さんが話すオモチャに慣れている孫には無理。 退屈なおじさんがごちゃごちゃ何か話しているようにしか聞こえないと思いました。 地球儀は孫がもう少し大きくなるまで私の部屋に... 続きをみる
-
-
都筑区総合庁舎 石のオブジェ 藤原実資「小右記」 チューリップ
都筑区総合庁舎の区民ホールにある不思議な形をした石のオブジェ。 これはいったい何だろうと検索してみたら、菅原二郎という方の作品で、以下のような説明がありました。 区民ホールの石のオブジェ「誕生」 由来:landscape・誕生 菅原二郎作 区役所や図書館、公会堂など複合機能を有する都筑区総合庁舎の... 続きをみる
-
すっきりしないお天気が続き、冬に逆戻りしたかと思ったら、また暖かくなりましたね。 気持ちが良いので自転車で走っているとアジサイに似た花が咲いているのに気がつきました。アジサイがもう咲いたのかと近づいてみると違っていました。 調べて見たら、ヒマラヤユキノシタ、和名は「厚葉岩白菜」(こうようがんはくさ... 続きをみる
-
おんぶ紐 私たちの時代はおんぶが主流でしたが、今のママたちは抱っこ紐ですね。 昔の子育ての主役はおんぶ。「おんぶ」ならリュックを背負った時のように両手や身体の前面が空くので、子供の面倒を見ながら家事や作業ができますね。忙しい親にとっては、大きなメリットだと思います。 おんぶは子供の目線が前(親と同... 続きをみる
-
孫とよく折り紙で遊びます。 紙は書くものなのに、折ることに楽しみを発見した日本人は素晴らしいです。 日本は紙の生産が世界一。日本には扇や襖、障子など紙を使った独特の文化があります。 そんな日本だからこそ生まれた折り紙。日本人はまた器用でもありますね。 パールハーバーなどいろんな欧米の映画で鶴の折り... 続きをみる
-
地下鉄で新横浜まで行ってまいりました。夫が水泳をしたいといいだしたので、これから新横浜には頻繁に行くことになると思います。 横浜市営地下鉄ブルーライン。 前面に可愛い「はまりん」のステッカーが貼りだされています。 待合室が見えます 待合室の中は寒くなくて嬉しいです。 一番後ろの車両に乗ったので、運... 続きをみる
-
恐るべき440ヘルツ タケモトピアノ「きのう何食べた」鶏むね肉の甘辛みぞれ煮
9月25日 25℃21℃ くもり タケモトピアノのCMに出演され、「CM中の財津の歌声を聞くと赤ちゃんの泣き声が止まる」ことで有名な財津一郎さん。赤ちゃんが泣き止む理由は財津さんの声が幼児が好む440ヘルツ周辺の音であるからだとか。 作りかえる必要がないという理由でタケモトピアノのCMは20年近く... 続きをみる
-
toshi.y さんのブログで紹介されていた、杉田次郎さんの「八ヶ岳」。この曲をはじめて聴いた時、胸にガツンと響きました。杉田次郎さんの曲は戦争を知らない子どもたちや大ヒットした数曲しか知りませんでしたが、これほど愛に溢れた曲を歌い続けていたのかと感心いたしました。 結婚して子供ができたころの若い... 続きをみる
-
那由多さんのブログで紹介されていた浅草の「ウン〇ビル」。このビルは2年ほど前まで、私が通勤途中に山手線から毎日、眺めていたビルです。 これまで、ぼんやりこのビルをながめていましたが、どんなビルなのか調べて見ました。 今では浅草の名物となっているビルですが、1989年にアサヒビールの創業100周年を... 続きをみる
-
-
「半沢直樹」は録画したまま、まだ視聴していませんが、「リーガルハイ」はパソコンで検索してまでして、TSUTAYA DISCASのサービスで観ています。 堺雅人主演のドラマの中で、私的にはダントツで「リーガルハイ」が好きです。ガッキー(新垣 結衣)も「リーガルハイ」のガッキーが大好き。「逃げ恥」と... 続きをみる
-
-
