落書は犯罪ですけど、時々アートに見えて来ることがあります。 面白いコーンがありました、穴が開いている。 この穴あきコーン、何か理由があるのでしょうか? 不思議です。 穴あきの理由を調べてみると、穴から風を逃すため倒れづらく、中がよく見えるので不審物の確認がしやすくテロ対策に有効とありました。 単な... 続きをみる
ゆいちゃんの「とんぼのめがね」の新着ブログ記事
-
-
maiさんとのコメントのやりとりの中で「ムラゴン美術部、がんばろうね」とmaiさんが言いはじめたことからはじまった、ムラゴン美術部。 「ムラゴン美術部、がんばろう、がんばろうね」と言い合っているうちにやる気が出て来るから不思議。やっぱり仲間がいると強い。 ムラゴンで絵やイラストを描かれている方はみ... 続きをみる
-
550円で買ったキャベツ。切ってみたら傷んでいました。お店に電話したら返金対応してくれるとのこと。わざわざ行くのも面倒だけど、550円もしたので行くことにしました。(;_:) 見た目は立派なキャベツですが… 昔、趣味で4コマ漫画を描いていました。 24年ぶりに描いてみましたが 少しも面白くない。 ... 続きをみる
-
横浜流星さんのイラストをいくら描いても似てないので嫌になってきました。 笑顔の横浜流星さんを描いていたら、どんどん加藤茶さんに似てきました。 だめだこりゃあ~、加藤茶さんなら特徴があって描きやすいかも知れませんね。 今度は後ろ姿の美人を描いてみました。 いつも美しい和服姿でブログに登場されるあの方... 続きをみる
-
「べらぼう」の横浜流星さんを描いてみました。 下書きです… 彩色しました。 似てませんねぇ~ べらぼうめえ、似てねえとかケチつけるんじゃねぇ!! なーんて、蔦重さん、いってくれないかなぁ~ こちらも流星さん。この人誰って感じ。 彩色しても似てない。下書きが似てないから当然。 イケメンの流星さん、ま... 続きをみる
-
以前、みかんさんちのモモちゃんのあまりにもひどいイラストを描きました。 気になっていたので、またモモちゃんを描いてみました。 やっぱり似てないなぁ。でも前に書いた絵よりまし。 納得できる出来じゃないです。ヘタだなぁといつも思います。 でも描くのが楽しいので描いています。 さらに図々しく、アップまで... 続きをみる
-
下の方に「ペンキぬりたて」と書かれた柱に危うくぶつかりそうになりました。 「ぬりたて」の表示が目立たないので、危ない、危ない。ぶつかって洋服を汚した人がいるかも知れない。 紅梅の木にツボミが付いていました。梅の花がもうじき咲きますね。楽しみ!! ただのベンチ 米津玄師さんの「Lemon」のミュージ... 続きをみる
-
やっとたちの悪い風邪から回復いたしました。たくさんの温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。 それでも背中の痛みはまだ続いています。整形外科によるレントゲン検査の結果によると痛みの原因は咳のし過ぎによる骨折やガンの骨への転移でもなく首のせいでした。 首の筋肉が硬くなって椎間板が神経を刺激し... 続きをみる
-
-
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 元日の早朝、初日の出を撮影しようとベランダに出て日の出を待っていたのですが、なかなか出て来ません。寒くて孫から感染させられたヒトメタニューモウイルスがぶりかえしそうでした。笑 太陽は、日の出の時間から数分遅れ出てきました。山の中に隠れ... 続きをみる
-
-
孫がヒトメタニューモウイルスに感染して、高熱を出してしまいました。したがって孫が泊まりにくる計画がオジャンに..‼︎ ガッカリです。でも半分ホッとしています。来て嬉しい、来なくても嬉しい。どうせ、毎日、会ってるんですから.!! アンパンマンのネツサマシート 孫の検査結果 ヒトメタニューモウイルスは... 続きをみる
-
2歳の孫はブタが大好き。ブタのぬいぐるみとネネちゃんと一緒に寝ます。 怖いのはカメ(亀)とルンバ。ルンバが向かってくると大泣きします。カメの何処が怖いのか、テレビにカメが出て来ると「怖い」と言って顔を背けます。 カメさん、可愛いのに...と言っても怖いの一点張り。 ブタとネネちゃん 姉にくらべたら... 続きをみる
-
ニチニチソウ 「嵐が来るわ……」というまひろのセリフで終わったドラマ。道長とまひろの恋物語として終わらせず、歴史の流れの一筋として終わらせたところが良かったですね。 ネットでも指摘されていましたが、私も『ターミネーター』の『嵐が来る』というセリフを思い出しました。 『これから一波乱あるぞ』というこ... 続きをみる
-
