yuibachanのブログ

100歳まで心は乙女を目指すばあさんの日記

手塚治虫 マンガと劇画 プラックジャック アナベラ イザベラ






手塚治虫さんの著書に、マンガの描き方というのがあります。そこには、誰にでもマンガは描けるとあります。広告の裏やノートの隅に描いた丸にヘノヘノモヘジ。それに吹き出しをつけたら、立派なマンガだそうです。漫画の原点は幼児の絵だそうで、そういわれると誰にでもマンガが描けますね。


日本のマンガは欧米でいわれるCOMICとは似ていても似つかぬものらしく、平安時代の「鳥獣戯画」から始まる日本の一大文化です。
江戸時代には庶民の娯楽として定着していったものが、今のマンガへと繋がったようです。


「マンガ」のジャンルに「劇画」というのがあります。「マンガ」は単純化されて描かれていますが、「劇画」のタッチは写実的でリアル。「マンガ」はだいたい子供むけですが、「劇画」は若者むけ。「劇画」のストーリーは重く映画的なものが多く、最近ではすぐれた作品が多いですね。


面白い映画やドラマの原作が劇画ということがあまりにも多いです。劇画作家がいかに優れているか? 著名な小説家の中には劇画作家になれなかったので小説家になったという人がいます。そのくらい劇画作家になるのは大変な苦労と修練が必要なようです。
マンガは英語でも「manga」と呼ばれ、欧米の「comic」とは区別されています。似ているようでも歴史が違うのですね。


手塚先生の本を読んで私にもマンガなら描けると思いました。幼児の描く原点のようなものですが…








デジタルで読んでいる手塚先生のマンガの描き方。マンガの描き方のバイブルみたいな本です。






下のマンガは、昔、ブラックジャックならぬプラックジャックを描いたマンガ。原稿が古いので、線が切れていたり、とても見苦しいのですが…




ラックジャック









リモコンを持つ孫(1才3ヵ月)。明かりが点くと喜んでニヤニヤします。やっと毛が生えて女の子らしくなって来ました。笑っちゃうくらいマルコメ坊やでした。リモコンを取り上げると大泣きするので、手の届かないところにいつもは置いてあるのですが…



スマホのメモリは孫たちの動画や画像でいっぱい。何とかしなくては...






アサガオ 2023年6月16日







アナベラ















アナベラといえば、イザベラを思い出します。アズナブールのイザベラは最高ですね。
コロコロと玉が転がるようなフランス語にうっとりです。アズナブールの歌声が無二の楽器のように思えます。男性からこういう風に告白されたら、死んでもいいくらいです。




Charles Aznavour - Isabelle




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

鉛筆 つけペン 三菱鉛筆 トンボ鉛筆 マンガ





引き出しの中を整理をしていたら鉛筆が出てきました。
三菱鉛筆やトンボ鉛筆などなど。今はボールペンしか使っていないのですが、筆記道具の中でも鉛筆は、筆やペンと違って削られ、だんだん小さくなって行くところが面白いですね。仕事したという感じがします。
ボールペンもインクが減って行きますが、本体の姿は変わりません。以前は電動鉛筆削り機を持っていたのですが、処分してもうありません。レトロで可愛い形だったので捨てなければ良かったと後悔しています。せっかくだから、しばらくこれらの鉛筆を使おうと思っています。










鉛筆削り





つけペンのペン先も出てきました。未使用のピカピカのペン先。文房具って美しくてステキですね。このペン先、どうやって工場で作るのでしょう。
頻繁にペン先にインクをつけなければならないので、ほとんど使われなくなったつけペンですが、改めて書いてみると細くてシャープな線や字が書けるところがすばらしいです。






Gペン、丸ペン、スクールペン、カプラペン、パイロットインク






20年以上前、これらのペン先で描いていたマンガ ↓



 「ヒマ」





下手くそなマンガです。描線を太くしているところ、何でこうしたのか分かりません。
明らかに失敗です。
マンガを描いていても、面白いのかどうかさえ、自分で分からないのです。勝手に面白いと思い込んでいただけのような気がします。







