ゆいちゃんの「とんぼのめがね」

何事もない平凡な生活を切り取って行きたいと思います。

オタフクアジサイ 孫からの手紙




オタフクマメ






面白き こともなき世を 面白く...


幕末に活躍した長州藩士、高杉晋作が残した句ですね。
続く下の句は「すみなすものは 心なりけり」で、意味は「世の中をつまらないと感じるかどうかは自分の気持ち次第だ」ということだそうです。


長い間、自分の人生をつまらなく感じていましたが、年を取って重荷が減ったせいか、今では生きていること自体、面白くて仕方ないです。


まだまだ重荷はあるのですが、少しも辛く感じません。重荷のある人生は学びが多く、成長する自分を楽しめると思います。


障害者となった夫、体の弱い息子、子育て中の娘、みんなをフォローしながら、ムラゴンにどっぷり関わることは難しいです。ブログの更新には時間がかかるので、定期的に更新するとしたら、一日がバタバタしてゆとりがなくなり、家族へのフォローに手抜かりが生じてしまいます。やっぱり一番大切なのは家族!!


すみません、定期的に更新されている方が家族を疎かにしているとは、一言もいってませんから…(言ってるかも)


年々、体が疲れやすくなって行きます。疲れたら、寝る。精神的にしんどさを感じたら、何もせず、好きなことだけして、リラックスするように努めています。


しばらくブログを更新しないと、早く更新しなくてはとブログが宿題みたいになって来ることも確かです。でも平気で宿題を忘れる子になっても良いと思っています。


更新しなくても、訪問してくださる方がいらっしゃるので、とても嬉しいです。いつも、ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ







*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*





オタフクアジサイが咲いていました。


オタフクアジサイの名前の由来はクルっと丸まった形状がオタフクマメに似ていることから、このように呼ばれるようになったそうです。 


正式名称は「ウズアジサイ」。この名の由来も花の形状が貝殻に似ていて、渦を巻いているような花の形が関係しているとされています。


ポップコーンと呼ばれることもあるようです。この特徴的な花びらを持つアジサイは江戸時代に作られたガクアジサイの園芸品種だそうです。






オタフクアジサイ 


















カシワバアジサイ




アナベラ




ダンスパーティー






美しいアジサイですが、青い花色のせいなのか、「ユウレイバナ」と呼ばれて1000年以上も人気がなかったそうです。
今では公園やお庭で大人気のアジサイが不人気だったなんて信じられませんね。






*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*







2歳3ヶ月の孫2号の絵が進歩しました。ついに人の顔になりました。
おじいちゃんの顔だそうです。よく似てます…








お絵かきが大好きな孫2号







先週、遊びに来た6歳の孫1号からもらった「手紙」





めっせいじ 
おとといの8:20
6さい 2さい


いつもいつも めんどうをみててくれて うれしいです。
ありがたいでーす。 





いつもいつもと繰り返しているところがすごい。確かに平日の週5日、夫や息子に関する用事がないかぎり、いつもいつも子守りしてますから...
娘に書きなさいと言われて書いたのではなく、自分で書いたというから、よけい嬉しい。😂





子守りのやり甲斐があります。😊





イソトマ




タチアオイ









ご訪問いただき、ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する