キッザニアは、子供向けの職業体験型テーマパーク。 社会のしくみを楽しみながら学ぶことができる子供が主役のテーマパークです。 体験できる仕事やサービスはなんと約100種類もあるとか。 キッザニア東京で孫はお菓子工場のスタッフとなってハイチュウを作って来ました。 生地をのばしたりカッティングマシンで切... 続きをみる
-
コスモスの季節がやって来ました。 三角チョコパイの季節もやって来ました。 伊藤沙莉とNI-KIさんのキレキレダンスのCMが好きです。^ ^💕 沙莉さん、ダンスがお上手だと思ったら、もともとダンサー志望だったのですね。NI-KIさんは美しくてカッコいい。^ ^ 駅前のマックでチョコパイを買って帰ろ... 続きをみる
-
ケイトウ、キンモクセが咲く季節になりました。 実りの秋。ザクロの実も色づいていました。夏が終わったとたん夏が待ちどおしいのは、何故でしょう? ケイトウ キンモクセイ ザクロ シャリンバイ 何の実なのか不明。お分かりの方、教えてください。 「太宰治は暗い」これは国民的常識? でも太宰作品は明るいユー... 続きをみる
-
午前中、そそっかしくて編集途中のブログをアップしてしまいました。時々、こんなことがあります。私って本当にバカです。NICEして下さった方、申し訳ありませんでした。 以下が、編集したブログになります。本当にすみませんでした。 1か月に一度、ヘナで白髪を染めています。 粉のヘナを45度のお湯でマヨネー... 続きをみる
-
本日は衆議院総選挙。いつものように朝いちで夫と投票して来ました。 引っ越し後、はじめての選挙。会場の小学校には前の会場だった小学校のように花壇がなく、寂しく感じられました。校舎の反対側に花壇があったのかも知れません。 しかしジャングルジム、運てい、鉄棒などはしっかりしたものがそろっていて、投票後、... 続きをみる
-
小学校に入った孫の初めてのなつやすみ。孫と八景島の水族館に行ったり、植物の観察をしたり、花火で遊んだり、楽しく過ごしています。 孫が張りきって、わが家に泊まりに来るので、孫と二人、いつもはやらないことに挑戦してみました。 裁縫です。 裁縫は孫だけでなく私もちゃんとやったことがないので、ミシンの糸の... 続きをみる
-
Googleブログで写真を掲載していたとき、あるブロガーさんから、これぞと思う写真を1枚だけ載せろと言われたことがあります。 な~んて言われても、いまだにダラダラと写真を載せています。 これぞと思う写真がないせいかも知れません。😂💦 ユリ 百合子さんという百合にちなんだ名前の女性がいます。石田... 続きをみる
-
-
今、朝の6時半、まだヒンヤリ。ワンちゃんと散歩したり、ジョギングする人たちの姿が… 散歩するなら、この時間帯ですね。 日中、危険な暑さなので特別な用事のないかぎり、外出はしません。家の中でもすることは色々とあるものでバタバタしていますが、気分転換にモンハンナウをやったりもします。 モンハンはもとも... 続きをみる
-
変顔 夏休みになったら、上の写真の変顔の孫(6才)が3日も泊りに来たいと言っている。うわぁ~、タイヘン!! 帰ってくれるならいいけど、3日もいるなんて、ばあさんは疲れて死んでしまう~~~ でも可愛いから、3日でも泊りにおいでと返事してしまった。バカバカバカ… うちで遊ぶ計画を色々練っているらしい。... 続きをみる
-
朝顔やつるべ取られてもらい水 「燕は戻ってこない」 ムクゲ チロリアンランプ
孫の育てているアサガオ 「朝顔やつるべ取られてもらい水」 つるべに絡む朝顔を傷つけず、井戸の水を汲まないで、どこかへ水をもらいに行く 歌人の優しさ、感動しますね。 美しい朝顔を見ると、加賀の千代女のように優しい気持ちになります。 ピンク色のムクゲ 可愛らしいチロリアンランプ °˖✧◝()◜✧˖°°... 続きをみる
-
先日の夫の鼻血の記事に、お優しいをコメントいただき、ありがとうございました。あれから夫の鼻血は出ていません。原因は悪い病気ではなく、やはり服用している薬イグザレルトのせいでした。 鼻血といえば… 谷岡ヤスジさんに「鼻血ブー」って漫画がありましたね? あさー!! あっ、こんなの描いたら、夫に怒られる... 続きをみる
-
苔(コケ)むしたメタセコイア 先週、メタセコイア並木を通ったとき、メタセコイアに苔が生えているのを発見しました。 メタセコイア 苔といえば、「苔のむすまで」と歌われる『君が代』。 「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」 小さなたくさんの石が結束し、一つの巌となり、男女が結ばれ生まれた子、親や親戚たち... 続きをみる
-
