右目の白内障手術をいたしました。手術後、2週間が経ち、やっと保護メガネが外れました。
白内障?
えー? 緑内障じゃなかったの?
そうなんです。
先生が手術をしたら見えるようになるとおっしゃられたので、症状が改善されるなら私は白内障ですかとお聞きしたところ、私は緑内障発作を起こしてしまった重度の白内障だったのです。
失明とか緑内障発作とか医師から何度も何度も大変だ大変だと言われ、気持ちが動転して自分は重い緑内障だと思いこんでいました。
しかし緑内障でも白内障でも再度発作を起こしたら失明することに変わりなく、不安な日々を送っていましたが無事に右目の手術を行うことができました。
右目はもう大丈夫だと医師から太鼓判を押され、ホッとしています。
あとは左目の手術。
左目も発作を起こさないよう医師からきつく注意されているので、しばらく活字とスマホは見ないようにしています。
手術を担当された医師は大きな総合病院の眼科部長であるベテランの先生。すっごく美人の女医さんで、ドクターアシュラを思い浮かべました。
7月にまたアシュラ先生に左目の手術をしていただきます。新しいメガネは手術後、2か月経つまで作れないようなので、秋まで目を使わないようにするつもりです。
ブログの再開は、9月ごろから、それまでしばらく白内障休。
いつもお優しいコメントをいただき、ありがとうございます。秋には帰ってきますので、それまで、よろしくお願いいたします。
手術をした右目はこんな風に見えます。明るい感じです。
手術をしていない左目はこんな感じ。茶色いフィルターがかかっているよう。
比べるものがないと茶色く見えていても正常と思いこんでしまうところがこわいです。
実は白内障の手術の前後2週間ほど、(手術後の4日間を除いて)、3歳の孫をわが家で預かっていました。理由は娘が重い肺炎を起こしてしまったため。
最初に3歳の孫が高熱を出し、次に7歳の孫。次は娘と続けざまに40度近い熱を出してしまい、熱があっても無理を続けていた娘は重症の肺炎になってしまいました。そして体調が戻るまで2週間かかりました。
娘に代わって孫の面倒をみていた私まで肺炎になってしまい、白内障の手術をした日も肺炎でした。
咳も熱もないなら、手術をしても大丈夫とのことで手術をいたしました。
長い間待たされ、やっと手術日が来たのに肺炎で延期になったらどうしようと思いましたが良かったです。
少し息苦しくて、体がだるいので呼吸器内科に行ってみたところ、レントゲンの結果、影があると言われました。
一応、抗生剤を出してもらいましたが、全く影が消えず、効かなかったようです。
それからCTを撮り悪い肺炎ではないということで、普通に生活して良いと言われました。
私は本当に肺炎だったのでしょうか?
血液検査で悪い菌やウィスルは発見されず、原因の分からない肺炎です。この呼吸器内科も何だかハッキリしないなぁと感じました。
孫を預かった日は楽しかったです。バスでの幼稚園の送迎もルンルン。孫も自分の家に戻る時、おばあちゃんちにもっと泊まりたい、帰りたくないと泣き出してしまうほどわが家での生活に馴染んでいました。
帰ってからも、孫がおばあちゃんの家に泊まりたいと泣きそうになると言うので、毎週、決まった日に泊まりに来ることになりました。泊りに来た翌日はお弁当も作って幼稚園に送っていきます。
孫用の食事やキャラ弁を作るのは楽しい。孫のいない日もキャラ弁風おにぎりを食べています。
孫がいなくても、こんな感じ…
孫がいなくなると、すごい孫ロスになります。
早く泊まりにこないかなあ~~
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。