娘の家(港北区)と自宅(都筑区)の間を行ったり来たりしていると、同じ横浜市でも娘の住む港北区は花の咲くのがいつも早いと感じています。港北区は都筑区に比べ暖かいのでしょうね。 港北区のドーダンツツジ、かなり派手に咲いていました。 都筑区のドウダンツツジはまだこれ↓です。同じ3月27日に撮影。 ここ... 続きをみる
一眼レフカメラのブログ記事
一眼レフカメラ(ムラゴンブログ全体)-
-
ドウダンツツジ 「When I’m Sixty-Four」僕が64才になっても
学校や会社に通っているときは、年末年始の連休などとても嬉しかったものですが、今や毎日が連休。その連休もあっという間に過ぎて、そのうち後期高齢者となってしまうのでしょう。 その後期高齢者まで生きていられるのかなぁと思います。 夫が障害者になったので、夫のために死ねません。まだ死ねないという状況はそれ... 続きをみる
-
横浜は霜が降りて近くの畑は真っ白でした。 日本海側では霜どころではなく大雪ですね。足を滑らせて、大怪我などなさいませんよう、くれぐれもご注意ください。 横浜は毎日、晴天で、申し訳ない気がします。🙇 昨日のリメイク版の椿三十郎は、正直いって面白くなかったです。 今日の朝ドラ「カムカム」は椿三十郎の... 続きをみる
-
iphone pro13と一眼レフカメラ 地区センター 横浜市立図書館 ベニカナメモチ シコノボタン
11月5日20℃11℃ 晴れ 横浜市立図書館から予約していた本が届いたとのメールがあったので、取りに行ってきました。2冊ともムラゴのブロガーさんのブログを見て読みたくなった本です。 図書館に設置されていた「じょきんくん」 本を中に入れて、スイッチを押すと消毒されます。コロナの時代、本まで消毒するよ... 続きをみる
-
11月3日 22℃17℃ やや曇り 選挙の日に選挙会場であった小学校で撮影した画像です。 近ごろ眼精疲労がひどくて、目を取り出して捨てたいくらいです。アレルギーと関係しているのでしょうか? よって、写真のみ掲載いたします。スミマセン...(m´・ω・`)m ゴメンナサイ ヒャクニチソウ 柿の木 ... 続きをみる
-
8月3日 34℃27℃ 晴れ一時雨 手作りオニヤンマのフィギュアです。画像はロクさんのブログからお借りしました。 ロクさんのブログでオニヤンマのフィギュアが虫除けになるいう記事を読み、そうなんだとビックリしました。 オニヤンマは、ハエ、アブ、ブユ、蚊などを捕食するようですが、捕食される虫たちはオニ... 続きをみる
-
7月24日 34℃26℃ 晴れ時々くもり 転倒しました。転倒したのは要介護1の夫でなく私。情けないです。(;_:) 高齢者の転倒は危険といわれますが無事でした。 夫とバス停へ向かう途中、両手を背中のリュックに回し、カメラが入ってるか確認しているときに躓いて顔面を強打しました。😂 そそっかしい..... 続きをみる
-
BearX3さんがお友だちのために描かれたひなげしの『お誕生日カード』 燃えるような赤が力強く、情熱的で素敵です。 『与謝野晶子が詩歌の中でも『コクリコ』として歌っていて、学生の頃、『コクリコ』ってどんな花なの思っていましたが、ヒナゲシの事だったと知ったのは大人になってからです…。』 tanpop... 続きをみる
-
4月6日16℃9℃晴れ時々くもり 夫との散歩の途中で写真を撮るのは大変です。ただでさえ歩くスピードが速い夫です。夫を見失わないよう、撮影しては走り、撮影しては走り、息が切れます。でも、夫はきれいなお花を見かけたら、立ちどまって教えてくれます。(^▽^)/ いつの間にかヒイラギナンテンの黄色い花が実... 続きをみる
-
4月3日 10℃20℃ 晴れ チューリップ 4月2日撮影 夫が退院後、はじめておつかいに行きました。 夫は少しずつ回復に向かっているとはいえ、まだこのレベルです。今までお金のことが分からず(100円50円10円玉がわからない)、一人で買い物をすることが出来なかったのです。 出かけた先は近くのセブン... 続きをみる
-
-
スズキの営業所のショーウィンドウ ヘルメットがステキ!! いつも見惚れています 西洋タンポポ 「真珠郎はどこにいる」は、横溝正史の小説。 「タンポポはどこにいる」が私の最近の心境。タンポポを見たことがない。 見かけるのは西洋タンポポばかり。タンポポは絶滅したのか? 「タンポポ」を探しているけ... 続きをみる
-