クチナシ ロクさんのブログで紹介されていた、オオスカシバを見たいと思い、バス停前のクチナシの花壇を通るたびにチェックしているのですが、今だに見かけません。クチナシ以外の花の花壇も探しているのですが… ハチドリのようにボバリングして蜜を吸うオオスカシバ。見たいと思っていたら、私はすでに出逢っていまし... 続きをみる
-
後ろ前 一眼レフとスマホ ヘスティナ ツリガネカズラ サルスベリ めだか
毎日、2歳の孫を入浴させるのも私の仕事です。入浴後、服の後ろと前を逆に着せてしまいました。ボタンのある方が後ろでした。ややこしいです。 6歳の上の孫はTシャツなどを着る時、時々、後ろと前を逆に着てしまいます。注意すると「気にしない、気にしない」といって平気です。 大物なのか、困った性格なのか? マ... 続きをみる
-
オタフクマメ 面白き こともなき世を 面白く... 幕末に活躍した長州藩士、高杉晋作が残した句ですね。 続く下の句は「すみなすものは 心なりけり」で、意味は「世の中をつまらないと感じるかどうかは自分の気持ち次第だ」ということだそうです。 長い間、自分の人生をつまらなく感じていましたが、年を取って... 続きをみる
-
-
虫よけのフィギュアでなくホンモノです。 2020年8月4日、三沢せせらぎ緑道にて撮影 いつも、ご訪問いただき、ありがとうございます。 ブログタイトルを “ゆいちゃんの「とんぼのめがね」” に変更しました。 「とんぼのめがね」はもともと大好きな童謡。 ゆいは、本当は孫の名前なんです。 名前を借りてい... 続きをみる
-
-
庭にオニヤンマがいると思ったら、とんぼの玩具でした。 ビックリした。(*_*) 娘が虫よけに置いていました。 孫が触っていたら、片方の羽が取れてしまいました。 とんぼの目は小さな六角形が1万~3万個集まって一つの目になっているそうです。 その一つ一つの目で全て違う映像を捉えているので、ほぼ360度... 続きをみる
-
体調がとても悪いです。アレルギー性鼻炎の上に風邪まで引いて、頭痛と酷い喉の痛み、ついでに眼精疲労まで出てきて、パソコンやスマホの画面を長時間見てられず、しばらくブログを回ることもコメントすることも出来ませんでした。今は幾らか回復しましたが... °˖✧◝()◜✧˖°°˖✧◝()◜✧˖°°˖✧◝()... 続きをみる
-
毎年、特定検診の結果が要指導になってしまう夫。保健指導に行くと内脂肪のCT検査を無料でやってもらえるので夫は喜んで行くことにしています。 保健指導は2回がセットになっていて、1回目の内脂肪検査の悪い結果を4か月後の2回目の指導日までに改善させるというのが保険指導の目的です。しかし夫は1回目から問題... 続きをみる
-
イングリッシュガーデン『バラ色の心』 ミッシェル・ポルナレフ
先週の「虎に翼」、変顔の別れシーンに涙。神回でしたね。 憲法記念日に法律の存在意義を示した時も今回も吉田恵里香さんの脚本はすごい。 伊藤さん、仲野さんの名演技も素晴らしい。これからますます楽しみなドラマですね。 ✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。 ミッシェル・ポルナレフ のÂm... 続きをみる
-
昨日、娘の家に行く途中、タコさんウィンナーではなくザクロが並んでいるのを発見。 あら、可愛らしい~!! というので、今日のブログはザクロの話し…です。 娘の家の近くにあるザクロの木。ザクロはよく写真に撮るのですがブログにアップしたことがありません。下書きにまではなっているのですが… 実がなった時の... 続きをみる
-
みかんさんのブログで子どもたちが練習していた歌が面白そうだったので調べてみたら、フォークソングというか民謡なんですね。ジョンソン老人と猫のドタバタ話。「The Cat Came Back 」、一度聴いたら耳から離れません。 アニメもありますが、いかにもトムとジェリーやポパイの国のアメリカって感じで... 続きをみる
-
孫が小学校へ入学してひと月以上経ちました。 ランドセルの重さを心配しましたが、拍子抜けするほど元気に通学しています。 お友だちも出来たようで、給食もお代わりしていると言います。あの小食の孫がとビックリ!! クラスで山に虫を探しに行った時は、てんとう虫🐞と蝉の抜け殻を見つけたとか。 抜け殻?と聞い... 続きをみる
-
昨日の午前中、夫の薬をもらうため、かかりつけの脳神経外科クリニックへ行き、午後から山下公園へローズウィークのバラを見に行きました。 桜木町はひどい混みようで、平日に行けば良かったと思いました。 横浜市のバラは「花と緑あふれる街 横浜」のシンボルとして市民に親しまれています。 ローズウィークは市内各... 続きをみる
-
「こいのぼりと五月人形」都筑民家園 数寄屋造り 輪亭・鶴雲菴