風間俊介くん 風間俊介くんを描いてみました。 くん? そうなんですよ。風間くんといえば、私は「3年B組金八先生」に出演していた時の兼末健次郎をすぐに思い出してしまうのです。あの時のインパクトが強すぎて.... 彼の真に迫った演技が素晴らしくて、確か新人賞もとられた思います。 息子も遅い思春期でイジ... 続きをみる
-
べらぼうは面白いですね。大河ドラマというより、Eテレを見ているようで私たちの知らない江戸時代が見られて、ありがた山です。 毎回、へぇ~わぁ~と思いながらドラマを観ています。前回の百人一首をパロディ化する演出も素晴らしかったです。興味の幅が広がって、色々調べたくなり勉強になります。 100カメにもあ... 続きをみる
-
野菜党さんの水彩画 (画像はお借りしました。) 野菜党さんの絵の中の女性、リュックにニット帽で歩いている姿が私に似ていると思いました。これほど若々しくありませんが... 黒澤作品の「夢」で寺尾聡さんがゴッホの絵の中にいるという映画がありましたが、この絵の中に入って桜並木を歩いてみたいです。 絵の中... 続きをみる
-
前にアップした4コマ漫画を修正しました。あまりにもザッだったので、きちんと直して残しておくことにしました。 一応、これでも作品なのかな? 君といつまでも この方は誰? 頭文字はM・Mさん。 「ファイナルファンタジーⅩ」でリュックを担当した声優さんでもあります。お顔も声も可愛らしいですね... 続きをみる
-
娘のマンションに咲いていた紅梅 白い梅 孫の雛飾り もうすぐ孫の誕生日。私がムラゴンをはじめた頃は2歳にもなっていなかった孫ですが、早いものでもう7歳。 プレゼントといってもオモチャや絵本はたくさん持っているので何にするのか迷いましたが、地球儀をプレゼントすることにしました。 ネットで探していてす... 続きをみる
-
「べらぼう」の横浜流星さんを描いてみました。 下書きです… 彩色しました。 似てませんねぇ~ べらぼうめえ、似てねえとかケチつけるんじゃねぇ!! なーんて、蔦重さん、いってくれないかなぁ~ こちらも流星さん。この人誰って感じ。 彩色しても似てない。下書きが似てないから当然。 イケメン... 続きをみる
-
-
「不適切にもほどがある」を見ていたら、タイムスリップした1986年のバス全席の座席に灰皿があるので驚いた。 昭和の時代は80%の人がタバコを吸っていたという。バスの乗客の8割がタバコを吸ったらバスの中はどうなる? 主人公はバスの中だけでなく、学校の教室や校長室でもタバコを吸っていた。 40年前は... 続きをみる
-
今年、最初の満月「ウルフムーン」は26日でした。 「オオカミ月」なんてクールですね。 静かな夜、静寂を破るオオカミの遠吠えが聞えてきそうです。 アメリカの農事暦ではシバザクラ(ハナツメクサ)が咲く4月はピンクムーン、イチゴが実る6月はストロベリームーンなど、月ごとの満月に名前があります。 先週、「... 続きをみる
-
先週も早渕川で亀を見かけました。亀を見たら、いつもアレを思いだします。 明治の流行歌「ラッパ節」 『親亀の背中に子亀を乗せて そのまた背中に孫亀乗せて そのまた背中に曾孫(ひまご)を乗せて 親亀こけたら皆こけた』 親亀こけたらみなこけるとは、リーダーが失脚するとその下につく者まで影響が及ぶという意... 続きをみる
-
夫のMRI検査に行ってまいりました。年に一度、夫が脳梗塞で入院した病院で行うことになっています。異常ないとのことで安心しましたが、夫は現在、胸に埋め込んであるICM(埋込型心電計)が痛いので取ってほしいと訴えていました。しかし、あと半年でICMの電池が切れるので半年、待つように言われました。痛くて... 続きをみる
-
TAMRON(タムロン) マクロ90mm 「カメラとレンズの通信不良です。レンズの接点を清掃してください」ツワブキ ベニカナメモチ