鉛筆といえば、三菱Hi-Uni鉛筆は、10Hから10Bまであるそうです。
売り上げナンバーワンは2B。


1位 ⇒ 2B
2位 ⇒ B
3位 ⇒ HB



2B や Bという濃い鉛筆が人気なのは、学校の先生が濃い字の方が見やすいから、学校側が 2Bや Bの鉛筆を指定しているからだそうです。


小学生低学年 ⇒ 2B(芯が折れにくく、濃く見やすい字が書けるため)
小学生高学年 ⇒ B(芯の折れにくさと、字の書きやすさがちょうどいい&少し折れやすい鉛筆に慣れていくため)
中学生 ⇒ HB(字が細く、答案用紙への記入や自習など勉強効率が上がるため)
高校生 ⇒ H(センター試験を意識し、細い字で問題用紙により多く字が書き込める&短時間で文字を書きやすいため)



鉛筆の芯は黒鉛と粘土で作られているそうで、周りの木は、きめが細かくて、ふしのない、木目の真っ直ぐな木が良いようです。
三菱鉛筆ではインセンスシダーという木、(アメリカ・カリフォルニア州のシエラ・ネバダ山中に育つヒノキの一種)を使っているようです。
カリフォルニアかはるばるやって来た木が使われているなんて、大切に使いたくなりますね。


三菱鉛筆の創業は1887年(明治20年)で同じく大手のトンボ鉛筆(1913年)より古いようです。
トンボには面白い話があります。トンボの商標ロゴは「Tombo」ではなく、「Tombow」。
これは墓を意味する英単語「TOMB」と間違われないようにするため。
以前は「お客様に深く頭を垂れる商の姿勢」を示すために、トンボの頭が下を向いていようです。しかし、2011年、新ロゴマーク導入時に、トップを目指す意味でトンボの頭が上向きになったそうです。





トンボ鉛筆のトンボの頭が下を向いています。12年以上前の鉛筆ですね。






鉛筆の原型が発明されたのは16世紀末のヨーロッパ。日本に渡ったのは以外と早く、徳川家康が使っていた硯箱の中に献上された鉛筆が保存されているそうです。
鉛筆が他の筆記用具より優れている点は消しゴムで消せるところ。大切な書類を書く時は鉛筆で薄く書いてから、ボールペンで上書きしています。私はメチャクチャそそっかしいので...




消しゴム





ご訪問いただき。ありがとうございます。

ヤマボウシ シロヤマブキ カシワバアジサイ Amazonからの返金




Amazonさんから送られて来た商品(不良品だった場合)の返金期間は30日だそうです。
30日以内に商品を送り返さなければ、返金できないとしっかり説明されています。
なのに私は31日目に送ってしまいました。たった1日でもダメなものはダメ。
返金してもらえないと諦めていたら、返金処理が終わったとの連絡が来ました。わぁ、なんて寛大なのでしょう。Amazonさん、大好きです。




❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ





忙しくて写真もゆっくり撮影できない日が続いています。娘や息子に届けるものが多く、カメラまで持ち歩けないので、花を見かけるとスマホで撮影しています。歩きながらパチリ、パチリやっているだけですが、iphoneが綺麗に撮ってくれるので助かります。


先週、娘の誕生日だったのでケーキを買って行きました。この日、バスが大幅に遅れ、綱島駅が混雑していました。東横線で何かトラブルがあったようです。電車が朝から1時過ぎまストップ、タクシー乗り場には長い行列ができていました。こんな日に大切な約束のある人は災難ですね。




ヤマボウシ 2023年5月31日撮影




シロヤマブキ




ユリ 








カシワバアジサイ












アジサイ












❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ❦ஐ*:.٭ ٭:.*ஐೄ






指の怪我をして、6週間が経ちました。リハビリを続けていても、まだ指は十分に曲がりません。それでも、ボタンをかけられるようになりました。怪我して以来、もう走らないことに決めました。信号で走っている人を見かけると、『転ぶのにバカだなぁ』とバカな私が思っています。忙しくても急ぐべからず、ですね。