都筑民家園へ端午の節句展「こいのぼりと五月人形」を見てまいりました。子供の日の前日だったせいか混み合うこともなく良かったです。 鍾馗様の凧絵描きパフォーマンスは29日に行われていたので今年も見ることができず、残念でした。 裏からの入り口を入ってすぐ赤い鯉のぼりが迎えてくれました。 土間の上には大き... 続きをみる
-
朝ドラ『虎に翼』でいつも団子を食べている松山ケンイチさん、先週は超カッコ良かったですね。 憲法記念日に法律の存在意義を示したこのドラマの凄さ、脚本家の吉田恵里香さん、只者ではないです。 小林薫さんは「コタツのない家」では妻に熟年離婚された情けない役でしたが、『虎に翼』では頼れる大学教授、渋くて素敵... 続きをみる
-
孫の面倒を見ているとアッという間に時間が過ぎ、家に戻るとだいたい5時過ぎ。手の込んだ夕食を作る時間などありません。 しかし餃子が食べたくなり、50個も作りました。何とかフライパンを使わず手抜で美味しく焼けないかとヘルシオとレンジクックのレシピ本を調べてみましたが、どこにも餃子が焼けるとは書いてあり... 続きをみる
-
孫が大切にしている「さんぽずかん」。「ずかん」にはシールがついていて「ずかん」にある植物や虫を発見したら、シールに貼るようになっています。 孫と土手に咲いている草花を探しに行きました。🐞🌹🌸 さんぽずかん コデマリを見つけたようです。 今度は二人でアリの巣を見つけたよう… 妹の手にアりが乗っ... 続きをみる
-
昨日、明治神宮球場へ六大学野球の観戦に行ってきました。夫はよく行きますが、私は50年ぶり。 夫は新しい夏用ジャケットに新しいバッグ。神宮球場に行くのにそんなにお洒落して行くんかいと思ってしまいました。 試合開始の1時間前に行き練習も見ました。夫は練習を見て今日の誰だれは調子が良いから打つぞとか予想... 続きをみる
-
ICM(植込み型心臓モニタ) ボルト 東京スカイツリー 天空の大工事 ユキヤナギ
先週、夫がICM(植込み型心臓モニタ)の除去手術を受けました。そして今日、抜糸のため脳神経外科へ行ってまいりました。 ICMを胸に入れてから3年間、心電図に異常は見られず、だた苦痛なだけと夫がいうので医者に相談して除去することになりました。 ICMを除去するには、まず相談、それから除去手術、翌日の... 続きをみる
-
ビギナーズラック トイレトレーニング カワウ サクラ コサギ
2歳の孫がトイレで排便したというので、「2歳になったばかりなのに、早っ」と喜んでいたら、ビギナーズラックだったようで、その後、成功したことがありません。 しかし驚いたことに1960年代まではオムツ外れは1歳前後が常識だったとか。われわれは1歳ほどでオムツが外れていたのですね。 もし1歳でオムツが外... 続きをみる
-
ランドセル症候群ってご存じですか? 「ランドセル症候群」とは子どもが自分の身体に合わないランドセルを背負うことで、心身に不調が起きてしまうことで、病名ではなく、ランドセルが重いせいで引き起こされる症状のことです。 具体的には小さな子どもが3kg以上の通学カバンを背負って通学することで、身体的異常や... 続きをみる
-
夫に異変が起きた記事にたくさんのお優しいコメントをいただき、ありがとうございます。その後、夫は何事もなかったように、いつものように散歩に出かけています。夫は大丈夫です。本当にご心配をおかけして、すみませんでした。 あの症状は脳梗塞の前兆かもしれないので、遠くまで行かないよう、体が少しでも変だと思っ... 続きをみる
-
昨日のリハビリ中、夫のロレツが急に回らなくなり、口角が下がり、体の片側が痺れ、意識もぼんりしているという連絡がリハビリ担当の方からありました。 夫の症状はしばらくして治まったようですが、私は急ぎ娘の家から戻り、救急車を呼んで脳神経外科に行ってきました。 検査の結果、脳梗塞の再発ではなく、脳梗塞によ... 続きをみる
-
都筑区総合庁舎 石のオブジェ 藤原実資「小右記」 チューリップ
都筑区総合庁舎の区民ホールにある不思議な形をした石のオブジェ。 これはいったい何だろうと検索してみたら、菅原二郎という方の作品で、以下のような説明がありました。 区民ホールの石のオブジェ「誕生」 由来:landscape・誕生 菅原二郎作 区役所や図書館、公会堂など複合機能を有する都筑区総合庁舎の... 続きをみる
-
ワームムーン(ミミズの満月) 月うさぎ伝説 トサミズキ チューリップ
ワームムーン(ミミズの満月)、今年は悪天候のため見ることが出来ませんでした。 地中からミミズが這い出てくる季節の満月。満月にも色々な名前がついていて面白いです。 西洋占星術でワームムーンはその年の「最後の満月」だそうで、過去1年間に区切りをつけ、新年への誓いを立てるのも良かったかも知れません。あい... 続きをみる