10月31日 17℃13℃ くもり時々雨 「カメラとレンズの通信不良です。レンズの接点を清掃してください」 と、いきなりカメラの液晶画面に表示され、いやな予感がしました。(ノД`)・゜・。 レンズの接点は汚れていません。 つまり、レンズの故障です。😂 カメラ本体とレンズはそれらを伝える細いケーブ... 続きをみる
-
おかっぱ フジロック Sia(シーア) シャンデリア Maddie Ziegler 麗子像 レオンのマルチダ
9月27日 24℃18℃ 晴れ時々くもり 娘婿どのがフジロックフェスティバルに行き、新型コロナウイルスに感染せずに帰って来たので良かったです。本当にホッとしています。 こういう時でなければ、私もフジロックに行きたいくらいです。しかし、フジロックを楽しむには体力が必要といわれますから、ばあさんにはも... 続きをみる
-
5月21日 25℃20℃ くもり時々雨 『プリティ・ウーマン』ラストシーンのジュリア・ロバーツ 『プリティ・ウーマン』 久しぶりに放送されていましたね。 紺ブレに白シャツ、ジーンズ。 ラストでのジュリア・ロバーツが着ていたファッションです。 派手さはないけれど、お洒落です 30年前、これを見てソッ... 続きをみる
-
5月20日 23℃17℃ くもりのち雨 今週は月火水とずっとスケジュールがいっぱいで忙しかったです。明日も鍼の先生とそれとは別にリハビリの言語聴覚士の方が見えます。今週は孫に会いに行けないので、夫が寂しそうです。 今日だけはゆっくりできます。星野源の「引っ越し大名」の続きをアマゾンプライムで観よう... 続きをみる
-
-
「サフィール踊り子号」に乗って快適に過ごされたというBonneさんのブログを読んで、「サフィール踊り子号」に無性に乗りたくなりました。 これが「エクスプレス伊豆号」とかいう名前だったら、乗りたいとは思わなかったでしょう。「踊り子号」という文学的な名がついているから、ワクワクするようなサムシングが期... 続きをみる
-
朝は曇っていましたが、しだいに晴れてよい天気になりました。洗濯と掃除をすませたあと、野菜の肉巻きを作りました。下ごしらえをしたらヘルシオが全部作ってくれます。 ヘルシオの虎の巻。よく作る料理には付箋を貼っています。なかなか覚えられないので、そのつどページを開いています。 食べるのは自分だけなので、... 続きをみる
-
今日は仕事が忙しく、正直疲れました。帰宅後、朝ドラの録画をみて、シャワーをあびて、夕食の支度して食事をすませたら、もう眠くて思考力なし。 眠気と戦いながら横浜駅から三ツ沢下町へ歩いてゆく途中で撮影した写真をアップいたします。 自転車とバイクの駐輪場。 今の季節、どこに出かけても、目にする黄色いお花... 続きをみる
-
「ルーシー・ショー」をAmazonプライムで見ています。 この番組はアメリカCBSテレビで1951年から1957年まで放映され、高視聴率を記録した番組です。日本ではNHKが字幕版で1957年から60年まで放送。フジテレビでは桜京美さんの吹き替えで61~62年まで放送されたようです。 その後、200... 続きをみる
-
鶴見川の土手沿いを行くには、落合橋のそばの道路の横から土手へ入って行きます。 橋の上からながめた鶴見川。 こんな建物がそばにあります。 ここはまだ緑区です。 綱島は港北区。9キロくらい自転車で土手を走ることになります。 上の画像の土手の白いフェンス側でカメを見つけました。 30センチはありそうな大... 続きをみる
-
芥川龍之介の「河童」で、主人公が迷いこんだ河童の世界でのお話。 お産のとき、父親がお腹の赤ちゃんに尋ねます。「お前はこの世界へ生れて来るかどうか、よく考えた上で返事をしろ。」 「僕は生れたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大へんです。その上僕は河童的存... 続きをみる