またしても、ナガミヒナゲシの話題ですみません。🙇 ナガミヒナゲシは注意が必要な外来種といわれています。私は大好きですが。 歌人の「やすたけまり」さんは、ナガミヒナゲシを歌っ た短歌で2009年の第52回短歌研究新人賞を受賞されたそうです。 「やすたけまり」さんもナガミヒナゲシが好きなのですね。(... 続きをみる
-
先日、リラさんのブログで咲き分けのボケの花を見せていただき、美しさに圧倒されました。昨日、家のそばで同じような咲き分けのボケを見つけて嬉しくなりました。 リラさんのブログのボケほどレアな花色ではありませんが、簪(かんざし)にして飾りたいような可憐さでした。 ゴージャスで可愛くて品がありますね。しば... 続きをみる
-
3月17日 19℃9℃ 晴れ 茶色いシミが・・・、 でも大丈夫、高〇クリニックで、若返りましょう~(^▽^)/ 保険適応じゃないので、お高いですよぉ~~ 🎀🎀🎀🎀👗👗👗👗👕👕👕👕🥼🥼🥼🥼👚👚👚👚🥻🥻🥻🥻👘👘👘👘👠👠 コブ... 続きをみる
-
3月15日 19℃7℃ 晴れ 今の季節、外を歩くとスイセンが満開です。マンション近くに不運な境遇に咲いているスイセンを発見しました。寄りによってこんなところに咲くなんてと思ってしまいました。 逆境に負けずキレイに咲いているので、たんさんシャッターを押しまくりました。 逆境に咲いているから、よけいキ... 続きをみる
-
1月11日 7℃ -2℃ 晴れのち曇り 昨日の体温は36.5℃。この日も無事に夫と面会できました。毎回、その日の体温を気にするのは、夫が脳梗塞で倒れた日、仕事先からタクシーで駆けつけた私の体温が37℃あり、その日から2週間、病院内に入ることが出来なくなったからです。 夫と会えたのは、夫が倒れて14... 続きをみる
-
みかんさんのブログに掲載されていたアロエの写真を見て、背の高いアロエにびっくりしました。 カルフォルニアと日本では生育環境が違うのかなと思いましたが、調べて見ると種類が違うことがわかりました。みかんさんのブログのアロエは「キダチアロエ」。私がいつも見かけるアロエは「アロエベラ」。高木と低木の違いの... 続きをみる
-
ひまわりが咲いていました(◎_◎;) ひまわりは夏の花だと思っていましたが、12月でも咲くのですね。 真冬のひまわりって不思議な感じがしますが… 「12月のひまわり」という歌や小説もありますね。 日本有数のひまわり畑である愛知県の「観光農園 花ひろば」では、ひまわりを8月から12月まで楽しむことが... 続きをみる
-
2020年12月8日のスナップショット🍂 三沢せせらぎ緑道とその周辺です📷 木についているドングリをはじめて見ました🍂 大輪のサザンカについ目が行ってしまいます… サザンカ 花の重さで花が下を向いています ツバキ 椿三十郎でなく、椿四十郎でもなく。来年、椿〇〇郎の私、(/ω\)イヤン 観音寺... 続きをみる
-
こどもはシール貼りが好き💕 どんどん貼ります💕 ペタペタペタ。。。💕 まだまだ貼るようです💕 そのあと、もとあった机の引き出しにシールをかたずける孫。誰に似たのか几帳面なのです。我が家の遺伝ではない。誰ににたのか、突然変異なのか、分かりません。 そのうち、かたずけなくなるかも知れません、先... 続きをみる
-
-
横浜市から届いた「敬老特別乗車証」の案内。 これが来るのは、もうじき70歳になるということです。喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか? やはり、もらえるほうが嬉しいです。このパスを利用すると横浜市内の路線バス、市営地下鉄、金沢シーサイドラインが無料になります🚌 乗り放題の敬老パス。夢のようなパスです... 続きをみる
-
秋色の東山田公園で孫と遊びました。お花こそ見ることは出来ませんが落ち葉と紅葉で彩られた美しい公園の景色を楽しむことができました。 かくれんぼしたり、追いかけっこしたり。この日の夜は疲れて8時に寝ていました。おかげで翌朝、スッキリ目覚めることが出来ました。 キックボードをひく孫。サイズが大きいようで... 続きをみる
-
出勤前の沢渡中央公園。🍂 この日は、公園の入り口付近でいつもストレッチを行っているおじさんの姿が見えませんでした。かわりにゲートボール楽しんでいる人たちの姿がありました🚩 公園を取り囲むように咲いている「ツワブキ」。 「ツワブキ」も調理すれば、食べられるそうです。食べ方は「つわぶき レシピ」で... 続きをみる