-
孫が入学準備のため、ママと買い物に行き文房具をそろえていました。孫の通う小学校はキャラクターものは禁止。キレイなみどり色の下敷きを選んでいました。 ランドセルは水色、去年の夏、池田屋で注文していました。早く注文しないと売り切れてしまうそうです。 孫はランドセルを背負い入学式に履く靴を履いて家中をウ... 続きをみる
-
-
ハナニラ 3月22日撮影 大河ドラマの影響でマイブームとなっている平安時代。知れば知るほど面白いです。 平安時代も令和の今も人間の性(サガ)は変わらないのだとあたらめて思いました。 戦(イクサ)のない平和な時代、平安貴族たちは毎日日記を書き、令和の私たちが日記ブログを書いているのとよく似ています。... 続きをみる
-
花粉症 小銭で精算する夫 ゴドーを待ちながら 朝日のような夕日をつれて
花粉症に悩まされています。今では日本人の半分が花粉症だとか、もはや国民病ですね。 戦後大量に植林されたスギの花粉が国民病の原因になっているのなら、スギの木を切って他の木にかえてもらいたいくらいです。 国も何らかの対策を考えているようですが... 温暖化や欧米風の食事、人の体に寄生虫🪱がいなくなっ... 続きをみる
-
下の画像は去年3月に撮影したハナモモ。地下鉄グリーンライン北山田駅の広場では毎年ハナモモが咲きます。 この花が咲くころ、2番目の孫の誕生日が来ます。この時期に咲く、ウメ、サクラ、ボケよりハナモモの花が一番可愛らしくて好きです。 ハナモモよりもっと可愛らしい孫娘。ばばのオソロシイ贔屓目で言ってます。... 続きをみる
-
朝、窓の外を見たら、雪。大した雪ではありませんが、それでも雪は珍しいです。 年に数回ほどしか降らないので、雪をかぶった景色を見ると嬉しくなります。 山形で生まれ北海道に住んでいたこともある夫は、少しも珍しくなさそうです。 山形といえば、夫は荘内米しか食べたがらず、他の産地の米は美味しくないといいま... 続きをみる
-
民家園ひな祭ウィーク①の続きです。 貝雛と貝雛ブローチか販売されていましたが、完売でした。 庭から見た室内 いよいよ主役のお雛様ですが、年代物から手作りの品までたくさんの雛人形が展示されていました。 通常、会場となった古民家は自由に室内を見学できるのですが、ひな祭ウィーク中は室内に上がれず、土間と... 続きをみる
-
センター北にある『民家園ひな祭ウィーク2024』を見に行ってまいりました。 吊るし雛が圧巻でした。可愛らしい手作りの品がこれでもかと展示されていました。女の子には堪りませんね。ずっと見ていたくなりました。 1万個弱の吊るし雛は地域のボランティアさんの手で作られたそうです。 手作りの野菜 ダイコン、... 続きをみる
-
ボケの花 3月1日撮影 ボケの花が咲いていました。ボケ(木瓜)はバラ科ボケ属の落葉低木。 原産地は中国大陸。 平安時代に渡来し、今では200を超える品種が栽培されているようです。 開花は3月から5月頃ですが、11月頃から咲き始める「寒木瓜(カンボケ)」もありますね。 9月から10月には香りのよい実... 続きをみる
-
もうじき2歳になる孫に買い物ブギを教えました。 オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、これなんぼ~♫ オッサンが面白いらしく、歌いながら喜んでグルグル、グルグル回る。 孫が面白い!! 買物から帰って来た娘に嫌がられるだろうなぁ~ 知らな~~い… 「買い物ブギ」、テンポもよく「... 続きをみる
-
昨日、もんちっちさんのプログにあった笑い話を見ていたら、夕食のメニューが決まりました。 ムラゴンさんの良い所はこういうところですね。 その笑い話はこちら。↓ 昨日ファミレスで 「手ごねハンバーグ下さい」って言ったら 「今日はあいにく手ごねハンバーグ の 機械が壊れていまして…」って 言われた ... 続きをみる
-
朝ドラ「まんぷく」 冷凍牛丼 maiさんの「ヤルニカ」 ツバキ
連続テレビ小説「まんぷく」の再放送を見ています。昨日の放送は完成した即席ラーメンを売るため、CMを撮影するシーンでしたが、安藤サクラさんの演技が面白くて笑ってしまいました。安藤サクラさんの高い演技力、いつも安心して観てられますね。ドラマを観ていると即席ラーメンが食べたくなります。 作る時間も食べに... 続きをみる
-
maiさんが7時間もやられたというコメントに背中を押され確定申告に取りかかりました。ほぼ入力し終えましたが5時間もかかりました。 後で考えたらこんな簡単なことに5時間もかけるなんてバカみたい。 パソコンからの入力方法がわかり難く画面を行ったり来たり、やり直す度に入力のやり直し。 画面に沿って入力す... 続きをみる
