2020年7月のブログ記事
-
-
-
疑問に思っていたマリーゴールドで囲まれたよこはま動物園(ズーラシア)の看板。 マリーゴールドは木でもないのに、どうしてあんな高いところにまで咲いているのか? 本物に見えるけれど、造花なのか? 八王子街道にあるよこはま動物園の看板を見る度、思っていた疑問。そんなことを疑問に思うのは、私だけ? 今日... 続きをみる
-
-
-
-
横浜西口から三ツ沢下町までの景色です。 傘の落とし物が掛けてありました。帰りに雨に降られたら、困るでしょうね。 先日、雨の降った日の画像。女学生が傘をさして並んで歩いていると、あたりが明るくなるようでした。若いって、すばらしいですね😊 ハトと体操するおじさん。 壁の落書き。バンクシーなら、よいの... 続きをみる
-
キレイな紫色の花を咲かせるムラサキツユクサ。 もともとアメリカから熱帯アメリカにかけて咲く花で日本には明治時代に入ってきたそうです。 雄しべの先端があざやかな黄色で、花びらとのコントラストが美しいです。花は早朝に開き、夕方にしぼんでしまいます。それでも、毎日次々と花を咲かせるので長い間、お花を楽し... 続きをみる
-
バラの花のように豪華なムクゲです。この花がムクゲの仲間だと知るのに時間がかかりました。まさかムクゲの仲間だとは。ムクゲと似ている花には芙蓉とハイビスカスがあるといわれますが、私にはこの花が芙蓉にもハイビスカスにも似ているとは思えませんでした。気がつけば、もっと早く名前がわかったと思います(:_;)... 続きをみる
-
鶴見川の土手を走っているときも土砂降りにあってしまいましたが、その後、まごを連れて東山田公園に散歩に行った時も大雨に降られてしまいました。 じじ(夫)がまごに買ったガチャガチャ。バイキンマンの乗った車。まごはバイキンマンが好きなので大喜びでした。 東山田公園でまごと一緒に見つけた蝶。雨宿りしている... 続きをみる
-
-
天気予報を甘く見て、今日は何度も大雨に遭ってしまいました。 最初に大雨に降られたのは、鶴見川の土手沿いを綱島向かって走っていた時。新横浜の手前あたりで土砂降りに遭いました。 雨に降られた時のためカッパを用意していたので、カッパを羽織り、バッグをビニール袋で包んで綱島まで走りました。 宮の下バ... 続きをみる
-
-
-
-
-
年間契約で購入しているphotoshopの更新日をうっかり忘れてしまい、来年までの一年間、また支払い続けることになりました。 何やってるのだ、私。 今ではほとんど使用していないphotoshop。綱島の息子の家に置いてあるパソコンにはマスターコレクション5が入ってるのでそのPCさえあれば年間購読し... 続きをみる
-
木曜の朝、BSで「エリザべス女王 希望のスピーチ」という番組を観ました。 第二次世界大戦の真っただ中、14歳のエリザベスが疎開している300万人の子どもたちを勇気づけるため、ラジオの放送局から依頼されて行ったスピーチ。 「明日の世界をより良く、より幸せにするのは、私たち子どもたちなのです」とエリザ... 続きをみる
-
ジニア・リネアリス。三ツ沢下町のお庭で見つけました。白い花はたくさんあるので名前をつきとめるのが大変でした。 ジニアはキク科の一年草で、百日草とも呼ばれるそうです。花が小さくて可憐。細葉百日草とも言われるそうです。 イエローとオレンジはマリーゴールドとそっくりな色合いですね。さわやかな純白が可憐さ... 続きをみる
-
「サフィール踊り子号」に乗って快適に過ごされたというBonneさんのブログを読んで、「サフィール踊り子号」に無性に乗りたくなりました。 これが「エクスプレス伊豆号」とかいう名前だったら、乗りたいとは思わなかったでしょう。「踊り子号」という文学的な名がついているから、ワクワクするようなサムシングが期... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
ベゴニアは、赤や白、黄色、紫など色とりどりの種類があって、人気の高い花ですね。 つやのある葉っぱからでた小さなハート型の花びらが、とてもかわいいです。 近所の教会の入り口付近のプランターで咲いているベゴニア。
-
-
太宰治に「冨士には月見草がよく似合う」と書かれた花はオオマツヨイグサ。八王子街道の歩道の隅っこでオオマツヨイグサを見つけました。 太宰治や竹久夢二によって詠われたことで、ツキミソウ(月見草)やヨイマチグサ(宵待草)としての名の方が親しまれているオオマツヨイグサ。冨士さんの見える景色の中で見たいたい... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