-
「スピノサスモモ」ってあまり馴染みのない植物ですが、ヨーロッパではよく知られている植物でしょうか。中世のユダヤ教学者が樹液をインクとして使用したり、イギリス人はこの実を使ってスロー・ジンというリキュールを作るそうです。 アルプスで見つかったアイスマン(紀元前3300年頃)の遺体現場からも一果が発見... 続きをみる
-
-
通勤の途中で見かけた忘れ物。1週間で4件も見かけました。 写真に撮ってませんが、他にもジーンズのズボンの忘れ物もありました。合計5件です🧥 ジャージの上着 帽子🧢 子供用のショルダーバッグ👜 ジーンズの上着 相模線の鉄道とバスでの2018年度の忘れ物件数は85043件あったそうです。1日あた... 続きをみる
-
最近、ヒョロ長いタンポポを見かけると思っていたら、タンポポではなくてブタナ(豚菜)という花でした。タンポポモドキ とも呼ばれるようです。タンポポによくにています。 ロゼット状(地表に葉を平らに並べた状態)に地面にへばりついている葉がある以外、ヒョロ長い茎にはまるっきり葉がなく、これでもかと茎を伸ば... 続きをみる
-
公園で孫と遊び疲れたのか、この日は9時に寝ました。こんなに早く寝るのは珍しいです。 面白い夢を見ました。俳優の玉木宏さんが私の夫で和服姿で出て来るのです。朝ドラ「あさが来た」に出ていた時のような和服姿で温泉旅館のロビーのようなところに、「待たせたね」といいながら現れるのです。この人が夫なの? なん... 続きをみる
-
柿がなっているのを見ると、甘いのかな? なんて思ってしまいます。川崎の親戚のうちに大きな柿の木があります。種はありましたが甘柿で、義母が喜ぶので川崎からたくさん届いたものです。義母が亡くなってからは、食べる人がいないので届きません。他の家族は買ってきた柿しか食べなかったからです。 甘柿はどうして... 続きをみる
-
公園で白い実のついた植物を発見しました。赤や紫の実は今の季節よく見かけますが、白い実ははじめてです。 GoogleLensで調べるとムラサキシキブと出てきますが、白い実なのでシロシキブだと思います。ムラサキシキブは紫の実の色鮮やかな美しさが、平安の美女、紫式部にたとえられている花木だそうで、シロシ... 続きをみる
-
-
11月3日文化の日の景色です。国旗をなびかせて走るバス🚍 不動産会社の前にも国旗が・・・ 11月なのに元気よく咲いていたヤエムクゲ。他の場所のムクゲはすでに終わっています。ここだけは別世界、夏が残っているようです。庭主さんのお手入れのせいでしょうか、まだまだツボミをつけています(*^-^*) 真... 続きをみる
-
シュウメイギクは一重咲きのお花です。 一重咲きで白いお花のシュウメイギクはシンプルで控えめ、奥ゆかしさが感じられます。 ところが白でなくピンクのシュウメイギクとなると印象が違います。同じ花とは思えない豪華さです。花の名前をGoogle Lensで調べて、これもシュウメイギクだと分かった時にはビ... 続きをみる
-
夏の間はずっと葉だけだったアサガオが咲き始めました。 昼間も咲いてるアサガオなんて、ヒルガオ? このアサガオ、夏が過ぎても咲かず・・・ 朝晩が冷え始めた10月のそれも終わりごろ、初めて花が咲きはじめました。 ヘブンリーブルーという西洋朝顔だそうです。 ヒルガオ科だから、昼間も咲いています。 昼には... 続きをみる
-
マンションのプランターの中でゼラニウムが咲きはじめました。このゼラニウムが咲くのは今年2度目。出勤時に華やかなお花が見れるのは、とても嬉しいです。今日も頑張ろうという気がしてきます(^v^) 花壇に咲くマツバギク。マツバギクは引っ越す前の家にもありました。手入れをしなくてもたくさんのお花を咲かせて... 続きをみる
-
-
植木鉢に植物名を書いたプレートがありました。「マユハケオモト」ですって…。すぐ名前がわかるので嬉しいです。こうした配慮があると名前をGoogle Lensで調べなくてすみます。Google Lensは正しい植物名を教えてくれるとは限りません😢 この花の形を見て、何となく花の名前の由来が想像できま... 続きをみる
-
-
この階段の上に公園があります。 階段を上るときに見える景色 公園の花壇に赤、白、ピンクのペンタスが咲いていました。星型の花が集まって半球状の毬のようです。お庭でもよく見かけますが、見栄えの良い目立つ花です。小さな星型の可愛いお花ですね(^v^) すべるのが楽しくなりそうな可愛いすべり台 ネームプレ... 続きをみる
