yuibachanのブログ

100歳まで心は乙女を目指すばあさんの日記

PIP関節脱臼  港北オープンガーデン オランダカイウ





火曜日、もうダッシュして走っていて転倒し、PIP関節脱臼をしてしまいました。
PIP関節とは「指先から2つ目の関節」のことで、PIP関節を脱臼すると多くの場合、骨折を伴うようですが私は骨折してなかったので幸いでした。
しかし痛くて痛くて、痛み止めを飲んでも効きません。この怪我で高齢者が慌てて走るものではないと思い知らされました。
転んだ時、周りにいた人たちが親身になって助けてくれ、救急で行った病院の医師や看護師さんたちも親切で、悪い状況下でも嬉しく思えることがあるものだと思いました。








下の写真はレントゲンの参考画像。威張るわけではないですが、私はこの画像よりずれのひどい脱臼でした。おまけに皮膚の傷が深く、白いもの(骨か筋か)が露出するほど大きくえぐれて…






画像はお借りしています。PIP関節脱臼。






点滴の後、傷が深いので破傷風の予防接種をしました。関節を正常に戻し、傷を縫合した後、タクシーで帰宅したのは12時近く。転んだのは4時半ごろ。ちょっと転んだだけで帰宅が6時間も遅れ、おまけに往復のタクシー代と治療費で大出費。
それでもこれですんで良かったと思っています。ヘタをしたら入院してそのまま寝たきりになっていたかも。私の場合、実際に痛い思いをしないとバカだから自分は怪我をしないと思ってしまうのです。
しかし、どれだけ猛ダッシュで走っていたのでしょう。転んだだけとは思えない交通事故なみの怪我です。



心配して待っていた夫から、「転倒に気をつけろって、いつも言っていただろう。俺のいうことはひとつも聞かないんだから…」
と言われてしまいました。
はい、その通りでした...


医者から、しばらくは安静にするよう言われました。
今はキーボードもマウスも操作できません。片手では孫を抱くこともオムツの交換もできないので、しぱらく家で安静にしているつもりです。


スマホでやっとこのブログを書いています。安静にしながら、自分の生活の仕方を見直したほうがよいのではと思っています。
毎日、忙しいからといってガチャガチャと生活しています。何が大切で何が大切でないかが
見えてないような気がします。





❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ





転んで怪我をする2日前、今年も開催中の港北オープンガーデンを見に行くことが出来ました。港北オープンガーデンは市民が心を込めてお手入れしているお庭やコミュニティ花壇を巡って楽しむことのできるイベントです。





息子宅のそばにガーデン309があります。






ガーデン309にはたくさんの花たちが咲き乱れていましたが、オランダカイウ(カラー)が真っ先に目にとまりました。白くて美しかったです。




オランダカイウ (カラー)






















去年の「港北オープンガーデン」、ガーデン222に行った時の記事。





ご訪問いただき、ありがとうございます。

親亀こけたら... 早淵川の亀




先週も早渕川で亀を見かけました。亀を見たら、いつもアレを思いだします。



明治の流行歌「ラッパ節」


『親亀の背中に子亀を乗せて そのまた背中に孫亀乗せて そのまた背中に曾孫(ひまご)を乗せて 親亀こけたら皆こけた』


親亀こけたらみなこけるとは、リーダーが失脚するとその下につく者まで影響が及ぶという意味でしょうね。
私はリーダではないですけど、私はこけられない。家族のためにしなくてはならない雑用をたくさん抱えているから。
いや、私くらいなら、こけてもなんとかなるかな?
雑用は自分たちでやれっと言いたいです、たくもう。




早淵川にいた亀の家族? どれが子亀でどれが親亀? 親よりデカい子亀もいるでしょうね。




いつも仲良しの亀たち





これから親亀に乗るところかな?




下の亀が小っちゃくて可哀そう。上の亀、重そう‥‥、しかし亀ってカラフルですね。




ご訪問いただき、ありがとうございます。

牡丹(ボタン) ヤグルマギク  アネモネ





牡丹(ボタン) 2023年4月16日














ヤグルマギク 






アネモネ




















ヤグルマギクと書くつもりがコスモスになっていました。訂正いたしましたが、私も失語症かな?
毎日忙しくて撮影した写真を確認するのはいつも夜中、文章を入れる気力がないです。
美しく咲いていてくれたので写真だけでもアップいたします。内容がなくてすみません。






ご訪問いただき、ありがとうございます。

夫のMRI検査 オオムラサキツユクサ シバザクラ   アネモネ





夫のMRI検査に行ってまいりました。年に一度、夫が脳梗塞で入院した病院で行うことになっています。異常ないとのことで安心しましたが、夫は現在、胸に埋め込んであるICM(埋込型心電計)が痛いので取ってほしいと訴えていました。しかし、あと半年でICMの電池が切れるので半年、待つように言われました。痛くて可哀そうですが、心電図の異常が見つかるかもしれないので、半年待つことにしたようです。



午後は転院した近くの脳神経クリニックへ運転免許書の更新のための診断書をもらいに行きました。
ところが私の不注意から診断書をシワシワにしてしまいました。でもアイロンをかけたら、シワが伸びました。アイロンは便利ですね。






熱で文字が滲むかなと心配でしたが、別の紙で試したらOKでした。ハンカチをあて中温でシワが伸びました。






神経クリニックに行く途中、畑のそばに咲いていたオオムラサキツユクサ














歯医者さんの花壇に咲いていたシバザクラ。鮮やかなピンクが美しいですね。

















アネモネ










ご訪問いただき、ありがとうございます。

統一地方選挙の日 小学校のメダカ ネモフィラ 図書室

 





選挙会場の小学校ではスイセン、チューリップ、ネモフイラ、シランの花を見ることができました。
選挙の日は児童たちが世話をしている花を見ることが出来るので楽しみにしています。
自分や子供たちの小学校時代を思いだして嬉しくもなります。体育の授業をやっているグランドを通りすがりに見ているだけでも癒されます。
来年、孫が小学1年生だと思うと小学校がさらに身近に思えてきます。







メダカがいました。




可愛くて、しばらく、じっと眺めていました。





花壇のネモフィラ









シラン



スイセン






チューリップ






雨で倒れてしまったヒヤシンス












イチゴの花



美味しそうなイチゴがなっていました。








選挙会場の入り口




選挙会場の図書室




図書室前の廊下にあった体育用具




子供たちがお勧めの本を紹介しているコーナーがありました。




本の感想が貼ってあるので参考になりますね。




たくさん紹介されていました。




ステキな取り組みだと感心しました。本好きの児童が増えることでしょうね。







ご訪問いただき、ありがとうございます。