ヤマアジサイ 2022年5月30日 もともと日本原産のアジサイはガクアジサイで、私たちがよく見かけるアジサイは、ガクアジサイがヨーロッパを含む各国で品質改良されたアジサイのようです。 改良されたアジサイは手まり咲きで「西洋アジサイ」や「ハイドランジア」呼ばれるようです。 アジサイの中心部の花序を装... 続きをみる
2022年5月のブログ記事
-
-
「鎌倉殿の13人」に甘利田先生が... アリウム・ネアポリタヌム カルガモ カメ 早淵川
アリウム・ネアポリタヌム 2022年5月29日 鎌倉殿の13人、ピュアな義経も癒しの八重さんも亡くなってしまい、穴が開いたようになりました。 義時は別の妻をもらっているので、いつか八重さんは亡くなると覚悟していましたが、八重さんらしい亡くなり方で、三谷幸喜の脚本は素晴らしいです。義経も八重さんもい... 続きをみる
-
揚げナス。夫が喜ぶのでまた作りました。 山下智久主演のドラマ「アルジャーノンに花束を」を観て以来、山Pのファンです。 その「アルジャーノンに花束を」のあるシーンのロケ地が、当時住んでいた綱島の家から5分もしない土手だと後で知って、驚いたことがあります。家のそばで、大好きなドラマのロケをやっていたな... 続きをみる
-
クレチマス・ビチセラ なごみ花壇 今日は、娘の所に行かず、夫の薬をもらいに脳神経外科へ行きます。 孫たちに会える日は嬉しいのですが、行かなくて良い日は正直ホッとします。ひと休み出来るからです。娘の所へ行く日は、娘の家の分まで食事を作って持って行くので、食材の買い出しと料理作りに忙しいのです。 婿殿... 続きをみる
-
ワルナスビ 連続で孫の子守りに行っています。今も孫の所に来ています。 2番目の孫は2ヶ月と10日になり、アウ~アウ~とお喋りをするようになりました。新生児微笑ではなく本人の意思で笑うようにもなりとても可愛いです。 孫といる時は元気いっぱいなのに家に帰るとグッタリです。頭もボオ〜として夜はすぐに寝て... 続きをみる
-
昨日、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの中にあるプールに行ってまいりました。 家から徒歩10分のところに横浜国際ブールもあるのですが、ラポールは障害者のための施設なのでとても安心です。 障害のある夫はロッカーの使い方や、シャワーの出し方も分からず、だからといって私が男性用の更衣室に入って行く... 続きをみる
-
アマリリス 〇〇ハイツの2階に住んでいる女性から、夫に電話がありました。 〇〇ハイツの大家は夫なのです。失語症の夫では対応できないので私が代わると、換気扇の中がガサガサして、鳥の声がするそうです。そういうことも大家(夫)の仕事なのかなと思いながらも、翌日、電動アシストで〇〇ハイツへ行き、換気扇を見... 続きをみる
-
なごみ花壇 2022年5月20日 先週の金曜日、電動自転車に乗って、娘の家に行きました。 自転車で行くと、早淵川の土手に咲く花や野鳥や美しい花壇を見ることができるので、いつも自転車で行きたいのですが、夫が一緒の時はバスで行きます。 夫はまだ一人でバスに乗って行くのが心細くて、寂しいようです。金曜日... 続きをみる
-
来週から、夫と水泳をすることにいたしました。夫は水着を持っているのですが、私はここ30年、海やブールに入ってないので、水着がありません。 センター北にあるモザイクモールとノースポールへ夫と水着を見に行きました。 モザイクモール入り口 モザイクモール内 ランドマークタワーの中みたいです。 孫が喜びそ... 続きをみる
-
「港北オープンガーデン」プリンセスミチコ クイーン・エリザベス
グリーンサラウンドシティ ガーデンクラブ花壇 2022年5月12日 横浜港北区の地域の方々が心を込めて手入れをされているお庭やコミュニティ花壇を楽しめるイベント「港北オープンガーデン」が15日まで開催されていました。毎年春に開催されているようです。 個人のお庭も一般に公開されいるので、お花好きには... 続きをみる
-
-
君の名は? 名前の分からない木 ビスカリア・ブルーエンジェル
東山田公園 アジサイ アジサイが咲き始めました。もうじき街中でアジサイの花を見ることができますね。楽しみです。 アジサイの次に待たれるのはアサガオ。7月まで見ることができないのでしょうか? アサガオも早く見たいです。 東山田公園 いくら調べても名前の分からない草や木があります。下の写真の木は、グー... 続きをみる
-
ヒルガオ「昼顔」カトリーヌ・ドヌーヴ/上戸彩 カルガモ 揚げ物
映画「昼顔」 土手に咲くヒルガオ ヒルガオといえば、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「昼顔」を思い出します。 1967年の作品ですが、カトリーヌ・ドヌーヴが見たくて観に行きました。ドヌーヴとサンローランの衣装はステキでしたが、内容は好きになれませんでした。 「昼顔」は上流階級の婦人がマゾヒスティック... 続きをみる