-
東急電鉄、新綱島駅のそばにある古い家に描かれた「落書き」。あちらこちらで見られる落書きですが、タッチが似ているので同じ人間が描いたのかと思うことがあります。いつ誰が描いたのでしょう? バンクシーじゃあるまいし、描いた人は良いセンスだと思っているのでしょうか? バンクシーですら、やはり落書きは落書き... 続きをみる
-
「光る君へ」第6話でついに清少納言がでてきましたね。 紫式部と清少納言は政治的に対立する人物に仕えていたため、2人もライバルの関係だったと考える人もいますが、清少納言は紫式部が宮中に入る前に去っているので、2人の直接の面識はなかったと思われます。 ドラマでは道長に気を取られていたまひろは清少納言に... 続きをみる
-
私には孫が二人しかいません。女の子が二人。 当然のことですが、上の子が長女で、下の子は次女。 次女は面白い。 姉というお手本がいるので、姉につきまとって何でも真似して、覚えるのが早い。 えっ、もうこんなことするのって、笑ってしまう。まだオムツのくせに、お姉さんのようなことをする。 長女は優しくて責... 続きをみる
-
ここ数年、ナゼか頭がスッキリしているのは朝だけで、それも早朝または真夜中。その時間を逃したら、後の一日は惰性でぼおっと生きています。 ブログの更新もコメントの返信も夜中ということが多く、夜中にコメントしてご迷惑をおかけしています。スミマセン。 数日前、みかんさんのブログに羽を広げている鵜の写真がア... 続きをみる
-
早朝、綱島の横浜銀行のATMに行くと高橋一生さんがニッコリ微笑んでいました。 一生さん、いつから横浜銀行のカードローンのイメージキャラクターに なったの? 綱島、大綱橋 横浜銀行、朝の7時前。誰もいなくてシーン 高橋一生さんだあ… 横浜銀行カードローンのキャッチコピーは、やりたいこと、かなえていこ... 続きをみる
-
特定保健指導 褒められた夫 とけた雪だるま ヒイラギナンテン
毎年受けている特定検診で夫に保健指導の通知が来ました。去年に続き、またです。 この通知は生活習慣病のリスクのある人に送られて来るもので、通知を受け取ると医師や保健師、管理栄養士などによるカウンセリングを無料で受けることができます。 夫は積極的にジョギングしたりラポールのジムに週2日も通っています。... 続きをみる
-
昨日、孫の幼稚園は雪のため休園でした。 転ぶと危険だから外出しない方が良いと娘が言うので、私たち夫婦も一日中、家にとじこもっていました。 夕方、娘からのラインで孫たちが庭で雪だるまで遊んでいる写真が送られて来ました。 雨も降っていたようですが、レインコートを着て楽しそうでした。 一昨日の雪の写真、... 続きをみる
-
NHK大河ドラマ『光る君へ』、のちに道長の妻となる源倫子役の黒木華さん。育ちの良い美しい姫君を彼女ほど上手く演じられる女優さんはいないでしょうね。平安装束を着こなす姿にも注目が集まっているようです。 その倫子様ですが、90歳まで生きられたとか。 平安時代の平均寿命は男性が33歳、女性は27歳ほどだ... 続きをみる
-
「不適切にもほどがある」を見ていたら、タイムスリップした1986年のバス全席の座席に灰皿があるので驚いた。 昭和の時代は80%の人がタバコを吸っていたという。バスの乗客の8割がタバコを吸ったらバスの中はどうなる? 主人公はバスの中だけでなく、学校の教室や校長室でもタバコを吸っていた。 40年前は... 続きをみる
-
さよならマエストロ 芦田愛菜 不適切にも… 河合優実 ミスドコラボドーナッツ
さよならマエストロ、バイオリンを手にしてしまった響ちゃんの演奏シーン、最高だった。完全にバイオリニスト。天才やわ。 「不適切にもほどがある!」阿部さんの娘を演じる河合優実さん、超可愛い~ 阿部さんとの会話、息の合った漫才みたい。 聖子ちゃんカット、積み木崩し、懐かしい・・・・ ミスタードーナツ... 続きをみる
-
今年、最初の満月「ウルフムーン」は26日でした。 「オオカミ月」なんてクールですね。 静かな夜、静寂を破るオオカミの遠吠えが聞えてきそうです。 アメリカの農事暦ではシバザクラ(ハナツメクサ)が咲く4月はピンクムーン、イチゴが実る6月はストロベリームーンなど、月ごとの満月に名前があります。 先週、「... 続きをみる
-
又吉直樹の火花を再読。前回、読んだときは面白く感じられなくて読み進むのが苦痛だった。今回はグイグイ読めて良い作品だと思った。何が変わったのだろう、不思議だ。 火花はKindleで読みました。 勢いで劇場も読みはじめた。 「私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う」←この出だしが好きで、何度も読んだ... 続きをみる