-
マスダレが可愛いお花を咲かせていました。花の数は前に咲いていた時の倍にも増えていました。蕾もついていました。 コンクリートの間から生えているタマスダレですが、花壇や庭に咲いているタマスダレよりずっとキレイでした😊 陽当たり具合や生えている場所の土がよいのでしょうか? 街中で一番キレイなタマスダ... 続きをみる
-
「ランタナ」は可愛くて見栄えがよいお花です。なのに「ランタナ」は植えてはいけない植物などといわれます。 「ランタナ」について調べてみると、国際的なIUCNが定めた「世界の外来侵入種ワースト100」や日本の環境省による「生態系被害防止外来種リスト」にランタナは載っているそうです。 「この外来種は危険... 続きをみる
-
三ツ沢せせらぎ緑道のアサガオです。2色のアサガオがまた咲いていました。 庭の高いフェンスのところで咲いていたアサガオ このアサガオは朝見かけたと思ったら、一日でしぼんでしまい二度と見ることができなかったアサガオです。 庭に咲くアサガオ。夏中、途切れることなく、つぎつぎと花を咲かせてくれました。 道... 続きをみる
-
-
椿の花が咲いていました。椿の花で思い出すのが黒澤明監督の「椿三十郎」。椿の花を燐家から川に流して襲撃の合図にするというシーンがありました。たくさんの椿が川に投げ込まれ、椿がちょっと可哀そうな気がしました。 古い映画ですが、今見ても面白いのは流石だと思います。楽しいシーンが色々ありました。三十郎が奥... 続きをみる
-
雨の日が続いたので、キンモクセイの花がすっかり散ってしまいました。花がなくなり、香りもなくなりました。オレンジ色の花が青空に映えてとても綺麗だったので残念です。また復活して咲いてくれるといいのですが。 花のなくなったキンモクセイ (2020年10月12日撮影) キンモクセイの木 (2020年10... 続きをみる
-
甘い香りがするので辺りを見回すとキンモクセイが咲いていました。 可愛らしいオレンジ色の花です。今の季節、街のあちこちでキンモクセイが咲いています。本当によい香りです。庭の垣根として植えられている木も多く、今では元気のなくなったサルスベリより生き生きしています。青空を背景にオレンジ色のキンモクセイが... 続きをみる
-
モミジアオイが再び咲いていました。ハイビスカスと違って花びらが離れているところが、ゴージャスでお洒落に見えます(^^♪ このモミジアオイ、絶好の場所に咲いているようで、写真に撮ると背景に玉ボケがよく出ます。スター女優が特殊効果でさらに輝くように、玉ボケがお花の美しさを一段と引き立てています😊 満... 続きをみる
-
昨日の10月1日は中秋の名月でしたね。横浜は朝から雨が降っていましたが、午後から晴れたので、キレイなお月様を見ることが出来ました。本当の満月は10月2日、今日のようですね😊 自宅のベランダから見えた10月1日、中秋の名月 昼は公園で孫とどんぐりを拾っていました。画像は公園のクヌギの木の下にたくさ... 続きをみる
-
すっかり涼しくなりました。秋ですね。長袖の上着でも薄手だと寒く感じるくらいです。 真夏の日差しはどこへ消えたのやら。四季の変化に新鮮な驚き感じます。都会に住んでいても秋を届けてくれる素敵な風景に出合いました😊 9月29日に撮影した秋の景色です。 みかんの木だと思います。間違っているかもしれません... 続きをみる
-
-
もし宇宙人が地球にやってきて初めてお花を見たとしたら、気持ち悪く感じるかもしれません。日本人にとって心地よく聞こえる虫の声が外国人にとってやかましく聞こえるように。 彼岸花は花の中でも変わった形をしています。花びらから放射線状にヒゲのようなものが無数に伸びていまいす。宇宙人はこの花を特に気味悪く感... 続きをみる
-
つい最近、無料で自転車に空気を入れることのできる場所を発見しました。いつも通る歩道の反対側なので気がつかなかったのですが、この場所さえ知っていたら、空気入れを買わずにすんだのにと残念に思いました。 いつもは重たい空気入れを持ってマンションの6階からエレベーターで下り、駐輪場まで行くのが面倒だったの... 続きをみる
-
-