-
アマリリス SUMさんのブログにあった揚げ茄子(SUMさんのは焼き茄子)を私も真似て作りました。3日前に作ったばかりですが、山芋を入れるのを忘れたのでまた作りました。山芋を入れたら、だんぜん美味さがアップ。茄子が大好きな夫は、美味しいと言って大喜び、また作ってほしいと言われましたが、そんなに揚げ... 続きをみる
-
『今度うまれたら』松坂慶子 日本初のスーパー おさかな天国 モネフィラ・マクラータ
モネフィラ・マクラータとバンジー 2022年5月12日 新しく始まったドラマ『今度うまれたら』、あの松坂慶子さんがスーパーでレジのオバちゃんを演じられていました。美しかった『水中花』のあの松坂慶子さんがおばちゃんになるなんてちょっと信じられません。というかあの美貌が見られないなんてもったいないです... 続きをみる
-
未練はござらん ミシシッピアカミミガメ カワウ 早淵川 バラ ノイバラ
ミシシッピアカミミガメ 早淵川 鎌倉殿の13人、壇ノ浦が終わりましたね。平宗盛を小泉孝太郎さんが好演されていました。 哀愁を漂わせた演技が良かったです。育ちの良さからか、滲み出る品があって爽やかな宗盛でした。 「人が一生で出会う、あらゆる楽しみを味わってきた。未練はござらん」と語られていましたね。... 続きをみる
-
エゴノキ『森のシャンデリア』『石鹸になる木』 ブーゲンビレア スイセンノウ
エゴノキ 昨日の散歩の帰り、いつもとは違う道を歩いていたら、エゴノキを見つけました。 私の住む周辺ではなかなか見られない木なので、発見した時は嬉しかったです。 エゴノキの花は『森のシャンデリア』と表現される可愛い木で、何と石鹸にもなる木だそうです。 石鹸の原料となるサポニンが含まれているので若い実... 続きをみる
-
イヌシデ マンションの前にあるイヌシデ(犬四手)の木。この樹木の名前は、果穂がしめ縄などに付ける紙の四手に似ているところから「シデ」と呼ばれたそうで、「イヌ」は材の特性などが他の種と比較して劣ることを表す場合が多く、したがって「イヌシデ」は材質が劣った「シデ」の意味を持つようです。 木の名前がイヌ... 続きをみる
-
娘の家へ行く途中、ある会社の前に咲いていた花。この会社には花壇を管理するおじさんがいます。もしかしたら社長さんかも知れません。いつも気持ちよく写真の撮影をさせてくれます。 アイリス・イノミタナ 2022年5月8日撮影 あやめ、ショウブ、かきつばた、花オンチの私にはみんな同じに見えてしまいます。 前... 続きをみる
-
海岸を背景にした片桐はいりさん、素晴らしい絵になっています。海より存在感のある片桐さんの初主演ドラマ「東京放置食堂」、こんなステキなドラマが深夜に放送されていたなんて知りませんでした。野菜党さんに教えていただかなかったら、ずっと知らずにいたところでした。 「東京放置食堂」の主人公は、数多くの被告人... 続きをみる
-
季節によっていろいろな表情を見せてくれる都筑民家園ですが、鯉のぼりと五月人形の展示を見に行ってまいりました。展示は5日で終わりなので、5日に行けて良かったです。 連休とあって子ども連れの家族が多かったです。それでも、ひどい混雑てはなく、ほどよい混み具合でした。午前中にイベントがあったようで、それに... 続きをみる
-
-
娘の家からの帰宅途中、大綱橋の写真を撮りました。 港北区に40年以上住んでいたので、この辺りは自分の家の庭ような気がします。何時、行っても懐かしいです。 カメラが趣味となってから、まだ3~4年ですが、早くから写真を撮っておけば良かったと残念に思います。数年前から通勤時にカメラを持参して、パチパチと... 続きをみる
-
タツナミソウ シロツメクサ ヒメツルソバ 睡蓮 山田富士公園
いつもと違う道を歩いていたら、見たこともない紫色の花を見つけました。 グーグルレンズで調べたら、タツナミソウと出ました。普通に歩いていたら気がつかなかった花です。ヒメツルソバも咲いていました。地味で目立たない花たちですが、地面を探して歩くと小さな可愛い花たちに出会えます。 タツナミソウ タツナミソ... 続きをみる
-
娘のお姑さんは私より1歳年上ですが、器用な方で裁縫や編み物、お料理が得意です。孫のカーディガンや帽子もステキに作られます。ご夫婦そろってスポーツマンでテニスやマラソンをやられ、2人とも東京マラソンに出られるほど。私は100メートルも走れません...(:_;) パンを焼かれたり、サラダやパスタ、他の... 続きをみる
-
4月30日の山田富士 観覧車 ツツジ タイワンアカマツ シュンラン
山田富士のてっぺんから見えたセンター北の観覧車 三脚があれば、もっとクリアに撮れたと思いますが、三脚は重いので持ち歩けません。 夫がよく孫と一緒にこの観覧車に乗りに行こうと言います。高所恐怖症の私は観覧車でも高い所は無理なので、ひとり下で待っているしかないです。センター北へは、娘や孫とよく買い物に... 続きをみる