-
引っ越しのとき、イッツコムとの解約手続きをすべきだったのに解約したのは今月。解約手続きが遅れたので、3か月分も余計に払うことになりました。何てこったぁ~(-_-;) 夫が脳梗塞になる前、イッツコムと契約していたのです。夫はすっかり忘れていて、夫の通帳にイッツコムからの引き落としがあるので気が付きま... 続きをみる
-
来年の春、放送されるNHK連続テレビ小説は「あんぱん」。 去年の10月に発表されていたのですね。 アンパンマンの作者、漫画家やなせたかしさんがモデルだそうです。 「ゲゲゲの女房」も面白かったですが「あんぱん」はどんな作品になるのでしょう。 配役はまだ決まってないようです。やなせかたしさん役になるの... 続きをみる
-
番号札8番 夫のETC障害者割引の更新と住所変更のため、横浜港北区役所へ行きました。 8番の番号札をもらって待っているとお昼を知らせるチャイムが鳴りました。 すると、たちまち職員がいなくなりました。エッ? なにっ? 私を残してサッサと昼食を食べに行ったのです。 この割り切り方、見事、感心しました。... 続きをみる
-
窓から見える高層ビルはかつて綱島ラジウム温泉・東京園があった場所に建っています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 義母が妹や友達と遊びに行き、入浴後、カラオケを楽しんだ綱島ラジウム温泉・東京園。今は解体され、その跡地は東急電鉄、新綱島駅となっています。 東京園は、元々東京... 続きをみる
-
昔とくらべてママゴトがよりリアルになっています。本物の野菜そっくり。マジックテープでつながった野菜や魚を木の包丁で二つに切って遊ぶのですが、上の孫から長く使っているので、ブロッコリーやじゃがいものマジックテープがくっつかなくなってしまいました。 瞬間接着剤でつけようとしたら、不注意にも自分の指にべ... 続きをみる
-
引っ越し後、娘の家が近くなったので、毎日娘のところでイクババ「婆」やっています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 昨日はキュボロで遊びました。1歳10か月ではまだ積むだけですが。 立体迷路「キュボロ」は売り上げが伸びているといわれます。 爆発的に売れるようになったのは藤井聡太... 続きをみる
-
-
早淵川にいたアオサギ オオバンもいました。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 毎週、日曜の朝の同じ時間に30名くらいの人たちがマラソンをしています。次の橋まで行って折り返して来るようです。順位があるようで戻って来た順番に座って皆が戻るのを待っています。順位で賞品が出るのでしょう... 続きをみる
-
肺炎を悪化させた娘にたくさんのお気遣いをいただき、ありがとうございました。 胸の痛みと息苦しさがぶり返したので、ひどくなったかと心配しましたが、レントゲンを撮った結果、肺炎は回復に向かっているとのこと。ご心配をおかけして、すみませんでした これまで子守はしてきましたが、育児は娘一人でやっていました... 続きをみる
-
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 医者から肺炎で1週間安静にしているように言われた娘ですが、4日後にもう大丈夫だと思ったのか油断していつも通り動いたせいで、肺炎が悪化してしまいました。何てことでしょう。(/_;) 娘の体が休めるよう、昨日は早朝から娘宅に行き、孫の幼稚園の送り迎... 続きをみる
-
イワシを食べる息子 DHA(ドコサヘキサエン酸) ダンボールの電車
ひとり暮らしをしている息子の食生活は変わっています。息子は食生活だけでなく全て変わっていますが、このところ、ひたすらイワシを食べ続けています。 どうやらイワシに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)を摂取したいようで焼いて食べたり缶詰のイワシまで食べます。 私が息子の家に行く時はイワシを買って来てほ... 続きをみる
-
肺炎になった娘 絵本「パンどろぼう」 女の子らしくなった孫 「光る君へ」
年末年始にひいた風邪をこじらせ、娘が肺炎になってしまいました。 体調が悪かったのに5歳の孫がクリスマスにもらった二輪車に乗れるよう練習につきあったり、手のかかるケーキを作ったり動き回ってかなり無理をしてしまったようです。 夜中に胸が苦しくなり呼吸器外来でレントゲンを撮った結果、肺炎だと告げられまし... 続きをみる