このところ、写真はずっとマニュアルモードで撮影しています。 以前はオートマニュアルで撮影していましたが、それだと、いつまでたってもカメラがジーコジーコとピント合わせをしていることがあります。 ジーコジーコしていると、まだピント合わないのかとイライラしてきます。オートフォーカスをやめたら、あっという... 続きをみる
-
塀の高いところに咲いていた白いアサガオ。ずっと高いところに咲いていたので、このアングルでしか撮れませんでした。白いアサガオを見たのは初めてです。白にブルーの花びらがとてもお洒落、清々しくてとてもキレイでした(^^♪ 白にブルーの花びらがステキです🌼 下から見上げで撮影したので、このアングルでしか... 続きをみる
-
日本の秋といえばススキ、ススキが風にたなびく姿は気持ちがいいです。 ススキといえば、「昭和枯れすゝき」 貧しさに負けた〜♬ というあれです。あの歌を思い出します。 1974年『時間ですよ昭和元年』の挿入歌として、細川俊之演じる十郎と大楠道代演じる菊との居酒屋の場面に効果的に使われたことにより、大ヒ... 続きをみる
-
日頃、一眼レフカメラが重い重いとぼやいていますが、抱っこ紐で赤ちゃんを抱えたママを見ているとあれよりずっと軽いと思ってしまいます。 赤ちゃんは新生児でも3㎏前後、4㎏ある赤ちゃんもいます。すぐに8㎏、10㎏の重さになり、あっという間に1400グラムのカメラの数倍です。 ママは本当に強いです。ママの... 続きをみる
-
-
-
-
月曜日はゲリラ豪雨に泣かされましたが、翌日火曜日は晴天でした。 突然の豪雨でカメラが濡れる心配がないので安心です。公園に白いサルスベリが咲いています。キレイな白いサルスベリは今のところ、ここでしか見ることができません。 相変わらず公園にはたくさんのハトがいます。昨日、清掃の人が来ていたので、この日... 続きをみる
-
9月7日の朝、晴れたかなと思っていると、いきなり土砂降り。 落ち着いてカメラを構えている暇はありません。すぐにポタポタと雨粒が落ちてきて、あっという間に土砂降りにかわります。撮影はムリだと思ったのですが、雨のシャワーを浴びた花たちが元気なので少しだけ写真を撮りました。 いつ降りだすかヒヤヒヤしなが... 続きをみる
-
-
ムクゲは「ハイビスカス」の仲間。だからムクゲとハイビスカスはソックリです。ムクゲをじっと見ていると、ハイビスカスを見ているような気がします。 ムクゲのほうが色合いが大人しく、トロピカルイメージが抑えられていてエレガント。 ハイビスカス🌺は、いかにも南国の花らしく情熱的で力強いです😊 パープルの... 続きをみる
-
-
すぐに萎れてしまうお花たちをキレイに撮ってあげようと重さ1400グラムあるフルサイズのカメラを持参して出勤しています。 ヤエムクゲをこのカメラで撮影するのは初めて。重たいだけよい画像が撮れますように・・ 重い 重い〜💦 ヤエムクゲ ヤエムクゲ ヤエムクゲ バッタを発見しました。色が薄くて触角も短... 続きをみる
-
-
鶴見川の土手を自転車で走りました。フルサイズのカメラとAPSのカメラの両方を持って出かけました。フルサイズとAPSのカメラとでは風景がどのように違って写るのか、比べてみたいと思いました。 カメラ音痴の私には、どちらがどう写るのか、いまだに、さっぱり分かりません。いい加減に分かれよって、思いますが。... 続きをみる
-
フルサイズカメラとASPカメラで撮影した画像を比較したブログにたくさんのアクセスとナイスをいただき、ありがとうざいました。 フルサイズカメラとASPカメラの違いを解説したサイトはたくさんありますが、具体的に撮影して比べた画像は少ないように思います。 2つのカメラでの撮影した画像の違いがさらに分かる... 続きをみる
-
毎日、暑くて、ぐったり〜 こんなに暑いと、ひと雨降ってくれないかなと思います。 やっと長い梅雨が明けたばかりなのに💦💦 野良猫ちゃんも、ぐったり〜〜 いつもの元気がありません。 雨でも降らないかなと思っていたら、「雨を見たかい」という曲を思い出しました。 クリーデンス・クリアウォーター・リバイ... 続きをみる
-
よくAPSカメラとフルサイズカメラとが比較され、APSはフルサイズに敵わないといわれますが、使う目的によってはフルサイズがベストではないように思います。 何をどのような目的で撮るかによって、どちらのカメラで撮るか決まってくると思いますが、私の場合、APSのカメラで十分な気がします。 フルサイズのカ... 続きをみる