-
「四十八茶百鼠」しじゅうはっちゃひゃくねずみ 落語と「こっちへお入り」
べらぼうのせいで、江戸時代がマイブームになっています。 花魁文化は江戸を語るに欠かせないものですが、吉原は知れば知るほど悲しいところ。 貧困や借金した親のために売られて来た娘さんたちにとって性的搾取され続ける生き地獄。 過酷な仕事や梅毒の感染、さらに危険な堕胎によって命を落とす遊女が多く、ひと月に... 続きをみる
-
確定申告を8割がた終わらせました。 e-taxでの申告なので簡単なのですが、見当たらない書類などあり、どこにしまったか?知らない!などと夫と喧嘩しながらやりました。 結局、入力前の準備が面倒なだけで、それができたらあとは楽。確定申告が嫌なのは入力前の準備だったようです。 ここまで来たので終... 続きをみる
-
上の写真はうちのマンションのエレベーターのモニター。このモニターにはその日が何の記念日か、また過去に何があった日だとかが表示されます。たとえばタイタニックが沈没した日だとか、アインシュタインが来日した日とか… 1月31日は愛妻の日とありました。日本愛妻協会が決めたそうです。1(アイ)... 続きをみる
-
我らのジュリー ジョンとヨーコ ヨーコの「YES」 オノ・ヨーコさんがロンドンのインディカ・ギャラリーで個展「未完成の絵画とオブジェ」を開催した時、個展を訪れたジョン・レノンは「天井の絵/イエス(yes)・ペインティング」を見て感銘をうけたそうです。 天上にあるキャンバスを梯子を上り、ぶら下がって... 続きをみる
-
maiさんとのコメントのやりとりの中で「ムラゴン美術部、がんばろうね」とmaiさんが言いはじめたことからはじまった、ムラゴン美術部。 「ムラゴン美術部、がんばろう、がんばろうね」と言い合っているうちにやる気が出て来るから不思議。やっぱり仲間がいると強い。 ムラゴンで絵やイラストを描かれている方はみ... 続きをみる
-
以前、みかんさんちのモモちゃんのあまりにもひどいイラストを描きました。 気になっていたので、またモモちゃんを描いてみました。 やっぱり似てないなぁ。でも前に書いた絵よりまし。 納得できる出来じゃないです。ヘタだなぁといつも思います。 でも描くのが楽しいので描いています。 さらに図々しく、アップまで... 続きをみる
-
下の方に「ペンキぬりたて」と書かれた柱に危うくぶつかりそうになりました。 「ぬりたて」の表示が目立たないので、危ない、危ない。ぶつかって洋服を汚した人がいるかも知れない。 紅梅の木にツボミが付いていました。梅の花がもうじき咲きますね。楽しみ!! ただのベンチ 米津玄師さんの「Lemon」のミュージ... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 元日の早朝、初日の出を撮影しようとベランダに出て日の出を待っていたのですが、なかなか出て来ません。寒くて孫から感染させられたヒトメタニューモウイルスがぶりかえしそうでした。笑 太陽は、日の出の時間から数分遅れ出てきました。山の中に隠れ... 続きをみる
-
2歳の孫はブタが大好き。ブタのぬいぐるみとネネちゃんと一緒に寝ます。 怖いのはカメ(亀)とルンバ。ルンバが向かってくると大泣きします。カメの何処が怖いのか、テレビにカメが出て来ると「怖い」と言って顔を背けます。 カメさん、可愛いのに...と言っても怖いの一点張り。 ブタとネネちゃん 姉にくらべたら... 続きをみる
-
苔(コケ)むしたメタセコイア 先週、メタセコイア並木を通ったとき、メタセコイアに苔が生えているのを発見しました。 メタセコイア 苔といえば、「苔のむすまで」と歌われる『君が代』。 「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」 小さなたくさんの石が結束し、一つの巌となり、男女が結ばれ生まれた子、親や親戚たち... 続きをみる
