早淵川 コサギ メタセコイア ワルナスビ タチアオイ Photoshop
パソコンにマスターコレクションを入れてくれると息子がいうので、電動アシストで息子の家に向かいました。途中、早淵川の土手でコサギを見かけました。別の場所にはカワウもいました。望遠カメラを持ってくれば良かったと残念に思いました。
望遠カメラで撮影したかったコサギ 早淵川 2022年6月21日
息子の家に行く時は必ず昼食を作って持って行きます。この日は具沢山の皿うどん。
息子はお昼前でも、すぐ食べます。それも2人前。ちゃんと食べているのか、心配になります。
息子がマスターコレクションをPCに入れている間、キッチンの大掃除をしました。コンロとシンクを磨いて、床に掃除機をかけ、拭き掃除もしました。
フローリングだけはどこもピカピカ。息子が半年おきに家中のフローリングにワックスをかけるからです。
息子にとってフローリングとは何なのでしょう。フローリングリーナーやワックスの在庫がなくなると必ず、買って持って来てという電話が入ります。
息子の家に行く途中、咲いていた花。グーグルレンズではヘメロカリスとでました。
このユリに似た花、種類が多くて、正確な名前を知るのは難しいです。本当にヘメロカリスかどうか分かりません。
ヘメロカリス?
メタセコイアの並木が続く道。
メタセコイア並木
ウィキペディアによると、メタセコイアはイチョウとともに化石植物といわれる遺存種。
当初は日本をふくむ北半球で化石として発見されるのみで絶滅した植物と考えられていたようです。しかし、20世紀半ばに中国南西部で自生していることが確認されたそうで、1949年に日本と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地の公園、並木道、校庭などに植えられているようです。
メタセコイアが絶滅した植物と考えられていたなんて意外です。今では、見事にそびえ立っている姿をよく見かけます。
メタセコイアの木の下に咲くワルナスビ
土手のタチアオイ。シロ、ピンク、濃い赤の花が咲いているのですが、どうしてもこの色の花だけをパチリと撮ってしまいます。
タチアオイの後ろに咲いていたムクゲ
息子にマスターコレクションを入れてもらったので、パソコンでPhotoshopとillustratorが使えるようになりました。マスターコレクションは古いソフトですが、十分使えます。
最新のPhotoshopを使うとなると、最低でも月1000円+税をAdobeに払うことになります。
マスターコレクションは、パッケージで購入したものなので、いつでも無料で使えるところが良いです。
Photoshopが起動するパソコン画面
ご訪問いただきありがとうございます。
今日も皆様にとって素敵な良い一日となりますように~💕