さすがに横浜トップクラスのパティスリーだけあって開店前からお客さんの行列。先日は並ぶのが嫌で諦めて帰りましたが、今日はしぶとく並んでお店が開くのを待ちました。 開店時間の10分ほど前に並びました。10番目くらいでした。 開店前のお店 マスクをしていないと店内に入れません。入店も人数制限をしていまし... 続きをみる
-
「ハルジョオン・ヒメジョオン」というユーミンの歌があります。 楽曲名「ハルジョオン・ヒメジョオン」は、同じキク科の植物で、見た目も名前も似ているハルジョオンとヒメジョオンを並べて韻を踏んだもののようです。歌詞に登場するのはヒメジョオンのみですが。 ハルジョオンとヒメジョオンは本当にそっくりなので区... 続きをみる
-
ひさしぶりに鶴見川の土手を自転車で走りました。 見かける花の色も紫陽花の紫や青からひまわりの黄色へ。 土手の脇、川沿い、土手にのぼる階段にそって咲くひまわりが通る人の目を楽しませてくれます。 ペットボトル風車。 通るたびに数が増えて行くようです。風車がくるくると回って、風を感じ涼しげな気分にさせて... 続きをみる
-
-
ガーベラかと思ったら、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)というキク科のお花でした。 お花の名前を調べるのは難しいです。とくにこのディモルフォセカ。やっと名前を突きとめました。 「オーケー、お花ちゃん、君の名前は?」と聞けば、答えてくれると嬉しいのですが😊 スマホのアプリで花の名前が調べられる... 続きをみる
-
この花の名前は? にたような花がいっぱいあって、さっぱりわかりません…😡 そのうち、突きとめます。すでに知っている花かもしれません。ガーベラ? 違いますよね。 花とは関係ないのですが、藤井聡太、木村一基王位(47)に大逆転勝利 。おめでとう〜、やりましたね😊
-
最近のバスは窓も開いてないし、感染対策はどうなっているのかな? 窓のそとを眺めていたら、なんだか眠くなり、よりによって目的地のバス停近くで居眠りをはじめてしまい、乗りこしてしまいました。いつもそうですが、目的地が近づくと眠くなるのは、何故? バスで引き返すより、歩いたほうが早いとテクテク歩いている... 続きをみる
-
サルビア・ガラニチカ。 三ツ沢せせらぎ緑道で撮影したサルビア・ガラニチカです。今の季節、よく見かけますね。道を歩いていると濃い青紫がすぐに目に飛び込んできます。 サルビア Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきていて薬用になるものが多いことから名づけられたようです。ガラニチカ ... 続きをみる
-
-
せせらぎ緑道に咲くキダチチョウセンアサガオ。巨大なアサガオです。英名は、Angel's trumpet、天使のトランペット。本当にトランペット🎺みたいです。 草じゃなく木です。この木は花も大きいですが葉っぱも大きい。ビックリするくらいの大きさです。 高木または低木で、下向きの花をつけますが、上向... 続きをみる
-
雑草が大好きです。 雑草と言うと邪魔者、厄介者のイメージですが、どうしてなかなか、時にはバラより美しいと思うことがあります。毎日、ヒマさえあれば雑草ばかり撮影しているので、私のブログは雑草日記です😊 紫がかった葉がシックな印象のオキザリス・レグネリー。濃い紫色の葉は、主張しすぎず、ピンクの小花と... 続きをみる
-
-
-
パット見には白いバラかなと思って近づくとトゲがない。調べて見るとクチナシ(ヤエクチナシ)の花。これが、あの「クチナシの花」の歌の花かと思ったら、「おまえのような花だった」の歌詞がうかびました。幸薄そうなイメージ。 豪華で綺麗な花なのにどこか寂しい感じがするのでしょうね。 ヤエクチナシは丈夫な木で... 続きをみる
-
-
オーケー北山田店のお弁当を買ってみました。Everyday Low Price だけあって、お得な値段でお弁当が並んでいました。 なんと、299円のお弁当。やすーい。色もきれい。 煮物の下には、きんぴらごぼうが隠れていました。 しゃけ弁当も299円でした。これも、やすーい。 Everyday Lo... 続きをみる
-
-
ホワイトトゥローズは2012年ヨーロッパ草花審査会、金賞受賞品種だそうです。 そう思って見ると金賞のオーラで輝いているように見えます。うちのマンションにも赤いゼラニウムがありますが、このピンクのゼラニウムにくらべると気品と可憐さで負けているような気がします。気のせいでしょうか? ホワイトトゥローズ... 続きをみる
-