-
孫の面倒を見ているとアッという間に時間が過ぎ、家に戻るとだいたい5時過ぎ。手の込んだ夕食を作る時間などありません。 しかし餃子が食べたくなり、50個も作りました。何とかフライパンを使わず手抜で美味しく焼けないかとヘルシオとレンジクックのレシピ本を調べてみましたが、どこにも餃子が焼けるとは書いてあり... 続きをみる
-
朝、窓の外を見たら、雪。大した雪ではありませんが、それでも雪は珍しいです。 年に数回ほどしか降らないので、雪をかぶった景色を見ると嬉しくなります。 山形で生まれ北海道に住んでいたこともある夫は、少しも珍しくなさそうです。 山形といえば、夫は荘内米しか食べたがらず、他の産地の米は美味しくないといいま... 続きをみる
-
昨日、もんちっちさんのプログにあった笑い話を見ていたら、夕食のメニューが決まりました。 ムラゴンさんの良い所はこういうところですね。 その笑い話はこちら。↓ 昨日ファミレスで 「手ごねハンバーグ下さい」って言ったら 「今日はあいにく手ごねハンバーグ の 機械が壊れていまして&helli... 続きをみる
-
来年の春、放送されるNHK連続テレビ小説は「あんぱん」。 去年の10月に発表されていたのですね。 アンパンマンの作者、漫画家やなせたかしさんがモデルだそうです。 「ゲゲゲの女房」も面白かったですが「あんぱん」はどんな作品になるのでしょう。 配役はまだ決まってないようです。やなせかたしさん役になるの... 続きをみる
-
昔とくらべてママゴトがよりリアルになっています。本物の野菜そっくり。マジックテープでつながった野菜や魚を木の包丁で二つに切って遊ぶのですが、上の孫から長く使っているので、ブロッコリーやじゃがいものマジックテープがくっつかなくなってしまいました。 瞬間接着剤でつけようとしたら、不注意にも自分の指にべ... 続きをみる
-
窓から見える高層ビルはかつて綱島ラジウム温泉・東京園があった場所に建っています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 義母が妹や友達と遊びに行き、入浴後、カラオケを楽しんだ綱島ラジウム温泉・東京園。今は解体され、その跡地は東急電鉄、新綱島駅となっています。 東京園は、元々東京... 続きをみる
-
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 医者から肺炎で1週間安静にしているように言われた娘ですが、4日後にもう大丈夫だと思ったのか油断していつも通り動いたせいで、肺炎が悪化してしまいました。何てことでしょう。(/_;) 娘の体が休めるよう、昨日は早朝から娘宅に行き、孫の幼稚園の送り迎... 続きをみる
-
引っ越し後、娘の家が近くなったので、毎日娘のところでイクババ「婆」やっています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 昨日はキュボロで遊びました。1歳10か月ではまだ積むだけですが。 立体迷路「キュボロ」は売り上げが伸びているといわれます。 爆発的に売れるようになったのは藤井聡太... 続きをみる
-
引っ越し ihone15 pro max モンスターハンターNOW
さて、ひさしぶりの更新です。前回の投稿は、かき氷の季節でしたね。 もう秋、コキアも真っ赤になり、枯葉が舞っています。 秋まで何をしていたか? 孫の子守? 実はその逆。孫の子守(世話)をしているようで実は孫に遊んでもらっていた。孫と過ごす時間は新鮮な驚きがいっぱい。二周目の人生を過ごしているような得... 続きをみる
-
