イングリッシュガーデン『バラ色の心』 ミッシェル・ポルナレフ
先週の「虎に翼」、変顔の別れシーンに涙。神回でしたね。
憲法記念日に法律の存在意義を示した時も今回も吉田恵里香さんの脚本はすごい。
伊藤さん、仲野さんの名演技も素晴らしい。これからますます楽しみなドラマですね。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
ミッシェル・ポルナレフ のÂme câline (1967)の邦題は『バラ色の心』。といつてもバラについて歌ってはいません。
メロディーとポルナレフ の歌声とフランス語の歌詞が大好きで、今でもよく聴いています。ポルナレフはフランスの国民的歌手。日本の北島三郎さんのような存在なのでしょうね。
この曲を聴くと心が『バラ色』になります。邦題をつけた人はレコード会社の人だと思いますが、うまい題をつけたものです。
Âme câline 『バラ色の心』
Michel Polnareff - Âme câline (1967)
横浜イングリッシュガーデンで行われている『ローズフェスティバル』に行き、バラを満喫して来ました。
イングリッシュガーデンは2000品種2800株ものバラが咲く英国式庭園。コンセプトの異なる5つの庭があり、それぞれバラと草花が調和した美しい風景が広がっていました。
満開のバラは圧巻でしたが人が多すぎて、早朝プレミアム開園にすれば良かったと後悔しました。人が後ろから次々と歩いてくるので、アングルを考えて撮影する暇などなく、だだパチパチ撮影して前へ進むだけ。以下の写真はそんな情けない写真ですが、楽しんでいただけたら嬉しいです。
一眼レフカメラでも撮影しました。
ここからはスマホで撮影した写真です。イングリッシュガーデン入り口付近に横浜の花と緑をPRするマスコットキャラ、『ガーデンベア』君がいました。
入り口から続く、つるバラのローズトンネルはこの時期にしか見られない特別な風景とあって記念写真を撮る人でいっぱい。全体の写真を撮るとカップルやご夫婦や友人方の顔がどうしても写りこんでしまいます。
なのでトンネルの上部の写真だけのアップとなってしまいました。スミマセン。
つるバラが満開のローズトンネル
紅いバラのかおりが苦しくてぇ~♫の『ブルーシャトウ』。『バラ色の心』と同じ年にリリースされた曲ですね。歌詞は西洋なのに、曲は歌謡曲。それでも好きな曲です。
森とんかつ 泉にんにく 、と歌う替え歌も好き。
井上忠夫さんが最後にフルートを回転させるところがいちばん好きかも…
ジャッキー吉川とブルー・コメッツ - ブルーシャトウ - 1967年。
しばらく訪れてなかったので送迎バス乗り場にすぐ行きつけるか不安でした。この階段を上って『りそな銀行』が見えたら正解です。りそな銀行があるでしょうか?
りそな銀行がありました。(*^。^*)
イングリッシュガーデン行き送迎バスは、1時間に3本の臨時便が追加されていましたが、それでも出発の10分前に40人ほどが並んでいました。
クリスマス・イベントでイングリッシュガーデンを訪れた時は1時間に1本しかバスが出ていなくて、乗客は5人くらい。花は少なかったのですが英国風の庭園はそれなりに雰囲気があって良かったです。
イングリッシュガーデン行き送迎バス
ご訪問いただき、ありがとうございます。
