-
7回目コロナワクチン接種 紛失した天板 オートロックの解除ができなかった夫
引っ越しで遅くなりましたが、夫と7回目のコロナワクチン接種に行ってまいりました。12月下旬のことです。 接種したのは都築区ではなく綱島の婦人科のクリニック。先生の好みなのかルノワールの絵がたくさん飾られていました。ルノワールは眺めているだけで目がウルウルしてきます。 私が毎年がん検診でお世話になっ... 続きをみる
-
-
脳神経外科の待合室で雑誌を見ていた夫が、急に気持ちが悪いと大きな声で言ったので、雑誌を覗いてみるとカメムシの写真が掲載されていました。それも人の顔をしたカメムシ。超面白いです。 こんなカメムシなら、飼いたいくらいです。(*^^*) 人面カメムシ 2日前、ベランダで死んでいたカメムシ。時々、洗濯物に... 続きをみる
-
引っ越し ihone15 pro max モンスターハンターNOW
さて、ひさしぶりの更新です。前回の投稿は、かき氷の季節でしたね。 もう秋、コキアも真っ赤になり、枯葉が舞っています。 秋まで何をしていたか? 孫の子守? 実はその逆。孫の子守(世話)をしているようで実は孫に遊んでもらっていた。孫と過ごす時間は新鮮な驚きがいっぱい。二周目の人生を過ごしているような得... 続きをみる
-
断捨離実行中です。 この5年間に3度も引っ越しをしているので、物は減っているのですが、まだ残っているものがたくさんあります。捨てるには勿体ないものばかり。 久しぶりにメルカリに出品しました。さっさと処分したいのでお得な値段で出品したらすぐに売れて忙しくなりました。家の中はかたずくし、お金は入って来... 続きをみる
-
ブログはお休み中ですが、漫画だけ更新いたします。 その前に昨日の話。スーパーでレジに並んでいたら、顔に傷のある2人の兄弟が父親に連れられてやって来ました。小学生と幼稚園くらいのこどもで、2人とも、そろって顔面に大きな傷がありました。痛々しい傷でした。同じような怪我を兄弟が揃ってするものでしょうか?... 続きをみる
-
グロリオサ。英語でGlory Lily(栄光のユリ)、あるいはFlame Lily(炎のユリ)と呼ばれることもあるそうです。細くて鮮やかな赤い花びらは遠目にも目立ちます。 この花を見ると、石川さゆりさんの「天城越え」みたいにメラメラと燃えて咲いているなといつも思います。 「天城越え」はすさまじい女... 続きをみる
-
アサガオ ジャガイモのお焼き 韓国ドラマ「ホジュン」 「竹」
強風で花びらが歪んでしまったアサガオ。この写真、これはこれで面白いと思います。😅 昨日、ジャガイモのお焼きを孫(1歳3か月)に作って行きました。口に入れたとたん、ヘンな顔をされました。豆腐とひき肉と野菜のハンバーグはもっともっとと催促されるほど食べてくれるのですが… ジャガイモのお焼き、次はチー... 続きをみる
-
バスを乗り越した時 は早くバスがやって来ないかとばかり考えています。そんな時はなかなか来ないものです。 去年の冬、よりによって寒さの厳しい日に乗りこしてしまいました。バスを待つこと30分。 寒くてじっとしていられず、バス停の前を行ったり来たりしていました。 下は乗り越した日に撮影した写真ですが、7... 続きをみる
-
バスの停そばに大きな児童公園があります。菖蒲公園という名前の公園ですが、菖蒲の花は1本もありません。かわりにハナミズキ、パンジーやマリーゴールドが美しい公園です。 バスを待つ間、公園を眺めながら今日起きたことを英語で要約したり、目の前の状況を英語で表現することにしています。これは頭の体操になり、ボ... 続きをみる
-
4コマ漫画 愛犬とよその子 スーパーの前で飼い主を待っていたワンちゃん。不安そうにキョロキョロしていました。 可愛いですね〜‼︎ ママ、早く来て... UFのような形をしたムラサキバレンキク。グルグル回って飛んで行ってしまいそうでした。 ムラサキバレンギク ご訪問いただき、ありがとうございます。
-
デッサン人形に服(?)を作ってあげました。服と呼べるかどうか、分かりませんが… 一応、服のつもりで作りました。洋裁の知識ゼロなのでこれしか作れません。キラリンさんみたいにお洒落な洋服が作れたらステキなのですが。それにしても、やっばりこれは服と呼べるのか? スキンヘッドも寒そうなので頭も覆ってみまし... 続きをみる
-
デッサン人形なるものがダイソーで売られていました。 面白いと思って買って来ました。 人形を見ているだけでも楽しい。 そもそもデッサンなんか練習しないのですが… ロコモア、買いました。膝が痛むので飲んで見ることに… CMのように元気な膝になるのかなぁと思いますが、半年くらい続けてみようと思っています... 続きをみる