デッサン人形に服(?)を作ってあげました。服と呼べるかどうか、分かりませんが… 一応、服のつもりで作りました。洋裁の知識ゼロなのでこれしか作れません。キラリンさんみたいにお洒落な洋服が作れたらステキなのですが。それにしても、やっばりこれは服と呼べるのか? スキンヘッドも寒そうなので頭... 続きをみる
-
朝ドラ『虎に翼』でいつも団子を食べている松山ケンイチさん、先週は超カッコ良かったですね。 憲法記念日に法律の存在意義を示したこのドラマの凄さ、脚本家の吉田恵里香さん、只者ではないです。 小林薫さんは「コタツのない家」では妻に熟年離婚された情けない役でしたが、『虎に翼』では頼れる大学教授、渋くて素敵... 続きをみる
-
選挙会場の小学校ではスイセン、チューリップ、ネモフイラ、シランの花を見ることができました。 選挙の日は児童たちが世話をしている花を見ることが出来るので楽しみにしています。 自分や子供たちの小学校時代を思いだして嬉しくもなります。体育の授業をやっているグランドを通りすがりに見ているだけでも癒され... 続きをみる
-
朝ドラ「らんまん」がスタートしましたね。牧野富太郎の波乱万丈の生涯を神木隆之介さんがどう演じられるのか楽しみです。 タイトルである「らんまん」の意味は、春爛漫(はるらんまん)の「らんまん」、それから天真爛漫(てんしんらんまん)の「らんまん」から由来しているそうです。 牧野氏の天真爛漫さから元気をも... 続きをみる
-
ハナミズキ トマトジュース ウーロン茶の薄毛効果 多肉植物の花
ハナミズキ 2023年4月6日撮影 息子がストックしていたトマトジュースの賞味期限がすぐ切れるというので私が貰って帰ることにしました。息子は何でも箱で買うのですがトマトジュースは飲まなかったようです。 重いので少しづつ持ち帰ることにしました。 息子はコーヒーとかウーロン茶も箱で買っています。ウーロ... 続きをみる
-
マンションの掃除用、ホウキとモップ 掃除用ワゴン。掃除道具が好きで立ちどまってじっと見てしまいます。 忙しい日が続き、ブログの更新どころではないのですが、毎日写真を撮っているので写真だけでもアップいたします。 目的地に向かっているので散歩ではないのですが散歩気分で歩いています。アングルや構図とか気... 続きをみる
-
再び、ミシシッピアカミミガメ 息子の飼っていたクサガメ ナガミヒナゲシ
クサガメかと思ったら、頭部に橙赤色の斑紋があるのでミシシッピアカミミガメでした。 最近、川でクサガメを見ることがないのですが、クサガメの卵がミシシッピアカミミガメに捕食されてしまうせいでしょうか? 息子が小学生のころ、クサガメを飼っていたことがあります。台風の時に水かさが増した川から土手に来て取り... 続きをみる
-
ずっと雨の日が続きますね。 WBCが終わって3日たちますが、優勝の余韻がまだ残っていて心地よいです。 大会の終わった翌日は朝から雨、まるでシャンペンシャワーが天から降って来たような雨でした。 雨の上がった後は気持ち良かったです。野球の神様がいて、いや地球の神様が何かを教えてくれたのかと思いました。... 続きをみる
-
e-taxで確定申告 48万円の配偶者控除 税務署 クロッカス
クロッカス 2023年3月10日撮影 夫に代わって確定申告をいたしました。今年はe-taxで送信しました。やり方さえ分かればe-taxは楽で良いですね。e-taxのおかげで70歳以上の配偶者控除が48万円だということが分かりました。38万円だと思っていたのですが、e-taxが自動で48万と表示した... 続きをみる
-
ロールキャベツを作りました。いつもケチャップ味です。 習字は『人』という字の練習をしています。画像は私が書いた字ではありません。ネットからダウンロードしたお手本です。単純な字ですが難しいです。書いていると落ち着きます。 君たちいいですか〜。人という字はねぇ、ひとりの「人」がもうひとりの「人」を支え... 続きをみる
