ヤグルマギク 矢車剣之助 手塚茂雄 アロマティカス
昨日も娘の所へ行きました。しかし、これからは毎日行かなくても良くなりました。
婿さんのご両親も交代で孫の面倒を見たり食事を作ってきて下さるとのこと。それで今日は家にいて、部屋の掃除、整理などをいたしました。
昨日、娘の家へ行く途中、畑の中に咲いていたヤグルマギク
ヤグルマギクの和名、矢車菊は、5月5日の端午の節句が近づくと咲き、形がこいのぼりの先端につける矢車に似ていることからついた名だといわれます。
ヤグルマギクにはステキな話がありましたね。ナポレオンがプロイセンに攻め入ったとき、ベルリンを逃れたプロイセンのルイーゼ王妃が子供たちと麦畑に隠れたとき、王子たちを慰めるためにヤグルマギクで花冠をつくってあげたのだとか。
この王子の一人が後に初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世となり、ヤグルマギクを皇帝の紋章にきめたので、ドイツではヤグルマギクはカイゼル(皇帝)の花と呼ばれ、現在はドイツの国花。さらにエストニア共和国、マルタ共和国、フランス共和国の国花でもあるようです。
マリー・アントワネットが好んだ花でもあるそうで、洋食器の『小花散らし』の模様は彼女がデザインしたヤグルマギクの柄に由来しているようです。
ツタンカーメン王の棺の上にヤグルマギクの花輪があったり、日本へは明治になって入って来た花ですが、ヨーロッパでは古くから愛されていたようです。
花色が美しいです。
青紫色の美しさから最高級のサファイアの色味は、「コーンフラワーブルー」と呼ばれるようです。コーンフラワーは英名でヤグルマギク。
昔、赤胴鈴之助と人気を二分する漫画「矢車剣之助」というのがありました。
めんこにもなり、テレビでも実写版が放送されていました。
こい! 矢車斬りだ!!
剣之助役の手塚茂雄さん、今でも通用するイケメン俳優ですね。
「矢車剣之助」のめんこ
画像はお借りしています。
スケッチブック
隣のオジサンを描いてみました。
内容と全く関係ありません。↑👆
たぶん、この隣のオジサンも50年まえはイケメンだった気がします。
アロマティカス
アロマティカスは、甘さのあるミントのような香りがするため、ハーブティーのような飲み物や料理の食材としても使われるようです。
ハーブの香りには虫除け効果もあり、抗菌作用もあるため、風邪の予防に食したり、やけどした箇所に塗ったりする活用方法もあるようです。
香りが良くて可愛いので、室内ではステキなインテリアになりそうですね。
シロツメクサ
ご訪問いただき、ありがとうございます。🙇🙇🙇