怪我した現場。ここを猛ダッシュしていて転びました。




転ぶところを見ていたマリーゴールド





ご訪問いただき、ありがとうございます。

タチアオイ 破傷風の予防接種 初診料7700円





タチアオイ  2023年5月18日






怪我をして1カ月と1週間が経ちました。指の関節はまだ腫れていて3分の1くらいしか曲がりませんが、日常生活に支障ありません。平日は毎日、整形外科へ行って電気をあて、マッサージをしてもらっています。孫の子守りへ行くのはその後になります。もう抱っこもできるし、オツムの交換もできます。



先週、怪我をした日に受けた破傷風の予防接種の2回目を受けてまいりました。
1968年以前に生まれた人は破傷風に対する免疫がないため、基礎免疫を獲得するためには、半年から1年かけて計3回ワクチンを接種することが必要だそうです。


ところが東部病院に行くと内科で接種するといわれ、内科の初診料7700円が別にかかると言われました。大きな病院は面倒くさいですね。
7700円も払いたくないので、近くの病院に問い合わせ、そちらで接種して帰りました。
救急でかかった東部病院ですが初診料がかかるのなら他の医院で接種するよう説明してほしかったです。
成人が破傷風ワクチンを接種するときは、任意接種となるため全額自己負担となるのですが、私は怪我をしていたので保険が適応され、200円でした。
接種費用は各医療機関が独自に料金を設定するため、予防接種を行う医療機関によって1回あたり1,000円から10,000円と大きな開きがあるそうです。
接種費用については、事前に医療機関へ確認するようにした方が良いですね。半年後に3回目の接種もその病院でしてもらえるようお願いしてきました。






バスを降りて直ぐの歩道に咲いていたタチアオイ











わざわざバスに乗って無駄に東部病院まで行きましたが、タチアオイが見れて良かったです。今年、はじめて見たタチアオイは新鮮で美しかったです。
3日後の日曜日、息子宅に行く途中、早淵川の土手でさらにたくさんのタチアオイを見かけました。タチアオイは、ハイビスカス、ムクゲやフヨウにも似て美しいですね。アジサイも咲きはじめましたが、タチアオイが好きな私はカメラをそちらにばかり向けてしまいます。





東部病院





東部病院のそばにあるアイン薬局。東部病院にもアイン薬局にも、もう行くことはないと思います。



アイーーン薬局?






ご訪問いただき、ありがとうございます。

農業まつり 詰め放題 親切なオバちゃん 作業着





JA横浜農業まつり 2023年5月14日











昨日、センター北駅のそばにある農協で春の農業まつりが行なわれていました。案内状が来ているので夫が散歩がてら行ってみたらと言うので行って来ました。野菜、植木、花、卵の他、お餅や赤飯もあり、焼き鳥コーナーや各種模擬店がでていました。
玉ねぎ詰め放題で300円というのもありました。わか家は玉ねぎをどっさり食べるので、早速買うことにしました。詰め放題で300円はお得です。


私が最初8個くらい詰めていたら、そばで見ていたオバちゃんがにじり寄って来て、まだまだ詰められると言って、2個も勝手に追加されました。笑っちゃうほど満タンでおそるおそる歩かないとこぼれてしまいそうでした。こんなに満タンでレジでNGになったらどうしようと思いましたが、すんなりレジを通りました。


トマト、お餅、赤飯、玉子など買って帰りました。夫が農協の組合員になっています。これは亡くなった義母から相続したものですが、農業をやっていない義母がどうして正会員だったのか不思議です。
農協の組合員さんは歌謡ショーにも招待されるようで義母は実力ある歌手のショウのほとんどを観ています。天童よしみさんや加山雄三さんがとても良かったと言っていました。加山雄三さんなら、私も行きたかったです。







オバちゃんが手伝ってくれたおかげで10個も詰めることができました。小さなビニール袋によく入ったものです。





農協にぶら下がって、泳いでいた鯉のぼり






洗濯後、竿からぶら下がっていた作業着。鯉のぼりより何だか味があるなぁと思いました。

















ご訪問いただき、ありがとうございます。