-
バス停にあった忘れもの。 可愛いリボンを付けたウサギさん リボンちゃん、リボンジュースよ、わかったというリボンジュースのC Mがありましたね。 リボンジュースの味は忘れても、C Mの最後で「リボン」いうリボンちゃんの顔が忘れられません。 可愛いリボンちゃんを時々、思い出します。リボンちゃんは小学1... 続きをみる
-
書道セット Paint It, Black The Rolling Stones 水彩画
書道やる気満々。今はやる気ですが3日坊主で終わってしまうかもしれません。そうなっても惜しくないようメルカリで中古の書道セットを1000円で購入しました。 1000円なのに送料が850円。儲けはほとんどないです。 そのくらいの儲けだと私なら出品しないけれど、ボランティアに近い出品をしてくれた出品者に... 続きをみる
-
1月ももう半ばですね。正月気分が抜け日常が戻ってまいりました。年末から正月にかけて患ったウィルス性の胃腸炎のおかげで食欲はまだ戻っていません。年末年始のご馳走は少しも美味しくなかったです。まだ何を食べても美味しく感じられません。 旨いといって3杯もお代わりする夫が信じられない不思議な生き物に思えま... 続きをみる
-
今年も残ること数日となってしまいました。 今回が最後のブログ。今年はこれでおしまい。 一年間、内容のないブログを読んで下さり、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いいたします。 🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫🌫 北山田にある富士塚「山田富士」に登ってまいりまし... 続きをみる
-
息子が住んでいる別宅の外壁塗装が終わりました。ベランダに置いてある2台の室外機の移動料金が6万6千円もかかりました。室外機の移動だけで6万6千円とはビックリです。 今日の弁当 たくさんの落ち葉 掃除するおじさんの道具。落ち葉がいつもきれいになっています。 真っ赤なツツジ。ドウダンツツジではなさそう... 続きをみる
-
秋も深まり、雑木林に行くとたくさんの「どんぐり」が落ちています。「どんぐり」といえば宮澤賢治、名作「どんぐりと山猫」を思い出します。賢治にとって創作物は自然からのもらい物。「詩の天才」である賢治は自然から、たくさんの物をもらっていたのですね。羨ましい限りです。 「わけのわからないところもあるでしょ... 続きをみる
-
息子の4回目ワクチン接種 スターウォーズのグラス 前進する孫
昨日、息子の4回目のワクチン接種につき合ってきました。 息子、ひとりで行けないの? 息子何歳? 未成年ではないのに? まあまあ、仕方ないのです。持病があったりして甘やかしたせいなので… 私が着いたらすぐ出発できるよう、準備していてと何回も頼んでいたのに、行って見ると、息子はのんびりシ... 続きをみる
-
ひまわり 2022年9月8日撮影 ひまわりも、もう終わりですね。あれほど咲くのを待ちわびていたひまわりなのに、もう秋だなんて時が経つのは早いです。 ひまわりのは弁護士バッジのモチーフになっています。花が太陽に向かって力強く咲くことから『自由と正義』を表していると言われます。 バッジの真ん中には天秤... 続きをみる
-
アサガオ 2022年8月26日 🍙🍙r~🍙🍙~🍙🍙🍙~🍙🍙~🍙🍙~🍙🍙 先週、メチャクチャたくさんのいなり寿司を作って娘の所へ持って行きました。 私は毎日食べても飽きないのですが、他の人はそうでもないようです。それでも強引に週に2日もいなり寿司を持って行きました。 20個... 続きをみる
-
選挙会場のアサガオ ヘチマ ナス ミニトマト トマト 逆上がり補助板
戦後の日本で安倍元首相が応援演説中に銃で撃たれて亡くなるという、悪夢のような痛ましい事件が起き、ショックです。SPがいたのに防げなかったことが残念です。多分、テロは起きないと安心していたのかも知れません。この事件が起きたことで、参院選での自民の議席は増えるでしょうね。 心よりご冥福をお祈り申し上げ... 続きをみる
-
昨日、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの中にあるプールに行ってまいりました。 家から徒歩10分のところに横浜国際ブールもあるのですが、ラポールは障害者のための施設なのでとても安心です。 障害のある夫はロッカーの使い方や、シャワーの出し方も分からず、だからといって私が男性用の更衣室に入って行く... 続きをみる
-
アマリリス 〇〇ハイツの2階に住んでいる女性から、夫に電話がありました。 〇〇ハイツの大家は夫なのです。失語症の夫では対応できないので私が代わると、換気扇の中がガサガサして、鳥の声がするそうです。そういうことも大家(夫)の仕事なのかなと思いながらも、翌日、電動アシストで〇〇ハイツへ行き、換気扇を見... 続きをみる
-
ヒルガオ「昼顔」カトリーヌ・ドヌーヴ/上戸彩 カルガモ 揚げ物
映画「昼顔」 土手に咲くヒルガオ ヒルガオといえば、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「昼顔」を思い出します。 1967年の作品ですが、カトリーヌ・ドヌーヴが見たくて観に行きました。ドヌーヴとサンローランの衣装はステキでしたが、内容は好きになれませんでした。 「昼顔」は上流階級の婦人がマゾヒスティック... 続きをみる
-
季節によっていろいろな表情を見せてくれる都筑民家園ですが、鯉のぼりと五月人形の展示を見に行ってまいりました。展示は5日で終わりなので、5日に行けて良かったです。 連休とあって子ども連れの家族が多かったです。それでも、ひどい混雑てはなく、ほどよい混み具合でした。午前中にイベントがあったようで、それに... 続きをみる
-
このところ外出時に持って行く荷物が多いため、重い一眼レフを持ち歩くことが出来ず、スマホやコンデジでばかり写真を撮っていました。昨日は、久しぶりに近くに咲き始めた「シラン」を一眼レフで撮ってみました。 スマホで撮影した「シラン」もキレイでしたが、私のスマホでの撮影が下手なのか、一眼で撮ったほうが美し... 続きをみる
-
ハナミズキ 2022年4月9日撮影 土日は娘の所へは行きません。娘の婿さんが休みなので、何もかも婿さんがやってくれるのです。 最近の婿さんはすごいです。家事のほとんどは普通にこなせて、料理も上手だし、赤ん坊の世話も母親と同じくこなせます。男だからやらないわけでなく、完全に娘の大変さを理解して、共に... 続きをみる
-
ツバキ 2022年3月29日撮影 昨日の昼ごはんに持って行った焼きおにぎり。両面を味噌と砂糖と醤油で味つけしました。ゴマ油で焼いたので香ばしくて美味しかったです。食の細い孫が2つも食べてくれました。 鶏肉の甘酢あんかけ炒めも持って行きました。先日、作ったチキンカツを孫がパクパク食べたというので、チ... 続きをみる
-
ラッパスイセン サカタのタネ社 2022年3月8日撮影 夫がリハビリ教室に参加している間、サカタのタネ社を見学しようと思い、裏道からグリーンプラザまで行って来ました。 いつもと別の道なので景色が違います。花壇が続いていて、こちらの道も悪くないと思いました。 サカタのタネ社に... 続きをみる
-
身長93㎝の孫が写真を撮りました。背が低いので下から見た画像ばかりです。小さい人はこういう視点で世界を見てるんだと思いました。 犬や猫もそれぞれの目線から世界を見ているわけですが、高い所を飛ぶ鳥はどう世界を見てるのでしょう。 孫の小さな手に重たいカメラはまだ無理ようです。落とすのではないかとヒヤヒ... 続きをみる